イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、西部警察も組み立て中。

デアゴ nisumo-GT-R OLEDメーターの続き。

2019-09-08 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

デアゴ純正メーターパネルの代わりに「小型I2C 128x64 OLED」を使って

メーターパネルを作っていましたがその続きです。

当然サイズなど合うわけもなく

パネル部分に合わせるとこのぐらい出っ張りが出ます。

どうせ四隅の穴はネジ止めだろうと思い

ニッパーでカットし

ピンギリギリまで削りました。

まだ少し出っ張りがありますがこれが限界です。

多分接続ピン部分も半分ぐらいまで削れると思いますが表示部分が下がり過ぎて見えなくなります。

裏側。この後のパーツ次第ではこの企画自体無かった事もあり得ます(笑)

メーター内部を黒くしたいのでつや消しフィニッシュで覆いました。

少し下がり気味ですが上手くはまり込んでくれました。

でもここはカラ-OLEDにしたいですね。

10日ぐらい前に1個840円でセールしてたので2個注文したのですがまだ届いていません。

っていうかよく読んだらカラーは96x64ドットしかなかったのですね 

取りあえず仮組みして

スイッチオン、、、微妙です。

もう1個のOLEDにも出来損ないのインベーダーゲームみたいな物を描いてみました(汗)

サブパネル?(カーナビ)用です。

ここはスペース的にもかなり厳しく無理っぽいですが

せっかく128x64のxy座標が頭に残っているうちに描いておきました(笑)

果たして思惑通りになるかどうかは月末まで待たないとです。


 


デアゴ nisumo-GT-Rを組み立てる。35~36.42号+OLEDメーター

2019-09-02 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

飛んだり戻ったりのニスモGT-Rでございます。

今回もバラバラですがお付き合い下さい 

35号です。

これを

適当に塗り分けます。クロスメンバーのバリが酷いな~。

お次は36号のバッテリーケースですが特にコメントありません。

飛んで42号です。

一応塗り分けて

指示通り組み立てました。

パーツを取り付けていきます。先ずはバッテリーケース。

手持ちの一番小さい7.4Vのリポが入らないので

スイッチをカットして別途配線します。

この電池ケースの蓋ストッパーがユルユルですぐに外れますね。

あとは指示通りに各パーツを

裏からネジ止めして

今回は終わりですってさすがにこれではオモロくないので

OLEDのメーターテストをしました。

スケッチは書きかけの超単純なお描きですが

方眼紙まで使ってドットの位置探しをしたんですよ(大汗)

128x64でもさすがOLED。そこそこのアップでも我慢できます。

カバーをして

オン。

実際ここまでアップして見ることもないのでメーターはOLEDを使用したいと思います。

これをカラーにしたら見栄えすると思い後先考えずにカラーOLEDを注文しましたがコードが増えるので少し心配です。

サブパネル?のほうも何となく

隙間的にはめ込みが出来るかも ♩

その前に一からスケッチのお勉強をしないといけませんです(大汗)

ドットの位置探しが面倒でググって見たんですがOLED用の色々なソフトが有ることが分かりました。

が、そのソフトを使うのにソフトの使い方を勉強しないといけないのでこれまた面倒くさいです。

最近は模型を作るのにも頭を使わないといけないのでオッサンには結構辛いかもです