出勤前の早朝にポチポチ組み立てています。
秋の彼岸が過ぎてからメチャ日の出が遅くなりました。
タイトル通り今回もチリ合わせとドア修理です。もうこれだけで結構な時間を費やしました。
前回は助手席ドアモーターユニット半田付けと左右のバックラッシュ合わせで終わりましたが
今回も運転席ドア側モーターユニットの半田付けからスタートです。
ヒシチューブを剥がして見ると半田はとても綺麗な状態ですが断線寸前なので再半田付けします。
途中なぜかリターンスイッチが外れてしまいました。
ついでにこの状態で指でギアに負荷を掛け、なんでモーターがタイマー開閉時間以内で止まるのかを実験してみました。
結果、人差し指の皮が擦りむけただけでギアというかモーターは止まってくれませんでした
そんなことはどうでもいい話で私が目指しているのはこれ
このルーフのように段差のない綺麗なチリですね。
勝手にググってブログに載っけましたが制作者の方申し訳ないです
とりあえずは運転席モーターユニットを取り付け
ドア内部は何も取り付けない状態で実験再開です。
やはりあかんですね~
ドアのルーフが凹んでいるし赤の直線部分のチリが合っていないです。
真上から見るとこんな感じで前後もかなりの隙間もあいています。
ドアの内装を取り付けてからではないと
最終的な判断が出来ないので組み込みます。
ゲロゲロ 今度は違うところに大きな隙間
もうこの模型も言葉が出ないっす、、。
頭にきたので接触する部分を全部点検してみました。ルーフのネジ部分です。
奥のネジは調整で緩めています。全体的にネジの金屑がひどいですね。
ネジを押さえているルーフ部分がこんなにもすり減っています。
不思議とルーフカバーを外してみると左右均等に見えるんですね。
ドアギア取り付けのネジを緩めて角度を変えてもあまり変わりが無いし、、。どうなってんのよ
、、、、、、 ここは落ち着いて基本に帰って考えて見ます、、、、、。
おっ素朴な疑問が浮かんできました。なんで助手席ドアのチリは合っているのか? です。
再度モーターユニットを取っ払って
よお~くよお~く見ると助手席側ドアはドアギアとシャシの取り付け部分にネジ止めしてありますがな
あれれ、ここはネジ止めの指示ってありました?
運転席側はネジ止めしていないです。なのでシャシの取り付け部分からドアギアがかなりはみ出しています。
ためしに運転席側もネジ止めをしてはみ出しを無くしてみました。
を!!
いいんではないだろうか?
ネジで押し込んだ結果、一番の問題だった前後の隙間がなくなりましたよ
よか感じかも。ついでに動画です。
どうでしょうか?
高さが足りないのはもう如何ともしがたいので動画の様にワッシャか(超手抜きです)(笑)
ドア裏側で高さを調整すれば目立たなく細工できると思います。
今更ながらのついでですがモ-ターユニットの配線はこの隙間から出せば後々無理がなくて良いかと思います。
長くなったので「ドア修理day 6」に続きます。
ottoさん、こんばんは。
ドアギヤ、確かに気になってました。
(旅行用に荷造りした←早くね??)~No.75までのところでは、ネジ止めの指定はなさそうです。
でもいかにも止めて欲しそうな作りになってるし、ドア位置の固定にもなるなら、止めるっきゃないですよね(^^);;
う~む、シャシーが真人間になったからってそうそう甘くはないか…
ottoさんが更生させきらなければ、ウチの子はグレる一方だろうな(爆)
例のネジ留めの件…。
ワッシャーなんですが、確かにアシェットにはここのネジ留め指示はありません。でも不思議な事にここ、アシェット配布のネジ径でしっくりくる穴がシャフト先端に空けてあるんですよね? で、ネジをしない(つまりアシェットの説明書通りだと)とottoさんもご存じのとおり、ドアはシャフト内を前後に行ったり来たり、自由にスライド出来るのでシャフトの先の先のハミ出るところまでドアがずれて前に移動して来るんです。
一応、アシェ・ラフェはドアを開閉すると、ダイキャスト製のフロントフェンダーパーツの後端(=ドアの境目)とドア先端あたりがお互いぶつかりあうことで半場強制的に前へずれてるドアの位置が後ろへとさがり、矯正され本来のピタリ収まる位置へと自然に戻る様に出来てるみたい。フェンダーとドアの間の隙間が不自然ほどに距離が離れて設計されているのは、この動作をスムーズに動かす目的の為なのかもしれませんが、当時アシェットはこの隙間の広さについて、設計上の「遊び」と説明しております(が、それ以上の細かい事は書いてない)。それでGGフェラーリなのですが。ここはやはり ”ネジ&ワッシャー” で先端を留めてありまして、ドアがシャフト内を勝手に移動しないようにしてあります。
と言うのもGG的には、このアシェット曰くの「遊び」を認めてないから。こんな隙間、実車には無いし、また、いかなる世のオモチャ(汗)ラフェラーリだって開閉ギミックのためにここまで大きな隙間を設けてる所だって知らないからで、これは絶対に設計的ミスに決まってる!! と決めつけ、ならばカスタマイズして間隔を最小限にしてやるワイ、ってな流れになったもので。で実際、ネジを締めシャフト移動を制限したところでGGフェラーリのドア作動には何も不都合は起きても起きてません。ただし、キチキチにネジを締めてもよろしくない結果だったような… 大昔に施したGGカスタマイズなんで当時のネジ締めの状況までは、思い出せなくて(汗)。
確かにシャフト内の前後移動を食い止めたら、ottoさんちのランダム隙間発生の原因は消せそうです。ただし同様の問題を抱えた製作記って見ないんですよね。皆さんどうなんでしょう?
