GWはウチにひきこもって、アニメを観ながらジャンクなエアソフトガンをイジっていました。
今期のアニメでは、スーパーカブが特にお気に入りです。落ち着いた雰囲気の作風とカブの効果音がちゃんとカブしていて良いですね(実車の音を収録したとか)。
作業机に飾ってあったガチャフィギュアに手を加えて、主人公のカブを再現してみましたよヽ(・∀・)ノ
といっても、シートの色を塗り替えて、フロントキャリアと前カゴを作っただけですが。
うーむ、アニメを繰り返し観ているうちに、だんだんカブが欲しくなってきましたよ(アカン
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
つべで動画を見ていたら、昭和時代のホットスナック自販機が市内にもあると判明したので行ってきました。
北区内島見にあるレジャー&レスト ポピーとよさか
昭和のモータリゼーションを想起させる佇まい。外から店内は殆ど見えないので、初めての入店は少し勇気がいるかも。
いざ入ってみると、ゲーム機で遊ぶお客さんが2,3人。
音がうるさいわけでもなく、むしろ静かな雰囲気で時間の流れがゆっくり感じる空間でした。
早速、うどん・そば自販機と対面。
そういえば、この自販機の1/12サイズのプラモデルがハセガワから出ますねヽ(・∀・)ノヤッター
今回は天ぷらうどんを食してみます。
できあがりまでの時間をカウントダウンするニキシー管は「2」のまま動かず。もしや、これはダイバージェンスメーター・・ここはγ世界線だったのかッ∑( Д ノ)ノ
冗談はさておき、プラ容器に入ったうどん。そうそう、コレですよ。
ダシはうすくち、うどんの硬さ加減がなんとも懐かしい。子供の頃、よく遊びに行った浜寺公園プールで食べたっけナー。
うどん・そば自販機の近くにはトーストサンド自販機が。ここでは、ハムサンドとチーズサンドが販売されています。
トースト自販機の存在は知っていましたが、実機は初遭遇です。ボタンを押して50~60秒ほどして、アルミホイルに包まれた熱々のトーストが出てきます。
スライスハムを8枚切り食パンで挟んだシンプルなトースト。表面にたっぷり塗られたマーガリンの香りが食欲をそそります。うまし。
ホットスナック自販機は、私にとって昭和時代のよき思い出のひとつです。自販機を維持されているお店には最大級の感謝を。
昭和生まれには懐かしく、ナウなヤングは新奇な体験ができると思いますよ。オススメ。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
ガールズ&パンツァー最終章 第3話を観てきましたん。
来場者特典のミニ色紙は、二人とも知波単車長トリオでした。スタンプであったら使い勝手が良さそう。
第2話から続く大洗と知波単の試合は、目が離せないシーンの連続で見応えがありました。
リピ鑑賞決定ですわヽ(・∀・)ノ
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
装甲騎兵ボトムズ Blu-ray Perfect Soldier Box、ついに届きましタワーヽ(・∀・)ノヒャハー
以前ドライブ中に、すみぺさんのラジオを聞いてて、うっかり値段バレしたので夜中にこっそり観なくてはな!
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
公開延期となっていたプリンセス・プリンシパル クラウンハンドラー第1章、今日から上映ということで、早速観てきました。
来場者特典のミニ色紙は、黒蜥蜴星人とベアトさんでした。
先が読めそうで読めない展開と余韻を残す幕引きは、プリプリらしいなと思いました(粉みかん)。
そして今作でも変わらず、ちせ殿は可憐でござった。
ちせどのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおぉヽ(*`Д´*)ノ
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
年明けからクローゼットを圧迫している積みプラの撲滅作戦を展開中です。本作戦は山を崩すことを最優先とし、キット自体は完成まで組み上げていません。
ランナーからパーツを切り離し、ゲートやパーティングラインの処理をして、セクション毎に分けて袋にまとめています。次に塗装作業にかかれる状態までって感じですね。
作業時間はキットにより多少の差はありますが、休憩なしで6~10時間ほど。つらい。
順調に山を崩せていることに安堵していたら・・
新たなキットが届くというエンドレスループ····('ω')····ウボォアアアアア
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
\ 大晦日に怠惰な時間を過ごす男! /
2020年も残すところ数時間ですね。大掃除もそこそこにダラダラ過ごしていました。
今年は先行きの見えない状況の中で、せめて趣味はこれまでと変わらず楽しもうと努めていましたが、もろもろのストレスからかハメを外し過ぎた感が。
特にウン十年ぶりに再燃したエアソフトガンでは、思いっきり散財してしまいました。
