近所のスーパーの一角にある垂れ幕です。来てすぐに発見して以来、撮りたいと思って4年、ついに叶いました。店の人に気づかれないようこっそり。当然フラッシュも使ってないので、ちょっと手振れしてます。
そもそも、こういう一般の(アジア人向けではない)スーパーに日本語があることが珍しい。ということは、日本人がターゲット? 留学生以外そんなにいないけど。第一「お刺身バー」って・・・ 実際には刺身ではなくて、カリフォルニアロールとか、アメリカ化された寿司が置いてあります。で、どうしてこうなったか、「バー」が縦書き。誰か指摘した日本人はいないのでしょうか。私はしませんが。だいたいブルーミントンのような内陸で生魚が期待できるわけもなく、興味を持ってのぞいたことはありません。私は大して寿司好きでもないので、まあ問題なし。もうすぐ日本に一時帰国するので、まあ、一度くらいは、回転寿司にでも。
ついでに思い出しましたが、ヘルシンキのStockmannという大きな百貨店の地下にパックに入った寿司が置いてあるコーナーがありました。イナリずしなんかもありましたが、驚いたのは値段。日本のコンビニに売ってるようなサイズのものが10ユーロ以上。ところが、ここをひょいとのぞいて買っていく人々がいてまたびっくり。ランチ程度にそんな金(1500円くらい?)を出すのか、と。
そもそも、こういう一般の(アジア人向けではない)スーパーに日本語があることが珍しい。ということは、日本人がターゲット? 留学生以外そんなにいないけど。第一「お刺身バー」って・・・ 実際には刺身ではなくて、カリフォルニアロールとか、アメリカ化された寿司が置いてあります。で、どうしてこうなったか、「バー」が縦書き。誰か指摘した日本人はいないのでしょうか。私はしませんが。だいたいブルーミントンのような内陸で生魚が期待できるわけもなく、興味を持ってのぞいたことはありません。私は大して寿司好きでもないので、まあ問題なし。もうすぐ日本に一時帰国するので、まあ、一度くらいは、回転寿司にでも。
ついでに思い出しましたが、ヘルシンキのStockmannという大きな百貨店の地下にパックに入った寿司が置いてあるコーナーがありました。イナリずしなんかもありましたが、驚いたのは値段。日本のコンビニに売ってるようなサイズのものが10ユーロ以上。ところが、ここをひょいとのぞいて買っていく人々がいてまたびっくり。ランチ程度にそんな金(1500円くらい?)を出すのか、と。