goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

小学校防災拠点・訓練及び運営委員会

2011年02月14日 10時48分28秒 | 学校・保護司活動
3連休の真ん中、12日(土)に
小学校に設置してある防災備蓄庫の点検を兼ねて
防災拠点訓練と運営委員会が実施されました。
年一回、この時期に実施されるものです。

今年は・・・前日から雪が降っていて・・・積もらなかったけど。
その中での訓練でした。

うちの学校を各区とする3町内会の役員を中心とする運営委員
には、小学校の校長、副校長、教務主任、PTA会長、副会長
も含まれます。私はPTA会長として毎年参加していましたが、
今年はうちの町内会長の指示で、急遽消防団にも動員がかかり
・・・。4名でしたが、なんとかかき集めて訓練に参加しました。

区役所の担当職員も参加しますが、普段は防火防災とは関係の
無い部署で仕事をしている人達です。
ですから、防災のエキスパート的な人は参加していないんです。
これは問題なんじゃないか!?
ってことになり、せめて消防団にも参加を・・・となったみたい。

確かに、せっかく訓練するのに消防関係者がいないっていうの
は問題かも知れませんね、人のやり繰りが大変みたいですが。


今この瞬間に大地震が起こってしまったら・・・、今この場にいる
人達で防災備蓄庫を開けて、運営していかなければいけない。
事によると、油圧ジャッキやエンジンカッターを使って倒壊家屋
などから生存者の救出をしなければいけないかも・・・。

その時に備えて、普段からこのような訓練を経験しておくことは
大切です。

PTA視察研修会

2011年02月04日 12時40分32秒 | 学校・保護司活動
昨日は、年に一度のお楽しみ
PTA視察研修会
でした。
バスハイクと言った方が分かりやすいと思いますが・・・。

今年は、食の安全を考えるというテーマで
築地場外市場の視察
ホテルのランチバイキング
スカイツリーの見学

というコースでした。

毎年幹事の副会長を中心に、あれこれ検討して企画して
くれますが、設定したコースが良かったのか本部含めて
定員一杯の46人の参加がありました。
観光バスも一番大きい車を用意しましたが、空席なしの
満タンです。

途中の渋滞を考えて、少し早めの8:30出発予定でしたが、
最後の二人が・・・来ない。まぁよくあることですが、これ
が遅刻の常習犯だってところが・・・ね。

滑り込みセーフだったから赦してあげましょう。
なんとか定刻通りに出発できました。

そして築地までの車中は
ペチャクチャ

ガヤガヤ

と、ずっと喋りっぱなし。

良いんです!
楽しく行くのがモットーですから。

築地に着いたら、三々五々お買い物へ・・・。
初めて行きましたが、色々あって面白いですね。

テリー伊藤のお兄さんがやっている玉子焼きやさんで、先ず
はお買い物。それから紀文の総本店へ。その向かいで明太子
と、順調に買い物を進め・・・昼前なんでお腹も空いてきて・・・。
アチコチで試食をするもんだから、空腹感にも拍車がかかり、
でもここはグッと我慢。

駐車場前の交差点で、試食用のパンを配りながら自店のPR
をしていたキムラヤのおじちゃん!店の場所の説明が悪いか
ら、結局お店に辿り着けなかったよ。買うつもりだったのに。

ランチは、インターコンチネンタル東京ベイでバイキングの
昼食を。みなさんよく食べる・・・。私は・・・意外と食べられな
かったですね。かなり満腹になったけど。

そしてスカイツリーへ。
もうかなり出来上がっていますね。

これが下から撮った写真です。
みんなでワイワイ写真撮影をしていると、近所のおじちゃん
らしき人が近づいてきて、ガイドを始めました。

『あそこに569って数字が見えるだろ』
『きょうは5メートル伸ばしたから574になってるけどな』
で、われわれ一同
『へー』
と。
するとおじさん、自分の自転車のと所に戻って、置いてある
缶ビールをグビっと。
そしてスカイツリーの写真を持ってきて見せてくれました。

