goo blog サービス終了のお知らせ 

PARK'S PARK

パクのお庭にようこそ。環境問題、ロハス、バイオ、空手、映画、多言語など情報満載です。少々硬派な内容を目指します。押忍

松本城の夜桜を見に行きましたが・・・

2007年04月13日 | 信州大好き!
 松本城に夜桜を見に行きました。花は八分咲きからまさに満開!花はまったく散り始めていない。ところが本丸のライトアップは昨日で終わり、月見楼でのコンサートもやっていない。楽しみにしていた夜店も無い。写真もうまく撮れないし、寂しい雰囲気が出てるでしょう。 何じゃこりゃ!?

 すべては気象庁の開花予報が早かったせいでしょう。確かに暖冬で早く咲くかと思っていましたが4月に入ってから寒の戻りがあり、結局は例年並になりました。

 照明機器のレンタルとかコンサートも何かと都合があるのでしょうし、市役所職員の残業の調整もあるでしょうが、できないところはいかにもお役所仕事。民間の会社にすれば、いかなる理由にしても作業工程が遅れた場合徹夜してでも顧客に迷惑をかけませんよね。いわゆるビジネスチャンスの喪失ですね!それにしても何とか融通が利かないものでしょうか?せめて本丸の開放くらいできるでしょう!

 今日、市役所にクレーマーとして投稿しますよ。

高田好胤と長野県人

2007年04月10日 | 信州大好き!
 高田好胤の説法を聞いたのは中学3年だから今から36年前になる。とにかく面白かった事を覚えています。今回の視察にあたって道中のバスの中でも高田管長のテープを聞きながら移動しました。(研究熱心でしょう。)それがまた馬鹿受け!独特の口調の面白さを伝えることはできませんが、その要旨を紹介します。

 高田管長曰く、長野県人と言うものは世界で一番理屈っぽい人達の集まりである。長野県人は奈良に来る前に『関西の旅』と言う資料を作り、事前にかなりの時間をかけて理論武装してやってくる。私が東塔は34mです。と言うとすかさず『済みません、私の資料によると33.6mと書いてあります!』と来る。『33.6mを四捨五入して34mと言ったんですよ』と言うと『そういう時は 約34mと言ってください』とくる。『お説、ごもっともです』万事がその調子でちっとも前に進まない。

 長野県には『信濃の国』と言う6番まである長い歌があり、県民は全員が歌えるし大好きである。ある時生徒が歌ってくれたので、最後まで聞いて社交辞令もあり『素晴らしい歌ですね』と言った所、翌年への引継ぎ事項となり『高田好胤管長は信濃の国が大好きだ』と言ううわさが広まり、翌年から全ての学校の生徒が信濃の国を歌うようになってしまった。全く恐ろしい県だ。

 信濃の国の一節に♪諏訪の海には魚多し、海こそなけれものさわに、よろずたらわぬ事ぞなき(諏訪の海には魚がいっぱいいるので海は無いけれど何でも足りている)とあるが『諏訪湖にはワカサギくらいしかとれない』と言ったところ翌日には『これが諏訪湖でとれた魚です。ワカサギだけではありません』と言って魚を持ってくる。全く恐ろしい県だ。

などなど、とにかく笑いころげながら奈良に行った訳です。で、薬師寺に着いてやはり若いお坊さんがお話ししてくださいましたが、伝統が生き続けているのですね、最高のプレゼンテーションでした。気持ちよく般若心経のご納経料を納めさせていただきました。落ち着いた時間を作りご写経をさせていただきます。

亀田屋蔵開き

2007年03月17日 | 信州大好き!

