goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

柔道部のこと・その6

2006年05月30日 09時24分05秒 | 柔道
今、筋肉痛に耐えながらこれを書いています。
いきなり激しい運動をするべきではないことは重々分かっているのですが。
日頃から身体を動かす習慣を付けなければ。

さて、話を中学時代に戻します。
試合のデビューは夏休みに入ってすぐの市民大会でした。個人戦です。
これが個人競技の良いところでしょうか? 市民大会ですから、
どれだけ弱くてもエントリーすれば出場できる
野球やサッカーではこうはいきません。まずレギュラーにならないと、ね。

試合当日、いよいよ自分の名前がコールされて試合場内へ、相手は…同じ中学1年生で、あまり強そうに見えなかったんですが、始まった途端足をすくわれてあっさり倒されると、すかさず首に手が回ってきて 絞め技 をかけられた。
どうすることも出来ず、1分とかからずに一本負け…。

寝技は、押さえ込み方と押さえ込まれたときの逃げ方は教わっていましたが、絞め技は教わっていなかった。先生からも
絞められたんじゃしょうがねえな、教えてないんだから
なんて言われちゃうし。
「じゃあ、教えてください!」って言っちゃったら、先生は
「よーし、よく言った!明日から覚悟しとけよ!」と言ってニヤリと笑いました。
夏なのに、なにか不気味な寒さをそこにいたみんなが感じました。

家に帰ると、父親が
俺の目の前で絞められて負けやがって………
えっ?観に来てたの?言ってよ。

次の日から、地獄の寝技稽古が始まりました。

その7へ

柔道部のこと・その5

2006年05月28日 18時54分31秒 | 柔道
今日の午前中に母校のN高等学校に行って来ました。もちろんしごかれにです。
同期のやつと後輩数名で、稽古に参加しました。今年初です。
MY柔道着は洗濯に失敗しておシャカなので、OB用のものを借りました。
準備運動をしているところ、道場に入るなり驚いたのは、道場いっぱいに
BGMが流れていたんです、洋楽の…
ありえない!俺たちの頃では!時代が変わったのか?先生が歳とったのか?

気を取り直して、久々に着る柔道着の肌触りを確認しながら
入念なストレッチをおこない、
弱そうな1年生をつかまえて打ち込みを、これも入念に・・・

寝技の乱取りが始まると、現役が当たりに来ます。
オスッ おねがいします!
なんていう具合に、次から次へと。
適当に流すところを作らないと、確実に死にます。
半分くらい死んだ状態になっているところに、現役が「オスッ!水どうぞ!」ときた。
ありえない!これもありえない!俺たちの頃は「水は飲むな」と教わっていたのに。今は、水はこまめに飲めと教わっているようだ。
こういうこと言い出したら、歳くった証拠かな?とも思いましたが。

そしていよいよ立ち稽古。
現役高校生のスタミナとパワーには、テクニックで何とか凌げるのにも限界があります。がむしゃらに向かってきますからね、さすがに対抗できません。
本日2度目のご臨終です。

ちなみに写真は私の勇姿ですが、組み合ってる写真では絵にならず、やむを得ずこの写真をアップしました。
それでも何とか
得意技の "一本背負い" を3本決め、
先輩の面目は保ちました。

稽古の後は、腕立て伏せ100回・腹筋背筋各100回・スクワット100回の
お約束筋トレをこなします。私たちが現役の頃は
よく、数をごまかした  ものですが、ごまかせないシステムに進化していました。仕方ないのでこなしましたが、明日はたぶん使い物にならないくらいの筋肉痛が襲ってくると思います。

その6へ

柔道部のこと・その4

2006年05月27日 16時49分40秒 | 柔道
小学校時代にはこれといったスポーツをすることもなく、怠惰な生活をしていた "ブクブク君" が、中学に上がって急に激しい運動をしたものだから、入部から1ヶ月もすると、60㎏ぐらいあった体重が50㎏まで落ちました。
ブクブク君は1ヶ月で卒業したのです。
慌てて制服のズボンを新調したくらいです。

柔道は "取っ組み合うスポーツ・格闘技" ではありますが、
柔よく剛を制す
という言葉があるように、体の小さいものでも大きいものに勝つことができるおもしろさがあります。
相手を如何にして崩し、自分の意図する方へ導き、そして投げるか。口で言うのは簡単ですが、やっぱり難しい。今やってもそう思います。
だから、柔道を始めたばかりの中学1年生同士の乱取り稽古なんて、
ほとんど足のけっ飛ばしあい  で終わってしまいます。
ましてや上級生との乱取りなんてもう、なすがまま状態です。

柔道場なんて当然ありません。体育館を4つに区切って他の部と分け合って使います。体育館1/4のスペースに畳を70枚敷き詰めます。一応先生からは、上級生下級生関係なく全員でやるように、と言われていましたが…。
そこはやっぱり上下関係があるわけです。1年生は学活が終わるやいなや体育館にダッシュで向かい、上級生が来る前に畳敷きを完了させていなければならなかったのです。まぁ、1年生が虐げられる光景は、何処も同じだと思いますが…。