まだ完成していないのに、もう観光地になっちゃってる。
来る人来る人つかまえてガイドをしているおじさんも、なんか
忙しそうでした。

3月には634の最終的な高さまで伸ばすようですね。

帰りのバスも
ペチャクチャ

ガヤガヤ

と、楽しそうな話し声は途絶えることはありません。

私はこれで終わりですが、来年以降も続けて欲しいですね。

賀詞交換会

2011年01月10日 09時48分55秒 | 学校・保護司活動
旭区の賀詞交換会が1月6日
都岡中学校区の賀詞交換会が1月7日
それぞれ開かれました。
PTA会長として招待され、出席してきました。
だから今回が最後です。

旭区の方では、旭区選出の市会議員の挨拶があり、
現在中山駅まできている市営地下鉄グリーンライン
を二俣川まで延伸する計画の早期着工を、市に働き
かけている所との話しがありました。

これが実現すれば、ズーラシア辺りに一駅、都岡と
下川井の中間辺りに一駅程度出来て、うちの近辺の
交通インフラが革命的に変わるのですが・・・。
市の財政難の折、簡単には行きそうもありません。
私が生きている間に出来るかどうか?らしいです。

中学校の忘年会

2010年12月20日 19時04分16秒 | 学校・保護司活動
今年初めて参加しました。
一応、中学校の方で学習ボランティアなんて・・・
似合わないことをやらせて頂いていたりするので。

PTA実行委員
先生
学援隊
学習ボランティア
等々の面々が、いつもの焼鳥屋さんに集いました。

率直に言うと、中学校の方がパワーがありますね、
先生も保護者も・・・。

子どもも中学生になれば、夜飲みに出掛けて家を空け
てもそんなに心配しなくて良いし、先生の方もどちら
かと言えば体育会系の人が多い気がします。

私の席は、正面が校長先生で隣が若い女性の先生・・・。
特等席です。
お陰でお酒が進む進む・・・美味しく飲ませて頂きました。


それはそうと、来期のPTA本部役員が全て決まりました。
うちの小学校の方です。
私を含め、9人のうち6人が退任するので、難航が予想
されましたが、決まってみれば順当な感じで・・・。
これで大きなイベントは、卒業式を残すのみです。
娘と一緒に卒業します。

家庭学習の大切さ・・・講演会

2010年12月14日 20時16分14秒 | 学校・保護司活動
昨日は都岡中学校で、家庭学習力向上に向けた講演会に出席しました。
演題は「家庭学習の大切さ」
講師は「井上志郎先生」
岐阜聖徳学園大学講師で、その前は岐阜県の小中学校で校長先生をされ
ていたという経歴を持つ先生です。

教育・・・
教え育てるのは、どこかで無理が来る。
自分が知らないことは教えられないでしょう。

協育・・・
子どもは育てるのではない。自分で育っていきます。違った方向に行きそうになったら、廻りの大人が軌道修正してあげれば良いんです。
協という字には『力』が3つ入っています。
左のへんの所には+があります。
上の力は子ども自身。下の力は、親や地域、先生を表していると考えれば、
なるほど・・・と思いませんか?

教科書に書き込む学習。
教科書の余白とか行間に、授業で教わった事を書き込んでいかせる。
そうしていくことで、教科書が
『マイブック』
になっていく。学年が終わっても、そのマイブックを大切に保存して
学習の足跡を残しておく事で、分からなくなった時にいつでも戻って
学習し直すことが出来ますね。

こんな感じの話が続き、どんどん引き込まれて行きました。
50人くらいの聴衆がいましたが、みんなそうだったんじゃないかな。
本当に為になったし、面白い講演でした。


井上先生のホームページ

最後の区P連会長会

2010年12月12日 12時52分14秒 | 学校・保護司活動
昨日は第2回区P連会長会でした。
12月の会長会は、会議の後忘年会になります。
今年が5回目の忘年会。最後の参加です。

旭区は39の小中学校がありますが、ほぼ全校の
PTA会長が出席します。

会長会で話し合うことはたくさんありますよ。

各学校での特色ある取り組みの情報交換。
また問題になっていること。
会長以下、本部役員の決まり方、決め方。
子どもや保護者が怪我をした、させてしまった・・・。
なんて言う場合に備える「賠償保険」について。

そして、今回の一番の話題は
PTAの歓送迎会
についてでした。

なんでこんな事が・・・という気もするのですが、
開催するべきか否か・・・。150人からの人が集まるので、
会場費含め、結構な費用がかかるという事もあります。
また5月に開催するということで、同じような集まり
が続くんですよね。
学校によっては運動会や遠足の日程と重なったり・・・。
そこまでしてやる必要があるのか?という議論は、毎年
のように出ていたようです。
設営をする区P連の役員さんの思いとしては、
できれば開催しない方向で・・・
というのが本音のようです。

