goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

火災警報機の設置で

2008年01月26日 22時26分31秒 | 読書・新聞
~今日の紙面より~
読売新聞夕刊1面

東京消防庁の調査で、一昨年までの十年間に火災で死亡した人のうちの半数は、火災に気がつくのが遅れたことが原因と判った。
火災警報装置が設置されているかいないかで、119番通報までの時間に1分2秒の差があることも判明し、火災警報装置があれば火災による死者を3分の1程度に減らせる・・・云々。
消防無線聞いていると(消防団員なので)、火災報知器の誤報って結構あるんですよね。火災死亡者が減るのなら、それでもいいのですが。
関連するかどうか分かりませんが、救急車の出動についても問題になってます。タクシー代わりに使うとか、緊急性が低いとか・・・。
横浜市では、緊急性がある救急かどうか微妙な時などは、先に消防車に現場に向かわせて、必要ならば救急車を向かわせる形をとっています。これでかなり救命率が上がっているようですね。

新聞博物館

2007年12月09日 18時02分17秒 | 読書・新聞
昨日は山下町で会議だったのですが、ちょっと早めに行ってすぐ近くにある
日本新聞博物館
へ行って来ました。イベントとして
新聞販売所展
が開かれており、個人的にすごく興味があったので・・・。

貴重な資料など、写真に収めておきたかったんですが・・・
館内撮影禁止
で断念。
しっかりと、この目に焼き付けてきました。

学校給食 国の基準に反旗

2007年11月17日 22時53分20秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
読売新聞夕刊15面~

法律や国の基準などで1食あたりの食品構成モデルが定められている学校給食について、東京都足立区は国の基準を離れ、来年から独自の基準作りに取り組む事を決めた。
区内の小中学校で年間30万本以上の牛乳が捨てられるなど、大量の食べ残しが出る現状に、「自由な発想で子供が美味しく食べられる献立を」と思い立ったという…云々。

恥ずかしながら、給食の献立に国の基準があるなんて…知りませんでした。
この記事によると、文科省は
給食には、必要な栄養素を摂るだけでなく、子供の偏食をなくしたり、正しい食文化を伝えたりする目的がある。牛乳をなくすのは論外だが、その他の食品についても、子供が食べないからという理由で構成を大きく変えるのは遺憾だ
と強調しているらしい。

牛乳を外すのは論外
ってなんだ?
学校給食法っていうのがあって、「ミルク」のあるものを給食と定義しており、「牛乳なしの献立は認めない」のだそうです。

ご飯のときでも牛乳…だから残す。
別に牛乳でなくても必要な栄養は摂取できますよね。
せっかく栄養士がいるのに、生かし切れていないとも。

そういえば自分の小学校時代にもありました。
カレーうどんに牛乳
スパゲッティーに牛乳
焼きそばにも牛乳…

たまにコーヒー牛乳だとうれしかったりして…。

給食楽しみにしている子供は多いので、美味しくて栄養バランスのいい献立を、これからもお願いしますね。


サクラのトンネル

2007年11月07日 11時44分22秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊35面 横浜版~

保土ヶ谷区桜ヶ丘の「サクラのトンネル」がなくなる。
植えられているソメイヨシノの老朽化で、木が倒れる危険があり、また狭い道に張り出す大きな幹が渋滞の原因にもなっている、というのが主な理由だそうです。

この道はよく利用しますが、道路にサクラの幹が張り出していて、確かに走りにくいし危ないですね。春桜が満開になると、それは見事なサクラのトンネルができるのですが…。

プラレールで

2007年10月16日 22時07分54秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
読売新聞夕刊

JR東海では、新幹線の乗務員の訓練の一部にプラレールを使用している。
机の上に繋げられたレールの上に、プラレールの新幹線を実際に走らせながら模擬運転をしているようである。本物の新幹線の運転士が真剣にプラレールに向き合っているのが滑稽にも見えたが、訓練の効果にはまずまずの効果が認められるとのことで、バカにはできません。

先日久しぶりに新幹線に乗りました。
新横浜から熱海まで、乗車時間は約30分。
熱海へ出かけるのは専ら車なので、たまには新鮮でいいです。

電車に乗り込むと、早速ワゴンサービスでアイスコーヒーを注文。
飲み切る前に熱海に到着してしまいました。
電車で行くのも悪くない・・・。

指導力不足教員・・・

2007年09月13日 20時22分09秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
~読売新聞33面地域版~

指導力不足教員が神奈川県内の公立小中高校で32人に上ることが分かった。
(2006年度、文部科学省調査)
生徒と口論してしまう。
プリントを配るだけの授業に終始する。
など、子ども達とのコミュニケーションが図れない先生達の実態が見える・・・云々。