 恒例の亀田屋さんの蔵開きです。例年は好転に恵まれ暖かな春間近の日差しの中で行なわれるのですが、今年は風が冷たく、あいにくの厳しい寒さの中行なわれました。松本音楽団の演奏は素晴らしかったです。 GS殿、懐かしい『亀吉君』は元気で頑張っております。近況写真をアップしますね。↓

 例年のように、きき酒大会が行なわれたのですが、今年は全問正解できなかった。この設定は初心者向けであり、こんなに簡単なきき酒大会をはずしては恥ずかしいと、そのあと特訓しまして、これで来年はバッチリでしょう。

 今年注目の酒は『出世街道 鰤左衛門』です。これは富山の富美菊酒造・金沢の福光屋・松本の亀田屋酒造の3つのお酒をブレンドした商品です。他社の酒を混ぜるなんて発想は聞いた事がないので楽しみに購入したのですが結果はガッカリ。あくまでも私の主観ですが、地元の酒を桶買いでブレンドするのならともかく、まったく異なる酒を混ぜるなんてお互いの良い所をつぶし魅力の無い酒にしていると感じました。  「出世街道 鰤左衛門」のネーミングはなかなか良いですね。「つばいそ」⇒「ふくらぎ」⇒「はまち」⇒「がんど」⇒「ぶり」と出世していく様とノーベル受賞者を多く輩出した街道(これはまたの機会に)、鰤街道をうまく結び付けている。

レタス焼酎です!

2007年03月15日 | 信州大好き!
 GSさんの『海苔焼酎』のブログに刺激されて前から気になっていた『レタス焼酎』を入手した。
 写真はJA佐久浅間の『萵苣』と言う焼酎です。JA佐久浅間はレタスの有数の産地として有名ですね。

 早速飲んでみた。非常に淡いレタスの香りと甘さがある軽くてさわやかな味です。想像していたよりぜんぜん普通の焼酎。
 レタスってどんな味だっけと、わざわざレタスをかじったけど、普段他の野菜とか混ぜるし、ドレッシングとかかけているからレタス自体の味って分からなかったけれどそれ自体は薄い味ですね。上品なお酒ですから機会があったら是非飲んでみてください。

 ここからは薀蓄です。レタスの語源は英語、日本語ともになんと「乳」から来ているのです。レタス(Lettuce)の語源はラテン語のLactucaでLac(ラク)は「乳」のこと。ラクトアイスとか言いますよね。酪農の酪も関係あるかもしれない。
 レタスのことを日本語では『萵苣』(ちしゃ)と呼びます。この語源は「乳草」(ちちくさ)。これが変化して「ちしゃ」になったのです。
 つまりどちらも語源は「乳」なのです。なぜかと言うとレタスの葉や茎を切ると乳に似た白い液が出ます。このことから語源が乳に由来するのです。

 もう一つ薀蓄です。レタスしか入っていないサラダを「ハネムーンサラダ」と言います。「レタスだけ」を英語で言うと「Lettuce alone」。これが「Let us alone」「私たちだけにして」と発音が似ているので、新婚夫婦になぞらえてそう呼ばれています。「Let us alone」なんてタイトルの歌が作れそう。

 今日も美味しいお酒を飲める幸せに「乾杯!」  

松本検定に合格した!

2007年03月11日 | 信州大好き!
 松本検定に合格しました。データとしては受験者718人、合格者527人(合格率73.4%)最高点98点、平均76点との事です。

 私の自己採点は勉強不足もあって平均点のちょっと上程度。多少の出題ミスはあったけれどなかなか練られていて良い問題が多かった。合格率も狙い通りのあたりではないでしょうか。

 今回の出題で怖かったのはインターネットの間違い。第88問 牛伏川の呼び方。正しい呼び方は【うしぶせがわ】ですが、ウィキペディアに【ごふくがわ】との表記があったとの事で正解なしで全員に1点が与えられました。ウィキペディアはご存知のように一般ボランティアが作成している訳ですから間違えもあるし、誰にも責任がない。便利な反面、怖さを感じた。