私個人的には、知り合いはホンの数名、それ程面識の無い
人が殆ど、という中で歓送迎会をやっても・・・という気が
しています。

前にも書きましたが、近隣の学校のPTA本部役員さん
とは、情報交換会を兼ねた懇親会を毎年開いています。
これは盛り上がりますし、意義もあると思っています。
20名くらい集まりますが、そのくらいの人数でやる
のが、一番楽しいんじゃないかな・・・と思いますね。

横浜市は18の行政区に分かれていて、18の区P連が
あります。区によって区P連の運営の仕方も随分違う様
ですが、旭区の場合は各学校から常任委員を出して、そ
の人達が中心になって区P連を動かしています。
常任委員には、大抵各校のPTA副会長が当たりますが、
その人達が一番忙しいわけで、自分達の慰労の意味もこ
めて歓送迎会は開催してもらいたい・・・という意見もある
ようです。
みんなの意見を集約して、開催するか否かの結論を出す
そうです。

さて忘年会です。
私は今年が最後なんですが、同じように今年が最後の人
は数名いて、その殆どの人が子どもが卒業で物理的に最後
になる人でした。私もそうです。
それ以外の人は、ほぼ続投・・・。

こんなご時世だからなのか、PTA活動に費やせる時間は
無いと言って、なかなか次の引き受け手が見つからず、や
むなく続投するパターンが大半のようですね。
やってみればなかなか面白かったりするのですが・・・。

私は・・・
来年度から仕事の方で役員が一つ回ってきます。
消防団の班長も改選はなく、今以上に外に出て行く機会が
増えそうです。
PTA会長を5年間務めて、時間の使い方が上手くなった
かな・・・と思っていますが、それでもロスは多いです。
この経験を仕事に生かして行ければ、やった意味もある・・・
と考えながらあと3ヶ月勤め上げたいと思います。

祝勝会!

2010年11月28日 08時49分27秒 | 学校・保護司活動
先日の4校PTAソフトバレーボール大会に優勝
したってことで、昨日祝勝会を開きました。

PTA御用達の焼鳥屋さん(たるたる屋)で、まずは
宴会を・・・。

バレーボールメンバーと本部で10名ほど集まりました
が、倍位の人数が居るんじゃないか?ってくらい
うるさい・・・
そして
のむ・・・
このパワーが優勝の原動力だったのは間違いない・・・。

そして、2次会は近くのカラオケへ・・・。

そこでも
のむ・・・
そして
騒ぐ・・・
なんとも、賑やかな祝勝会でした。

カラオケなんて久しぶりでしたが、結構歌ったなぁ。
家に帰ったのは日付が変わってからだから・・・。

今日はこれから町内会の餅つき大会なのに・・・、
この重い感じは・・・、困った。

明日はいよいよドッヂボール大会

2010年11月19日 11時30分53秒 | 学校・保護司活動
明日はいよいよ、4校PTAスポーツ大会です。
種目はソフトドッヂボール大会です。

去年は、インフルエンザが猛威をふるいどこの学校も
学級閉鎖が相次いでいた事もあり、中止にしました。

なので2年ぶりの開催です。

先月のソフトバレーぼる大会は
優勝!
したので、今回もその勢いで優勝したいと思います。

そして、PTA会長最後の年を完全優勝で卒業です。

午後から会場設営準備のため学校に行きます。

運動会

2010年06月05日 18時12分35秒 | 学校・保護司活動
今日は娘の小学校の運動会でした。
6年生なので今年が最後です。
私もPTA会長として、最後の運動会です。

ちょっと天気が心配だったけど・・・まあまあ良い天気。
会場の場所取り問題も、去年あたりから全く心配しな
くてよい状態になっているんです。
中学校に行くお姉ちゃんを駅まで送った帰りに、一応
確認のために学校の前を通ってみましたが、皆さん整
然と並んで、7時の開門を待っていました。
そんなんで、いつも通りズームインを見つつ新聞をパ
ラパラと・・・。今は政治の動向が気になりますからね。