現場復帰のための研修を受けても、復帰を果たしたのは6人・・・復帰できず再度研修を続ける教員が9人、改善できず依願退職していく人も・・・。

教員になるのってホント大変なんですよ。
経験したから分かりますが・・・。
私なんか、大学に入ってから思いつきで教職課程を選択したもんだから、その時点で本気で先生目指して取り組んでる人と、大きく差をつけられてしまっているわけです。すなわち、先生を目指している人というのは、かなりの時間をかけてコツコツと努力してきている人たちなんです。
だから、指導力不足とか教員として不適格なんて聞いても、俄には信じられないです。
テレビゲーム世代の人が、遊びやスポーツを通じての人間関係作りや人格の形成をしっかりとやってこなかったのかな?
かなりのストレスがかかっているのは間違いないですよね、先生達。
原因はよく分かりませんが、少なくともうちの学校の先生達にはそんな心配はいらなそうです。みなさん生き生きのびのびと子どもに接してます。
大変な仕事なのは私も理解しているつもりです。
出来る限りのバックアップはしていきたいと思います。

旅行業界 熱視線・・・『鉄子』

2007年08月16日 19時19分54秒 | 読書・新聞
時刻表 "旅" 検定 一人旅楽しむ
今日の紙面より
~読売新聞夕刊社会面~

鉄道趣味の世界へ、女性の進出がめざましい。
今、江戸東京博物館で開催されている
大鉄道博覧会
にも、寝台列車で上京して遠方から訪れる女性などがいるほどらしい。

私も幼い頃のプラレールから始まり、Nゲージ鉄道模型へ。
休日には友達と、カメラを抱えて方々へ鉄道の写真を撮りに出かけました。
それでは飽きたらず、その友達と、親や周囲の心配をよそに、ブルートレインで北陸、関西への卒業旅行を敢行したほどです。

その後は、『鉄ちゃん』振りもお休み・・・というか封印というか、忘れていましたが、最近の『鉄子』の進出を耳にするたび、
鉄道趣味も市民権を得てきたなぁ・・・
としみじみ思います。
ちょっと前までは、『Nゲージ・・・』なんて言おうものなら
暗い!
なんて、バカにされることもありましたからね・・・。

小学校の時から大事に持っている鉄道模型を、いつか自作のジオラマの上を走らせてやろう! と、ここ2~3年モヤモヤと考えていましたが、考えてばかりじゃ何も始まらない・・・ので、小さなジオラマを制作することにしました。

今後、制作の進捗をこのブログで紹介していきます。

受動喫煙・寛容日本

2007年08月08日 18時21分12秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
~読売新聞夕刊・社会面~

今や職場や公共施設だけでなく、飲食店やバーでも「禁煙」が世界の潮流になりつつあるのに、日本ではせいぜい「分煙」止まり。

日本は先進国の中で最低レベル・・・云々・・・

私は煙草は吸わないので、禁煙の流れは大歓迎です。
何処に行っても禁煙だぁ・・・と、愛煙家の悲鳴をよく耳にします。
私には喫煙を制限される辛さは理解できませんが、大変みたいですねぇ。
煙草を我慢している人の横で、よく冗談で
いっそ禁煙しちゃえばいいじゃん
健康にもなれて煙草代も浮くし

と茶化しますが、煙草我慢してまで長生きしたくない!
と、大抵の人は強がりますね。
私の職場でも、私ともう一人以外は全員が煙草を吸います。
テーブルには当然のように灰皿が置いてあるし、私が居ようがお構いなしにプカプカ・・・。
受動喫煙の有毒性は、かなり前から言われていまし
『もう少し気ぃ遣ってよ・・・』なんて言ったりしてますが、なかなか。

自分では煙草を吸ったことないですが、私の肺は受動喫煙で相当行っちゃってる・・・はずです。

テレビの視聴し過ぎで付き合い下手に

2007年06月04日 15時35分53秒 | 読書・新聞
~読売新聞夕刊社会面より~

幼児にテレビやビデオを長時間見せると、譲り合いや順番待ちなどの人付き合いの中で養われる「社交能力」の発達に悪影響を与える恐れが、兵庫教育大学などの調査で明らかになった……云々。

友達とお菓子を分け合ったり、オモチャを貸してあげたり。
ブランコなどの順番を待ったり。
進んで他人の世話を焼いたり。

そんなことができる幼児の割合が、一日あたりのテレビ視聴時間の長さに反比例して少なくなるようです。
テレビを長時間見ていることで、他人と関わり合う時間を減らしているというのが原因と考えられているようです。

そういえば、うちじゃあまりテレビを見させてくれなくなりました。
この時期、野球中継だけでも・・・と、その時の点差だけは確認させてもらってますが。
テレビがない生活も、慣れてしまえば平気です。
会話ですね、家族の。

