『達磨さんが転んだ』変な遊びだなと思ったことは無いですか?私は子供の頃から非常に違和感があった。捕まらないようにするには別に動かなければいいんだし、ちっとも面白くなかった。大体、達磨さんて何?何で転んで面白いの。
で、解決は韓国語。韓国に旅行に行った時そっくり同じ遊びをしていました。そして掛け声は『タリヌン コルオンダ』=『誰が動いた』と言う意味です。たまたま音が似ていただけ。だから達磨大師とも関係ないし、10まで早く数える為の言葉でもないのです。
で、良く言われるのですが韓国語が語源の言葉がたくさんあります。思いつくままに並べると。
奈良=ナラ=国(渡来人が最もたくさんいた地区、本国のようだったのでしょう)
わっしょい=ワッセ(韓国語で「来た」、来たぞ来たぞお神輿が来たんでしょう)
のっぽ=ノプダ=高い
くだらない=百済の作品でなければできが悪い⇒くだらない
足=タリ=足のこと(渡来人の藤原鎌足の足はタリと読むのです)
チョイ悪言葉で在日がはやらせた言葉としては、ソンベ=先輩、タンベ=たばこ、チョンガー=ひとり者、パー=馬鹿=パーボ(韓国語)
まだまだ、いっぱいあるけどまたの機会に・・・。
逆に植民地時代に日本語が韓国の一般用語になった言葉もたくさんあります。例えば地下鉄のファーストフードは「うどん」と「おでん」そのまんま通じます。
日本語は韓国語に非常に影響を受けており、比較言語学からも韓国語と日本語が近いことは証明されていますが、それが面白くない方々も多いらしくて・・・。
で、解決は韓国語。韓国に旅行に行った時そっくり同じ遊びをしていました。そして掛け声は『タリヌン コルオンダ』=『誰が動いた』と言う意味です。たまたま音が似ていただけ。だから達磨大師とも関係ないし、10まで早く数える為の言葉でもないのです。
で、良く言われるのですが韓国語が語源の言葉がたくさんあります。思いつくままに並べると。
奈良=ナラ=国(渡来人が最もたくさんいた地区、本国のようだったのでしょう)
わっしょい=ワッセ(韓国語で「来た」、来たぞ来たぞお神輿が来たんでしょう)
のっぽ=ノプダ=高い
くだらない=百済の作品でなければできが悪い⇒くだらない
足=タリ=足のこと(渡来人の藤原鎌足の足はタリと読むのです)
チョイ悪言葉で在日がはやらせた言葉としては、ソンベ=先輩、タンベ=たばこ、チョンガー=ひとり者、パー=馬鹿=パーボ(韓国語)
まだまだ、いっぱいあるけどまたの機会に・・・。
逆に植民地時代に日本語が韓国の一般用語になった言葉もたくさんあります。例えば地下鉄のファーストフードは「うどん」と「おでん」そのまんま通じます。
日本語は韓国語に非常に影響を受けており、比較言語学からも韓国語と日本語が近いことは証明されていますが、それが面白くない方々も多いらしくて・・・。