7時を過ぎた頃、ちょっと心配になって場所取りに行っ
て見る。すでに敷物が敷き詰められた状態でしたが、
何とか去年と同じ場所をゲット出来ました。

一旦帰って、ちょこっとだけ仕事のメールを処理して、
本部の集合8時に合わせて再登校。
すでに皆集まっていて、お弁当の袋詰めとか、来賓等の
受け入れ準備をしていましたね、さすが。

そして、昨年の反省にあった件をみんなで再確認。
飲酒を見つけたら・・・。
喫煙を見つけたら・・・。

特に喫煙については、神奈川県の条例でも言われるよう
になりましたから。
校門の外なら・・・ってのもどうでしょうか?
去年は、校門前の歩道で喫煙する人が多くて、マナーも
悪くて、吸い殻が地面や排水溝に捨ててあって本部で掃
除に行ったくらいですから、ワザと当てつけ気味に・・・。

校門前も禁煙にしようか?
いや、校門を出てしまえばこちらの強制力は無い・・・と。

すると校長先生のファインプレーが。
開会式での挨拶で、先ずは子ども達に激励を。
そして、保護者や来賓へのお礼と、喫煙者にもう一言。
子ども達の為、自身の健康の為に、
今日一日タバコを我慢しませんか

と。
この一言が効いたのかどうか分かりませんが、校門前で
タバコを吸っている人は見かけませんでした。

喫煙には、今はどこに行っても気を遣うみたいですからね。
制限されるのに慣れてきたんでしょうか。


それはそうと、6年目にして
ついに勝ったんです
1年生から5年生まで、運動会はずっと負け・・・でした。
各学年2クラスの学校なので、1組が赤組2組が白組と
分かれるんです。

実は、同学年に同じ境遇の子が、うちの子も入れて4人。
5年生まではずっと同じクラスだったんですが、6年生に
なって遂に分かれることに・・・。
うちの子以外の3人は1組、うちは2組・・・白組です。

すなわち・・・、
うちだけ6連敗で卒業するのか、6連敗を免れるのかです。
微妙なプレッシャーを感じながら、他の学年の競技の行方
も気になります。
序盤から白組優勢・・・徐々に点差を広げていく。
いいぞ!いいぞ!

それなのに・・・
一般自由参加の綱引きがあるんですが・・・。
例年、校長チームとPTA会長チームに分かれて戦うんです。
そんなことも忘れて、各学年の競技に見入っていたものです
から、入場門が視線に入ってビックリ!
もうみんな整列していて、入場を待っている状態・・・。
慌てて入場門へ走り、先頭に並ぶと渡されたハチマキは
赤・・・
校長はすでに白のハチマキをしてスタンバイしているし・・・。
ヤバイなぁ・・・、うちの子白組なのに・・・。

でも・・・


まぁいいか・・・


得点がはいる競技じゃないし・・・


と、そのまま赤いハチマキを巻く。


案の定、クラスの友達から
なんでお前んちの父ちゃん赤組なの?
って突っ込まれていたみたいです。

司会の先生から・・・

校長先生チームが勝つと、みんなの学力が上がる・・・

PTA会長チームが勝つと、みんなの体力が上がる・・・

なんて言われながら競技スタート。
見事、会長チームが2連勝しました。
きっとみんなの体力はグーンと上がることでしょう。


午後に入っても更に点差を広げ、白組は大差で勝ちました。
メデタシメデタシです。



閉会式が終わって、ここからが大仕事。後片付けです。
校庭を普段のように、来週から通常の授業が出来るように、
元通りにしなければいけません。力仕事もあります。
お父さんの出番です。

事前にお願いもしていますけど、閉会式が終わると皆さん
本部前に集まっていただき、一気に後片付けが進みました。

お手伝い頂いた皆さんに、この場を借りて感謝します。

先ほどから雨が降り出しました。
日中じゃなくて良かったです。


PTA5月総会

2010年05月20日 18時37分59秒 | 学校・保護司活動
今日はPTA5月総会でした。

もう・・・

五年目なので・・・

たいして目新しいこともなく・・・

粛々と出席し、報告をし・・・

ってな感じです。



会長挨拶・会計報告・事業報告・・・
そして事業計画案・予算案と、
質疑も無く・・・いわゆるシャンシャン総会です。
どこのPTAも同じだと思いますけど・・・。

気になったのは、保護者の出席が例年に比べて少なかった事。
雨が降っていたから???