ちなみに、当時GGがシコタマ情報を仕入れていたイタリア先行組のfacebook主、エンリコさんの画像もよく見るとネジとワッシャーが組んでありました、が、理由は分かりません(だって伊語なんだもん)。もっともエンリコさんも「いじる系モデラー」なので、自身で考えて追加をしたものなのか?はたまた伊語版にはネジ留めの指定があった(でその後、日本語版出版時に改善ないし改悪された)のかは定かではありません。言えることはエンリコさんはネジ締めて、それで完成を迎えてます…ってことだけです。
何だかんだ書いたワリには結果的に「他人は関係ナシ。上手く行くならばソレはソレでヨシ」みたいな投稿になりましたがご勘弁を。
追伸
…あった、ありました。当時のGGブログはココでネタしてました。
http://18modelblog.blog.fc2.com/blog-entry-93.html
最後の最後の方に色々ごちゃごちゃと書いてます。
GGフェラーリのドア作動には何も不都合は起きても起きてません。
シンプルに ”起きてません” とお読みくださいませ。
他にも一か所ありますが、もー寝ます。
>http://18modelblog.blog.fc2.com/blog-entry-93.html
さすがお見事です!
っていうかここが怪しいって早く指摘してくださいな(笑)
私もなぜ助手席側だけネジで止めているのか情けないのですがまったく記憶にないんです。
ネジ山が切ってあったので気まぐれに入れたのか、当時師匠の上のブログを読んでいれたのか??です。
それも助手席側ってのも不思議なんですよね~。
どちらにしてもこの部分のスライド量の加減でドアチリが変わることが分かったので一歩前進です。
あとはモータユニットのバックラッシュのネジ加減の最終的なチェックをしてから再組み立てを開始します。
もう温泉湯治合宿の準備ですか?(笑)とっても羨ましいです。
何となく先が見えてきたので再組み立てをしながら
今まで分かった大事なチェックポイントだけ再編集して
たいした役には立たないと思いますがブログに上げたいと思いますです (汗)
ところでセリカLB2号は手に入りましたでしょうか?
塗装がと~っても気になります(笑)
シャフトの指摘遅れてスマホです、いやスマソでした、また今もスマホで回答してまして。
シャフトの移動対策は実は GG、チリ調節ではなかったんですね。とにかくフェンダーとの隙間がいやでいやで。
ドアの隙間をパテした際、ドアがコレに当たらない様に完全非接触にする為の対策だったんです。で、対策後にドアを取り付けたので、 GGドアは、生まれながらにチリ問題は解決してました...ってのが真相らしいですよ。
と、言う事でお金と時間のない GGは青山ホンダへ愚息と日本GPをパブリックビューしてきます。
もしも話題がある様ならば、自ブログネタにします。でタイトルは
1/1(実物見ながら) ブログしてみましょ...
に、なるのかも?
と言う事で、めでたく下車駅です。ではまた。
またまた田舎者には近づけないシャレオツところで息子さんと観戦ですか?
親子で一緒なんていいですね~。
私の愚息二人は独り立ちしてから半年に一度ぐらいの割合で声しか聞いていないですヨ ( ̄。 ̄;)
もうF1日本グランプリの季節ですか。
最近はWRCラリーの方が面白くてF1はまったく見てないですね。
これから昼ご飯を食べますのでごゆっくりと観戦して下さい。(^^)/~~
青山ホンダの日本グランプリパブリックビューイングは今度の日曜日、今日はおうちに帰っただけでございます。
正しい情報は下記の通りです(汗)。
■開催日 : 2018年10月7日(日)
■時間 : レース中継開始 13:30~(予定)
決勝レーススタート 14:10~
■参加申込方法 : 自由席(座席200席)
■入場料 : 無料
出しゃばり過ぎてあいすみません、ottoさん。もしや今日青山へ...なんて方が出ると申し訳ないで、念の為に。
なんかブログ記事よりコメントの方が長くなっている気もしますがw
どうやら原因らしきものが見つかりましたね。
あのギアが動くならボディー側のモーターユニットのあたりを変えてもまたバックラッシュの合いがおかしくなることも考えられますね。
しかし、この部分をネジで止めないというのは理解できませんね・・・・。
まっ、なんにしろチリも合ってここまで分解したかいもありましたね!