国立科学博物館 ( 科博) 7月6日(土)~10月6日(日)
9/14(土)猛暑の中、行ってきました。面白かったですよ!
こちらもみてね ⇒ 深海展に行く 探査編
深海展の主な見どころ
1 潜水調査船「しんかい6500」の実物大模型
2 約380点の深海生物の標本を展示する「深海 生物図鑑」
3 全長約5メートルのダイオウイカの標本
4 厳しい環境に適応するユニークな生物の生態解説
5 ダイオウイカなどを迫力の映像で見る深海シアター
深海は、水深200メートル以下の海、太陽の光が届かない暗闇の世界です。
有人潜水調査船「しんかい6500」では、6500mまで潜ります。
今回展示される深海に住むいきもの
■ タカアシガニ ■ オオグチボヤ ■ コトクラゲ ■ オオイトヒキイワシ
■ アカチョウチンクラゲ ■ スケーリーフット ■ カイコウオオソコエビ
■ ダイオウイカ ■ ツノナシオハラエビの仲間
みんなの注目は 「ダイオウイカ」

実物標本は、期待より小さい・・・。

◆ 深海で巨大化
ダイオウグソクムシと普通サイズのニセスナホリムシ

ダイオウゴカクヒトデ と タナイス目甲殻類

ラブカ サメ の展示

ラブカ オーム貝の標本

いろんなサメたちの標本は不気味・・。

会場の展示の様子 タカアシガニ

オキノテヅルモヅル 50~1000m

リュウグウノツカイなど

チョウチンアンコウ

深海のエソ、イカ、エビ、クラゲ 400m~

アカチョウセンクラゲのポリプがつく浮遊性巻き貝のなかま。

トゲウキビシガイ

チムニーの様子

チムニーの標本 (熱水噴出活動を終えたデッドチムニー)
沖縄トラフ鳩間海丘の浸水1492mで採取されたもの

熱水が噴出するチムニー付近の生き物、貝、エビ


ゴエモンコシオリエビ標本 700~1600m

カイコウオオソコエビ 6000~10920m

ユウレイイカ、チョウチンアンコウなど

ゴカクヒトデ、ソコナマコ他

スケーリーフットは 不気味
黒だけでなく


白もいます。

めも:2013/09/14 CX2 で撮影
会場配置図

会場では、テーマにそって展示してあり、動画もあって面白かったです。
続く ⇒ 深海展に行く 探査編
行く前の準備と以前に見た「しんかい6500」のことなど
⇒ Myブログ:特別展 深海へ行きたい
⇒ Myブログ:海~深海・地球フリーク
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます