goo blog サービス終了のお知らせ 

時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

ブラジル再び

2009年06月29日 | サッカー
今日、コンフェデ杯の決勝戦、米国対ブラジルがあったので、友人に電話してみると、また知り合いのブラジル人のおじさんのところで見る、ということで、連れてってもらいました。前回と同じメンバー+&が集合、こっちの時間では午後2時30、試合開始。前半は2点先行されてみんなびっくり。やや意気消沈気味でしたが、とりあえずハーフタイムの庭サッカーはやる。混ぜてもらいましたが、ボールにも触れない。私がヘタなんですが。

さて、後半はブラジルが執拗に攻めて逆転。でも、そもそも2点目が入る前のKakaのヘディング、入ってましたね。GKのHowardがボールを前に押し出してるのにバーに当たった、ということは、ボールは中にあったとしか考えられない。ま、審判には見えなかったんでしょう。みんな大喜び、で、再びサッカー。私は次の約束があったので参加せず。

写真はその模様ですが、このあと、誰かが蹴ったボールが半地下の部屋の窓を直撃、ガラスを割りました。「あ~あ」という空気が流れた後、庭の椅子を持ち出すので「これで終了か」と思って見ていると、窓の前に椅子を置いてボール避けにして再開。とことんサッカー××なやつらです。

-----------------

友人はこの夏初めて日本へ。私も同時期に東京近辺に滞在するので、一緒にJリーグを見るか、ときくと乗り気。目の肥えた彼には物足りないかもしれませんが、川崎 対 鹿島、という、ブラジルスタイルの2チームのカードがちょうどあるので、多少マシでは。楽しんでもらえるといいのですが。

これがブラジルか

2009年06月22日 | サッカー
今日は、ブラジル人の友人宅で、イタリア代表対ブラジル代表の試合を見る予定でした。そろそろ行こうかと電話で確認すると「ごめん、すっかり忘れてた。知り合いに誘われて行くところなんだ」(おいおい)。さらに「ぜひ一緒においでよ」と、軽いノリ。間違いなくその知人もブラジル人でしょう。行くことにしました。

行ってみると、学生ではなく、一戸建てに住むブラジル人のおじさん(とその家族)、さらに知り合いの若者たち。みんなブラジル代表のユニホーム。当家のお嬢さんの衣装はブラジル国旗そのもの(よくブラジルの応援席にいる、あれ)、とコテコテのブラジル色の中、リビングのTVでESPNの放送を見ることになりました。

ブラジルにとっては消化試合、と思ってたんですが友人によると、「イタリアは特別、真剣にやるはず」。つまり、1982年W杯、あのジーコとかファルカンとかがいた時の代表が、ロッシのハットトリックでやられた屈辱があるから、ということらしい。(追記:確認したところ、まだブラジルにも敗退の可能性はあったとのことでした。だからメンバー落とさなかったということかも。)

最初に会った、やっぱりブラジルのTシャツ着た若い男性に「Boa tarde」と言ってみたらポカンとしてて、横から友人の奥さんが「ドイツ人です」。そのTシャツは数分前に「着なさい」と渡されたものだったそう。インディアナ大に英語を習いに来ているという、シュツットガルトで法学を勉強してる彼は、ホントにブラジル代表が好きだそうで、「2002年のW杯でブラジルにやられたのに?」と聞くと、「あの時の代表は内容的にはダメで、ただカーンを中心とした守りで勝ち残っただけだから」とのこと。

前半の終わりごろ立て続けに3点入ったわけですが、みんな大騒ぎ。2匹いる犬も大騒ぎ。実況がドゥンガ監督の名前を英語訛りで「ダンガ」と言えば「ダンガだって!!」と大笑い。客席が映れば、あっ、ロナウジーニョがいる、だの、クミだ(その場にいた日系の女性)、だの誰かが言い出してそこでも大笑い。ハーフタイムになったらすぐさま「サッカーやるぞ」と、庭でいきなり4対4開始。友人は、自分の息子が守るゴールに完璧なヘディング決めるし、みんなめちゃくちゃ真剣。後半見て、また庭でサッカー。。。

私は、次の約束があったので、途中で帰りましたが、キノコのストロガノフ(美味しい!)だの、ケーキだの、いろいろ作ってあって、「食べていけばいいのに」と言われたほど。ブラジル人はこうなると夜遅くまで食べて話して、が恒例だと聞きました。ご主人には「また次にブラジル代表のチームの試合があるときには、自動的に招待されてると思いなさい」とのこと。ありがたいやら、あきれるやら。

------------

試合はかなり一方的だったわけですが、ブラジルがいいというよりは、イタリアがダメダメ。去年の今頃、EURO2008のあとイタリアについて「トーニ、ピルロ、ガッちゃんあたりにも引退してもらうくらいに刷新しないと、低迷期が長くなると思う。」と書いたんですが、ホントに低迷中。前回のW杯、あんなチームで優勝したりするもんだから。。。(優勝すべきだったと思うのはアルゼンチン)

食うの??

2009年06月18日 | サッカー
写真は、ヘルシンキ滞在中、Satakunta地域のフェスティバルの会場に出ていたお店です。なんか、うなぎのようなものが・・・と見ると、蒲焼のような方法で焼いて、袋につめたものを売っていました。Nahkiaisとかいうのは、どうやら「ヤツメウナギ」らしいのですが。こういうものを少なくともSatakunta地域の人は食うらしいです。いや、繁盛してたから、ヘルシンキの人も食うのか。

ところで・・・

サッカー日本代表、オーストラリアに前と同じような負け方をして、グループ2位で終わったようです。これが、1994年なら、2チームしか出られないので、本戦出場なし。1998年なら、あのときイランとやったように、第3代表決定戦に出て、北朝鮮と対戦です。まあ、オーストラリアがアジアに入ったので、前と同じではきついですけど。ともあれ、アジアの中での位置は変わっていないんだ、あるいは、数年前より落ちたんだ、ということがはっきりしたように思います。

好きな選手もいるので、こう考えるのはさびしいのですが、やっぱり、「本戦ベスト4」などという非現実的な目標を標榜するのは、やめたほうがいいという気がしてなりません。志が高いのはいいことでしょうし、まじめな人たちがまじめに言ってるんだとは思います。でも、現実的かつ、真剣に追求すべき目標は「日本以外の地でまず一勝」ではないでしょうか。なにしろ、日本で戦えた2002年のW杯以外の日本代表の本戦での戦跡は「1分5敗」なのですから。

韓国ですら、2002年以前は5大会出て一勝もしていません。むしろ、次につなげるためにも、こんどこそ一勝はして、強豪にもそれなりに善戦した、という手ごたえをもって帰ってきてほしい。ベスト4云々は、その先に初めて語るべきことだと思います。でも、それも残念ながら難しそうな状況。その現実から目を逸らして、ここまで実力不相応な大風呂敷を広げるのは、ファンや、次世代のサッカー選手に対して(希望を持たせる、とかではなくむしろ本当は)不誠実な行為なんじゃないか、と思います。努力の方向が違ってくると思うので。

帰ってまたサッカー

2009年06月13日 | サッカー
Bloomingtonに帰ってきて、だらだら過ごしてます。おとといの晩は友人とサッカーをいっしょに見ることにしました。試合は、FIFA World Cup 2010 South Africa 南米予選、ブラジル代表 対 パラグアイ代表。彼はサンパウロ出身のブラジル人でサッカー大好き。前から「うちで一緒に観戦を」と誘ってくれていました。

どういう知り合いだか、グアテマラから来たご夫婦も来て観戦。お嬢さんの卒業のために一月滞在するだけ、ということで、英語はぜんぜん話せない。久しぶりにちょっとスペイン語で話してみましたが、だいぶん忘れて、簡単なことしか言えませんでした。まあ、むこうは喜んでくれましたが。

ブラジル人の友人は、自分のブラジルのポルトガル語の発音をちょっと修正しながら、スペイン語もどきを話してコミュニケーションを成立させてました。スペイン語話者より、ポルトガル語話者の方があわせるのが容易だ(とくに聞き取り)、と聞いたことがあります。その真偽は分かりませんが、昨日の様子はそれに当てはまりました。友人のほうが若く、留学経験も長くて、適応力がより高い、ということのほうが大きいかも。こういう議論はそういった点を考慮に入れないと間違った結論に至るかもしれません。

友人に「ブラジルがW杯予選を突破することに疑問はない。問題は優勝できるかどうかなんだけど」と尋ねると、「いや~だめだろ」。ブラジル人は常に優勝しか考えてないのかと思いましたが、今回の代表にはそれほど期待できないのか? 彼も、ブラジルにいるご両親も、2014年のブラジル大会にはサンパウロに来い、と言ってくれています。行けたら最高なんですが・・・

とりあえずこの夏、初めて日本に行くということで、いっしょに川崎フロンターレ対鹿島アントラーズを見よう、ということになってます。どっちもブラジル色が強いチームなので彼も多少楽しめるかなと。

先日フィンランド代表の試合について書きました。その後、フィンランドはロシアに、ホームで、0-3と完敗して、ほぼ出場の望みが絶たれたようです。あの、穏やかでおとなしい人たちがどんな様子でこれを受け止めたのか、見たかった気がします。

---------------------

ついでに写真を一枚。フィンランドの公衆トイレの表示。これも3ヶ国語です。ヨーロッパでは公衆トイレが有料なのはよくあることですが、ここでは左下に「小便器は無料」と書いてあります。ということで「大」だけ有料、0.50ユーロ。

(デザイン変えました。それから全然「日々」書いてないのでタイトルも。ぼちぼちと続けていければと。)

ヘルシンキでみたW杯サッカー予選

2009年06月11日 | サッカー
帰国前日、6/6(土)の午後7時から、ヘルシンキ、オリンピックスタジアムにて、FIFA World Cup 2010 South Africa欧州予選、フィンランド代表vs.リヒテンシュタイン代表。座席はバックスタンドの中央あたり。このゾーンは55ユーロといい値段なんだけどほぼ満席で、たぶん周囲はフィンランド人のみ。椅子に1人1枚ボール紙がおいてあって、折れ線に従って折り曲げると写真のような「ハリ扇」になる。それを周囲が一斉に叩くもんだからうるさいの何の。

当然国歌の演奏がありましたが、リヒテンシュタインはGod bless the queen。連合王国の国だけじゃなかったのか。フィンランド人はブーイングなんかせず、静かに拍手を送ってました。「こんな小国に負けるワケないよね」って余裕もあったかもしれないけど、そも穏やかな人たちなんだろうと。自分たちのチームのヘマに笑ったり、フィンランドの人々の観戦態度はかなり平和なものでした。

試合は・・・

2009年06月11日 | サッカー
予想に反して、けっこうリヒテンシュタイン代表が上手い。一部の選手のボール扱いはかなり上手いし、サイドハーフやフォワードの選手の動きも俊敏、とくに18番が良い。攻めあぐんではボールを奪取され危ない場面を迎えることも出てきて、大丈夫か? と思ってるとサイドを切り崩されて、ついに先制されてしまいました。

フィンランド代表、監督は広島・神戸も率いたバクスターさん。システムは4バック、一番底にHyypia(aは上に‥)。MFは中盤の底に2人、サイドに2人、その前をリトマネンが自由に動いて、1トップにForssell。私には分析する力はないですけど、トップにボールが収まらないし、どうやらあまりいい状況じゃない。それでもなんとかサイドから切り込んで同点に。

これで大丈夫だろうと思ったけど、なかなか追加点が取れないまま後半も時間が過ぎる。でも、右のサイドの突破力強化を意図した、と思われる選手交替があたって、右サイド、16番Johanssonが次々チャンスを生むようになり、ついに逆転。まあ、その後は難なく逃げ切り。でも、この小国にホームで2-1はまずいだろうなあ。でも、周囲のフィンランド人は、わりとのんきに喜んでたように見えました。

写真は、出発の朝に通りで見た、たんなる広告ですが、人物はHyypia。ユニホームはつい先ごろ退団したリバプールのものですね。スタジアムをあとにしてぞろぞろ歩く若い人たちが♪Sami Sami Sami Sami Hyypia Oh~~~~ Sami Sami♪と歌ってました。もう一人歌われてたのはLitmanen。ファンが着てるユニホームも4番と10番が圧倒的。そりゃ英雄なんだろうし、ポジション取りとか、ボールさばきはさすが、と思うこともあったけど、失点のとき、ゴールを決めた選手の直近にいて、動けず呆然としてたのはHyypiaだし、Litmanenはゴールチャンスがありながらシュートがへなちょこだったり、パスしちゃったり(周囲も天を仰いでました)、この、明らかに力が落ちた二人がまだ大黒柱では、フィンランドも苦しいのでは。

感想

2009年06月11日 | サッカー
試合直後、喜ぶフィンランド代表より、ものすご~く落ち込むリヒテンシュタイン代表が印象的。彼らも本気だったんだなーと。フィンランド代表に関して言えば、かなり冴えない内容、「日本代表と同程度の強さじゃないか」という印象でした。ヨーロッパではこれくらいの国が本戦出場にぎりぎり届かない(一回も出場なし)。一方、アジアでは同程度の国が余裕で本戦へ勝ち抜け。アジアの4.5という枠が緩過ぎることを実感しました。以前、いわゆるドーハの悲劇のときの2という枠あたりが適当なのかな。あのときの代表はアジア3位でも本戦に行けなかったんだから、「ぎりぎり最後届かなかったのは何が足りなかったのか」なんて言っちゃかわいそうだよな、とよく思います。

Finland Premier League 1

2009年05月29日 | サッカー
(5つひと続きの記事を投稿したはずが、消えてしまったので再投稿、順番も狂ってしまいました、これが先頭です。そのあとは、4つ下がって下から順番に読んでください)

また、サッカーであります。Paivio先生のだんなさんが「サッカー好きなら、フィンランドの国内リーグもあるよ」と教えてくれたので調べてみると、今週一つだけヘルシンキでも試合があります。歩いていける距離なので、実験終了後出かけてみました。

迷った挙句、到着したのがFinnair Stadium、試合開始の7時に何とか間に合いました。で、チケット売り場にたどり着き、写真の値段表をながめ、3種類×3の値段を見て見当もつかず、呆然。たぶん、一番安いのは子供? 子供はタダかな?(たくさんいました)

すると女の子(高校生くらい?)が2人、「◎▲×□▽☆●!、▽☆◎・・・」と話しかけてきました。かなり一生懸命な様子なんだけど、フィンランド語わかんないって、と一時固まりました。で、「ごめんなさい、英語しか話せないんです」と言うと、「ああ」と合点が行って、すぐに(またしてもとても上手な)英語に切り替えました。

「チケットを買おうとしてるんですよね」
「そうです」
(あまったチケットを売りたいのかな?)
「これ、私たちチケット一つあまってるんです、タダであげますから、これで観戦しませんか?」

試合終わって

2009年05月29日 | サッカー
みんな三々五々、帰って行きました。多くは歩いて、それからトラムで、すこし自転車、少し自動車。これで、日本(あちこち)、韓国(水原と城南で)、イタリア(ブレシア)に続いて、4か国目の国内リーグ観戦となりました(バルセロナのときは、残念ながらオフシーズン、カンプノウ見学ツアーのみ)。

どこに行ってもサッカーばかり、アホか、という気もしますが、文化の定点比較みたいなところもあって、楽しいものです。旅行したら必ず酒場に行くとか、朝市に行くとか、その人なりの比較のポイントがあるとすれば、私の場合国内のサッカーリーグということかも。今後もチャンスがあれば、できる限り行きたい。

つけたし:スタジアムはオリンピック競技上の隣にあって、その他たくさんのスポーツ施設の中にあります。すぐ隣にもサッカー場が2面、両方とも使用中。ヘルシンキはスポーツ施設が充実していて、利用者もたくさん。市民は見るのもやるのもかなり好きそうです。