何はともあれ、私の会長としての最後の一年です。

5年間の集大成として、後腐れ無く、そして美しく、

幕を引きたいと願っています。

このブログを読んでもらっている本校保護者の皆さん、

よろしくお願いします。


例年通り総会が終わると、そのまま学校説明会になります。

学校マニフェストとか、指導方針とか、授業時数とか・・・、

校長、教務主任はじめ、先生方から流々説明があります。

説明会に入る前に暫しアトラクションが・・・。

これも恒例になりましたが、先生方による合唱を聴かせて

頂きました。2曲も・・・。それも混声4部合唱ですよ。

美しいハーモニーで癒されての説明会となりました。

PTA歓送迎会

2010年04月24日 16時29分08秒 | 学校・保護司活動
昨日の夜はPTA歓送迎会でした。
二俣川の駅ビルの中にある中華料理屋さん
謝朋殿
で開催。PTAではよく使わせてもらっています。

私は立場もあるので、一応来賓が座る上座のテーブルに
座らせてもらいました。
しかし、これがまずかった・・・。
なにせ酒を注がれるんです。
ビールから始まり、紹興酒、焼酎、ハイボール・・・。

潰瘍性大腸炎の回復具合も思わしくなく、医者からは
酒を止められていたので、久しぶりに飲んだって事も
あり、一気にレッドゾーンまでいってしまいました。

今朝は目覚めが悪く、軽い二日酔い状態で・・・。

仕事で、明日から泊まりで掛川まで行くのですが、
何とか飲まないでやり過ごそうと思っています。
マジで命に関わると思い始めています。

常任委員会

2010年04月23日 15時55分08秒 | 学校・保護司活動
今日はPTA常任委員会でした。
常任委員会とは、内の学校の場合は
学級委員会・厚生委員会・広報委員会からなり、
各クラスから各1名ずつ選出されます。
通常、新年度最初のクラス懇談会で決めますが、
これがクラスによってはなかなか決まらないんです。
担任の先生が個別に電話をかけてお願いしている姿を
毎年のように見ています。今年も・・・。

まぁ、それでも何とか全クラス選出が済んで今日を迎
えられたので、良かったです。
今日は、各委員会の3役を決めて前年の方からの引継
を受けてもらいます。

ここまで来れば、特にこちらでは何もする事はなくて、
我々本部はもっぱら、今日夜の部
PTA歓送迎会
の段取りをしていました。

離着任された先生の歓送迎、前年PTA役員の慰労、
そして町内の重鎮を交えての懇親・・・。
宴は夜遅くまで続きます・・・多分。

入学式

2010年04月05日 17時10分11秒 | 学校・保護司活動
今日は入学式です。
PTA会長になって5回目の入学式ですが、
初めて雨の中の入学式です。

なんと、絶対に一年生の担任にはならないだろうと思われて
いた先生が、今年一年生の担任になりました。これが、
雨男・・・
なんです。

遠足とか・・・宿泊学習とか・・・悉く雨にやられています。
本人も自覚していますが、まさか入学式までとは・・・。

実はこの先生、私と同じ高校の出身です。後輩なんです。
そんなんで、飲み会の時など色々話すんですが、
『一回一年生を受け持ってみたいんです』
と常々言っていました。若い今じゃないと、
もうチャンスは無いだろうから・・・と、毎年希望を出して
いたみたいです。
5年目にしてやっと実現したんですね。

『先生良かったじゃない、念願叶って!』
と、入学式前にからかい半分で言ってみましたが・・・。
かなり緊張していました・・・というかテンパッていました。

全て終わって、保護者ともども帰宅するのを昇降口で見守る顔は、
かなり疲れていました。
いまからそんなんでどうすんの???
って感じの顔でした。


私の方は・・・

一応・・・挨拶で話す原稿を用意しましたが、
読み返す事もなく、覚える事もなく、緊張する事もなく・・・。

雨のため始業式は教室で、テレビ中継で行われますが、
私達の控え室の隣の放送室で、校長先生が話し始めるのを聞き、
自分の子供の担任が誰なのか・・・に気持ちを集中しています。