 来年は上級コースがあるということですから、当然受験します。これはかなり難しいだろうししっかり勉強しないと受からないと思う。対策として事前勉強会、想定問題集出しあいっこなど誰か企画してくれるとありがたいのですが。市役所に名簿はあるのですから、これを機会にオフ会みたいなのも企画して欲しいですね。

 とりあえず結果オーライなので、自分に『おめでとう!』

松本検定を受ける

2007年02月25日 | 信州大好き!
 『松本検定』を受験した。何だそりゃ?と思われる方も多いと思いますが、知らないのも当然、今回が第1回目の試験です。何でも1回目は通りやすい、そう考えてのお受験です。もちろん松本生まれ松本育ち、松本が大好きな自分としては、この機会に体系だてて勉強したいし、合格すればそれなりに箔が着く。と言うより飲み屋とブログの話しのネタができる。
 テキスト↑を買ってきた第一印象はコリャ手ごわいぞ。試験問題はこの中から80%出題されると言うけれど、こりゃ量が多い。少しポイントを絞って出そうな所に山を張らなきゃいけないな。これは私の得意とする所。で、少しお勉強しました。
 
 なんと718名の老若男女が試験を受けたそうです。近くに小学生のかわいい女の子が受けていましたが、漢字読めるんだろうか?と思ったのですが、さっさと解いて終了時間前に退場してました。やるぅ~。
 基礎的な問題の中に、サービス問題、難問が適度に出題されなかなか良い試験問題だったと思います。
 で、自己採点ではまぁまぁ合格でしょう。来年はさらにエキスパートコースが設置されるらしいですから、また受けてみよう。

【2/27加筆】今回勉強して初めて知った素敵なうた
 立廻す 高嶺は雪の銀屏風 中に墨絵の松本の里 :鹿津部真顔

『松本のうた』に応募します

2007年02月23日 | 信州大好き!
 しんどかったプロジェクトが山を越えた。山は高ければ高いほど登った時に気持ちが良い。どんな事もしんどければしんどいほど達成感がある。その達成感がたまらなく気持ちが良い。今日の酒は格段に美味しい。

 で、山を越えた後に次の山をいっぱい用意しておいた。
 まず、あさっては『松本検定』を受ける。まだまったく勉強していない。一夜漬けは得意中の得意。結果はまたの機会に・・。
 で、写真の『松本のうた』の作詞に応募しようと思う。市制施行100周年記念イベントです。GS殿応募しませんか?
 『新村の歌』の時もそうだけど、松本が好き。この気持ちを素直に表現したい。ご当地ソングにだけはしたくないですね。

福寿草が咲きました

2007年01月31日 | 信州大好き!

↑福寿草が咲きました。今日は最低気温は5℃、最高気温は10℃と本当に暖かく3月下旬の陽気とのこと。福寿草の花言葉は『幸せを招く』だそうで、名前もめでたいし暖かいと幸せな気持ちになりますね。 一般庶民はうれしいのですが、スキー場は雪が無いので非常に困っています。やはり冬は冬らしくないと困る人が出てきますよね。

↑はシクラメンです。例年なら外に置けば凍みてしまいますが、今年は大丈夫です。

↑はプリムラ、綺麗でしょう。花言葉は『永続する愛情』だそうです。

信州弁の典型的な会話

2007年01月29日 | 信州大好き!
AさんとBさんの会話です。
まずシロガネーゼ風だとこの様な会話になります。

A『こんにちは、B君はご在宅ですか?』
Bの妻『しばらくお待ちください』
B『やぁ~、君か』
A『君か、じゃないよ、どうして携帯電話に出てくれないんだい』
B『それは申し訳なかった、機嫌を直してください』
 『それで用件は何ですか?』
A『C君はいい加減な人間だ』
 『水田の農作業もしないでパチンコばっかりしていて困ったものだ』
B『それはまずいですね。いい加減ですね。今度意見しておきますよ』
A『頼みますよ。それでは。今度飲みましょう』
B『そうですね』
A『お邪魔しました。奥さんにも宜しくお伝えください。さようなら』