救急車 軽傷お断り

2007年05月23日 23時36分23秒 | 読書・新聞
読売新聞夕刊1面より~

119番通報の急増に対応するため、東京消防庁は来月から救急隊員が現場で救急搬送の必要性を選別する制度を、全国で初めて試験運用する・・・云々。

これを「トリアージ(患者の選別)」と言うそうです。
大した怪我でもないのに救急車を呼ぶ・・・と言う事例はずいぶん前から問題になっていました。私も消防団員のはしくれですので、よく耳にしていました。
横浜市の場合一回出動すると、4万円程度の経費が発生するそうです。

やそれ以上に、本当に緊急性のある人の所に駆けつけるのが遅れる方のが重大な問題です。救急車の台数は限られているんですからね。

それにしても、毎日救急車を見かけない日はありません。
私も一応消防無線が聞ける
受令機
を持っていますが、救急出動は引きも切らずに出ています。

みなさんくれぐれも、不必要な119番通報は控えましょう。

眠る2000円札

2007年05月14日 06時43分41秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊1面より~

日銀が在庫として保管している2000円札が7億枚を越える量あるそうで、全体の8割以上になるらしい。
これを積み上げると、72メートルの高さになり、3メートルずつに分けてもテニスコートより少し大きめの空間が必要になるとか・・・見てみたい・・・。

確かに発行当初の'00年は物珍しさもあって、財布に暫く入れっぱなしにしてたけど、そのうち
使いづらい
事にみんなが気付いた。
1000円札と間違えやすいし、自販機なんかで使えないことが多くて。
それで、何か買っておつりに2000円札が入っていると、出来るだけ早く使ってしまおうと・・・まるでババ抜きのババのように。
それであまり流通しなくなったんでしょうね。
私なんか、最近ではその存在すら忘れかけていましたから。

日銀関係者は
何でこれほどまでに使われないのか・・・解らない
と途方に暮れているらしいですが・・・。

保育料不払いで・・・

2007年05月09日 22時08分35秒 | 読書・新聞
今日の紙面より 読売新聞朝刊社会面~

保育料を払えるのに払わない親に対して、一部の自治体が保育の拒否を実施しているそうです。
全国の認可保育園の保育料の滞納金が約34億円もなるそうです。
支払い能力があるのに払わない・・・。
小中学校では給食費の不払いが問題になっていますね。
親のモラルが云々と言われています。

うちの学校では来月早々に運動会が開かれますが、早朝の場所取り問題や学校内での飲酒喫煙が毎年問題で、対応に頭を悩ませています。
去年も・・・
朝3時に校門を乗り越えて場所取り・・・
校舎の陰で酒盛り・・・
そして喫煙・・・

下手に注意するとトラブルになるので、誰も関わらない。
それをいいことに傍若無人の振る舞い。
子どもの応援なんてしてないしてない・・・。

さあ、今年はどうなるか???

今日は全国学力テスト

2007年04月24日 09時49分26秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊 39面・社会面より~

小学6年生と中学3年生を対象に
全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)
が、今日実施されます。

全国一斉での実施は43年振りで、各学校や自治体に学力の課題を見つけてもらうのが目的・・・だそうです。

40年以上実施されていなかった背景や、今回の実施に当たっての問題点など、いろいろあるようですが、莫大な費用(70億円以上)がかかっているのも事実です。
しっかり意味のあるものにしてもらいたいと思います。

昨日は、お隣の小学校にあるコミュニティーハウスの運営委員会に、校長先生と出席しました。夜の会議です。
うちの学校の児童も、少なからずお世話になっているという事で、校長とPTA会長がこの運営委員になっています。

その会議の途中に、何度も校長の携帯が鳴っていました。
今日の学力テストの段取りについての確認のようでした。

帰り道、校長は
『大変なのよね、いろいろ・・・』
と漏らしておりました。
全国一斉ですから、やはり足並みをそろえるのは相当大変なようです。

教師用 「いじめQ&A」

2007年02月27日 19時34分34秒 | 読書・新聞
今日の紙面・読売新聞夕刊より

教師がいじめを発見した場合や、自殺の危険を感じた場合に解説する
マニュアル
だそうです。
文部科学省が設置した、教育有識者会議が作成したものです。

やはり出たか…いじめマニュアル…
とも思いましたが、ここまで事態が深刻になると、それも無理ないかな。

なんども書いてますが、根本的な解決を出来るのは
親です! 間違いなく!
学校が出来る事には限界がありますからね。

いくら立派な有識者の皆さんが知恵出し合って作ったマニュアルでも…
どうせマニュアル作るなら、認識の甘い親を
叩き直すためのマニュアル
を作って、学校に配った方が良いかもしれません。

実はもう存在してたりして…