何先生になっても良いんですが、やっぱり気になるんですよね。

来賓を出迎えながらの時間をパタパタ移動しながら過ごし、
いよいよ入学式が・・・。

なんか、サーっと過ぎていきましたね。
今年が最後なんですが、緊張もなく感慨もなく・・・。

新年度が始まりました

2010年04月01日 15時11分45秒 | 学校・保護司活動
4月1日
新年度初日のこの日、本部役員は学校に集合します。
今年着任された先生の初出勤日ということで、顔合わ
せをさせていただきます。

昨日の新聞で発表はされているので、異動した先生は
既に知ってはいますが・・・。
3月、卒業式が終わって一段落すると、我々本部役員に
限らず、保護者の間では先生の異動の話題がよく出ます。

在籍年数を見ながら、この先生が異動しそうだ・・・とか。

結果的には予想は大きく外れてしまいましたね。
在籍年次が異動にかかる先生が結構居るので、ひょっと
すると大幅な入れ替えもあり得ると思っていたので・・・、
副校長を含めて4人の異動に留まったのは意外でした。

4~5年で異動するのは宿命だし、先生も生徒も、もち
ろん私達保護者も、好き嫌い言って選ぶことは出来ない
んですから、そこはドライに割り切ってますが。

今日、本部役員は全員集合しました。
初めて9人全員が顔を揃えました。
先生方の準備が整うと、職員室に呼んでいただきます。
そこで、我々と先生方の顔合わせをさせていただくので
すが・・・。
先生方の準備が・・・というのは、すでに職員室の席配置が
新学年の形になっているので、どこに誰が座っているかで
何年生の受け持ちかバレてしまうんですね。
だから、その辺のカムフラージュをするのに準備が要るん
です。我々が職員室にいる間は誰一人席に着きませんから。

そこは、始業式の日のお楽しみにとっておいて・・・、挨拶を
済ませると、その後5日の入学式の最終打ち合わせ。
4月のスケジュールの確認。
そしてPTA歓送迎会の企画をします。
これが毎年苦労するんです、日程と会場決めで・・・。

異動する先生は、異動元、異動先の両方からお誘いを受け
るだろうし、翌日のことを考えて金曜日の開催にしないと
いけなくて・・・。
そうすると、自ずと日程が限られてくるんです。
しかも、近隣のよその学校も同じ状況なので、会場は早い
者勝ちの取り合いに・・・。

だから、今日決めて予約までしてしまうんですね、うちは。

新旧PTA役員と先生方、町内会長さんなどがメンバーです
が、特に町内会長さん達は毎年楽しみにしてくれています。
『おいっ、今年はいつやるんだ?』なんて・・・。

さぁ、新年度のスタートです。

中学校運営協議会

2010年03月26日 18時43分05秒 | 学校・保護司活動
昨日終了式を済ませ、
小学校、中学校とも本年度が終了しました。

成績表・・・横浜市では "あゆみ" と言いますが、
5年生の次女・・・今朝見せてもらいました。
まぁまぁ・・・及第点というところです。
お姉ちゃん(中一)の方はジワジワ成績が上がってきてい
るみたいです。こちらも一安心・・・。
初めは勉強の進め方の要領が掴めず、部活動の忙しさも
あって散々でしたが、なんとか出遅れた分を取り返しつつ
あります。
コツコツやっていたのは分かっていましたが、
やっぱり、毎日コツコツ・・・は偉いです。

さて、今日は中学校運営協議会という集まりがあって、
中学校に行ってきました。

"まちと共に歩む懇話会" と言っていた物を、一段レベルを
高めた感じですね。

小学校・中学校・高校の校長先生
町内会長・青少年指導員・主任児童委員など地域の方
私達PTA会長やその経験者
といった人がメンバーになります。

中学生を健全な方向へ育成していくのに、
何が必要か
問題点は・・・
みたいなことを話し合います。

一頃に比べれば、随分と落ち着いてきたみたいです。
ひどかった・・・という時代を、私は知らないのですが・・・。

私が中学生の頃も、荒れていたというか、悪さをする奴は
いました。でも、校長先生曰く、あの頃とは時代が違うと。
すなわち、悪さをする質が違うってことでしょうか。

確かに、いじめ一つ取ってみても、
携帯電話を使って・・・なんて。

結局、自分達の時代と比較しても、根本的な解決策は出せな
いんでしょうね。
突き詰めていけば、結局 "家庭" なんです。