来年はマイカー1号と2号の車検がありますし、軍拡は少し自重しなければ。・・と決心した矢先に、ショップからKSCのCz75アキュライズワンが届きました。
決心する前にポチった分だからセーフなんですよ(鼻からウドン
とかアホなことを書いているブログもリニューアルしてから12年目になるんですね。来年も変わらずブログを続けて行ければいいな。
このところコロナの勢いが増して来ているので、これまで以上に気を付けて過ごさねば。
では皆様、健やかによい新年をお迎えください。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
先日、米ebayでマイカーの部品を物色中にレアなNEC PC-6001Aの出品に遭遇、確保しました♪
マニュアルやその他の付属品はありませんでしたが、本体の状態が良さそうだったので落札した次第。
PC-6001Aは、1981年11月に発売されたPC-6001の北米バージョンで、NEC TREKの愛称で販売されていたものです。
NEC TREKの存在は成人してから知った程度のにわかですが、パピコン好きとしては一度、実機を拝んでみたいと思っていたのですよ。
NEC TREKとパピコンの外観上の大きな違いは、オーバーレイシート付きのキャラメル(アイソレーション)キーボードから、一般的なキーボードに変更されているところです。
デザイン的にタイプライターのようなキーボードは、あまり似合わないと思っていたのですが、実物を見てみるとオレンジの配色も相まって、これはこれで愛らしい。
本体背面は各部の日本語表記が英語に変更されています。カセットはCASSETTEではなく、TAPEなんですね。文字幅の関係でしょうか?
あとは、電源ケーブルがアース付3Pタイプになっている事と、プリンタ端子の色と金具の形状が違う位でしょうか。
あ。内部処理的な話はサッパリですから、そのあたりの検証はご容赦ください。(え
本体裏面のラベルには、MADE IN JAPANの文字が。
どうやら6001Aも1981年製造らしいので、39年目にして再び日本に戻ってきたという事ですね(正確な出荷時期は不明ですが)。
本機の辿ってきた歴史を想像すると感慨深いものがあります。
元箱の比較。
国内版のデザインは、コンピューターグラフィックのロゴにワイヤーフレーム調のトンネル空間。トンネルを抜けたその先は、PC-6001によってもたらされる素晴らしいコンピュータの世界が広がっている事を予感させるようです(個人的な解釈です)。
北米版のデザインは、パソコン少年の興味をひくようなメッセージ性の強いイラストがあしらわれています。見ているだけでワクワクしてきますね。それにしても魔法使いのおじいさんの圧が強すぎィ!
出品コメントには電源ランプの点灯までしか確認していないと書かれていましたが、問題なく動いてくれて一安心。
むしろ、久しぶりに電源を入れたPC-6042(カラーモニター)の映像の乱れにハラハラしました。
NEC TREK が来たことで、我が家のP6コレクションがさらに充実しましタワーヽ(・∀・)ノ
なお、6601SRは未だ(以下略
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
B'z SHOWCASE 2020 -5ERAS 8820- 控えめに言って至高の配信ライブでした!!
おかげで、本当に充実した5週間を過ごすことができました。
B'z PARTY会員限定チャンネルの特典インタビュー映像も楽しかったし、ライブも毎回、趣向を凝らした演出で素晴らしかったです。
MCは稲葉さんの茶目っ気のあるトークで和み、メンバーとサポメンの仲の良さが伝わる素敵なひと時でした。DAY3の「TAK、怒ってるの?」でキュン死しそうになりましたわ。
ライブで聴いてみたかったあの曲や、レア曲の歌唱もあったりで。ホントにもう、B'z最高かよ!(語彙力)
円盤こいこい~C'mon! ๛ก(ー̀ωー́ก).
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
キヤノンPowerShot N2、フロントリングシャッターとチルト液晶の使い勝手が良く、マイカー整備の記録やスナップショットに重宝しています。
しかし、購入してから5年が経ち、いつしかリング下側のシャッターも効かなくなりました。修理に出さなきゃと思いつつも、残り3方向が生きているのでズルズルと今日に至るという。
いよいよ、メーカーの修理対応が来年2月で終了するということで、重い腰を上げて修理センターに送りました。
で、戻ってきました。
直ってないけどな!(エ
現在、N2の部分修理(機能回復)は行っておらず、新品交換の対応とのこと。ただ、N2の在庫が尽きたので、代替機種としてSX620HSはどうかとの連絡があったんです。
普通のコンデジならS120があるし、使い勝手の面でN2の代わりにならないので、修理依頼をキャンセルした次第。
代替機種への新品交換なら、修理申し込みの前段階でそう書いておいて欲しかったわ・・
結果的に運送費用2,500円(税別)を払って、シャッターがきかないことを見せただけという_(:3」∠)_
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。