その5へ

柔道部のこと・その3

2006年05月26日 09時25分41秒 | 柔道
体験入部組があちらこちらの部を見ている間も、ひたすら受け身の練習です。
受け身にもいろんな形があって、楽しくはないですが少しずつ
「あっ、こうすれば痛くない」 とか 「上手そうに見える」
なんていう事に気付きはじめました。

練習は朝練は7:00から8:15まで、放課後は学活終了後から18:30まで、毎日ありました。もちろん日曜祭日も。
朝6:30には先生も学校にいましたから、いったい何時に家を出ていたのだろうか? そして毎朝学校に出るのに合わせて弁当を作ってくれた母にも、今更ながら感謝します。

朝は走り込みや筋トレ中心のメニューで、放課後は稽古です。と言っても受け身の稽古ですが。
毎朝4㎞のロードワークと筋トレ、そして受け身の練習に明け暮れていたある日、柔道着が届きました。自分の名前が刺繍されているやつが。うれしかったですねぇ、今思い出しても。着方、帯の締め方を教わっていよいよ技を教えてもらえるかと思いきや、まだまだ教えてもらえない!次は
えび・逆えび・腹這い・切り返し・てっぽう返し…etc の練習です。
寝技の基本動作で、畳の上をひたすら這いずって動くのですが、これが地味だけどやってみると痛いわ辛いわの涙もので。
延々1時間もやってたら、肘がすりむけて血がにじんできます。

このころになると、辛さに耐えかねて脱落していく人がパラパラと出てきます。

その4へ


柔道部のこと・その2

2006年05月25日 08時57分03秒 | 柔道
そんなわけで、入学初日から体験入部を通り越して柔道部に本入部しました。
私の他に4人の新入生がいましたが、揃いも揃って
ガリガリ君とブクブク君ばかり…でしたが、
全員先生に、いわゆる《一本釣り》をされていたようです。

多少運動に自信のあるやつは、みんな部活の花形!?野球部かサッカー部に行っちゃうし、武道と言えば『剣友会』があるくらい剣道が盛んな土地柄です。
先生にしてみれば、新任5年目で、当時の校長先生に無理矢理頼み込んで柔道部を立ち上げたので、部の存続のためにとにかく部員をかき集めるのが優先だったのだと思います。今にして思えば。

そうして柔道部員としての中学校生活が始まりました。
礼に始まり礼に終わる
初日は礼法を徹底的にたたき込まれました。約2時間ひたすら礼の繰り返し…。
次の日からしばらくは受け身の練習です。まだ柔道着は着させてもらえず、ジャージで。
だから、新1年生でみんな新品のジャージのはずなのに、柔道部員だけは膝と肘のところがボロボロ。でもなぜか、それが優越感だったような気がします。

その3へ

柔道部のこと・その1

2006年05月24日 15時34分01秒 | 柔道
中学~高校・大学と柔道をやってました。今もたまに母校へしごかれに行ってます。先日も同期の仲間数人と "青柔道着" を作ったものの、洗濯に失敗してあえなくおシャカにしてしまったのは前に書いたとおりです。

社会人になってもう16年経ちましたが、初対面の人によく聞かれるのが「いい体格ですね?なにかスポーツやってたんですか?」ということ。
「学生時代はずっと柔道をやってました」と答えると
「やっぱりね、そういう感じだよね。耳もつぶれてるし…」
だいたいこんな感じで会話が始まります。
会話のきっかけ作りには、この暑苦しい体格も役立っているようです。

中学入学式の日に、柔道部の顧問の先生に廊下ですれ違いざま腕をつかまれて
「おまえはもう何部に入るか決まっているのか?」
ドスの利いた声でこうきた。
「いえ、まだ特に決めてませんが…」
ビビリながら答えると

「そうか、じゃあ柔道部に入れ、俺が絶対強くしてやる」
これが柔道に出会ったきっかけでした。
ちなみにこの先生とは今もお付き合いさせていただいています。

その2へ

おニューの柔道着がぁ

2006年04月20日 21時48分46秒 | 柔道
先月久々に柔道着を新調しました。いやぁ20年ぶりぐらいで。年に何回か母校のN高校へ行って稽古してたんですが、柔道着借りて…。柔道着を新調すればもう少し身を入れて稽古するようになるかな?なんて考えて、OB何人かで作ったんですよ、青柔道着を。なんで青なんだ?国際試合に出るわけでもないのに。なんかその場のノリで青柔道着を作っちゃいましたが、これが不幸の始まり。洗濯に失敗して、ズボンの方が変な感じに色落ちしちゃって、これじゃ着られないというくらい変な色になっていまいました。まだ一回も着てないのに。あーあ白にしておけばよかった。今年はちょっと真面目に柔道に取り組んでみようかな、と思っていたところを出鼻をくじかれた感じです。絶対同じ失敗している人がいるはずだと思いますが、います?こんな間抜けな経験したことある人。