これが、信州弁になると・・・。
A『やい、野郎いたかい?』
Bの妻『ちょっと、まっとくれ』
B『なんだ、おめぇか』
A『おめぇか、じゃねーわ、なんで携帯にでねーだ』
B『ほーかい、そりゃ悪かったな、いぼつるな』
 『それで何だ?』
A『C の野郎は、まーずごただぞ』
 『たんぼもちょーどっこにやらなんでパチンコばっかやってておぞいぞ』
B『そりゃいけねーな、ささらほっさらだな、こんどぐざっとくわ』
A『たのむじ、そいじゃーな。また飲むじゃねーか』
B『そーだな』
A『じゃましたな、母ちゃんにもよろしくな。あばな』

松本地域の人間は100%理解できます。

日本一古い電車を見に行った

2007年01月28日 | 信州大好き!

 新村に保存されている、現存する日本最古の電車『ハニフ1号』が、さいたま市にオープンする鉄道博物館に寄贈されることになり、見学会を行なうとのニュースを知った。話しには聞いていたが一度も見たことがないので、この機会に見ておかなければ二度と見られないとイソイソと出かけた。土日の時間限定の見学会なので、そんな物好きはいないと思ったら浅はかだった。上高地線がとまると、来るわ来るわ、一眼レフデジカメをぶら下げた鉄道オタクっぽい中年男性がゾロゾロ。 駅員さんの、わけのわからない専門用語入りの説明に一同「おぉ~!」と感嘆のどよめき。私だけチンプンカンプン?私は外観や内装のレトロさに感心していたが、やはりマニアは違うようで足回りやエンブレムに注目している。

 ちなみにこの電車は1904年(明治37年)に製造され、当時東京都内の飯田町から中野町を走っていたとのこと。その後、信濃鉄道(現在のJR大糸線)に売却され、さらに筑摩鉄道(現在の松本電鉄)で終戦時に活躍したらしい。何と103年前の代物である!
 当時の最先端のデザインとして脚光を浴びたこの車の数奇な運命と長い風雪に蝕まれた車両に歴史と哀愁を感じた。


信州弁の横綱は『ずら』でしょう

2007年01月25日 | 信州大好き!
 正月の特集で信州弁の番付が発表されたが、某国立大学の先生が編集した結果は私には納得がいかない。で勝手にランキング発表します。

1位:『ずら』信州を代表する方言だと思う。
 語尾につけ相手に同意を促す。『うっそー』と同じ様に否定疑問文として使用する用例が一般的。使い方『そうじゃねーずら』『うそずら』など。
 静岡、山梨の一部でも使われているらしく、武田信玄の領土で使われているとの説は有力。

2位:『とぶ』 走る事。先生に『とべ~』と言われて転校生だけがその場でジャンプしていたと言う嘘のような話しがある。かけっこの事は『とびっくら』と言います。信州の子供は飛ぶように速く走るのです。

3位:『てきねー』 しんどい事。友人が東京で『てきねーなー』と言った時、それなんだと言われて『ごしてー』事だと言い直し、余計分からなくなってしまった逸話あり。
『てきねー』はかったるい、面倒くさい時。『ごしてー』は腰痛いから来ていて、疲れた時に使う。

信州人の一番怖い事は、この程度の方言以外は長野県では標準語が話されていると信じている事。
以下は順不同でまたの機会に紹介しますね。

松本はマイナス9℃!

2007年01月15日 | 信州大好き!
今日(1/15)の松本の最低気温はマイナス9℃!なかなかだが、マダマダです。
やっぱりマイナス10℃は行かないとね。
気象庁は暖冬傾向と言うが、体感的には平年並みだと思う。

写真は今朝の『常念』(右)と『蝶ケ岳』(左)の写真です。凛としてきれいでしょう。