イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、西部警察も組み立て中。

アシェット 週刊ラ フェラーリ チリ合わせ。ドア修理 day 10

2018-11-03 | ラ フェラーリ 1/8 チリ合わせ

昨日の今日で恐縮ですがいつもの病状が出てきたので更新します。

最初に断っておきますが興味がない人は長くてつまらないどん引きの動画だと思います ( ̄。 ̄;)

っていうかテスターの数値を見て下さいな(笑) 

昨日はこの電池で問題なく右ドア(助手席側)も開閉してたのですが今日は期待した(笑)どおりまったく動きません。

でもモーター交換した左ドア(運転席側)は問題なく動いています。これは想定外でかなり嬉しいです 

テスターの電圧は右ドアスイッチボタンを何度も押しているのでプラスマイナスの電圧が交互に表示されています。

こうなると電池を新品に交換してもほとんど駄目なんですね。

では満を持して秋月さんの6V2.3AのACアダプターで実験観察します(笑)

また興味がない人はどん引きのつまらない長い動画です。

あっ、やたらクラクションを鳴らしてるのは回路に異常があると音が割れるので確認してるだけで~す。

本当の道路でこんなにクラクションを鳴らしていたら命がいくつあっても足らないと思います(爆)

モーターに流れてる電圧も5.6V近くあるし、これは予想通り純正モーターのトルク不足か何らかの問題があると思われます。

それかタードライバーの異常? でも交換したモーターは問題なく動いているし、、?

でもどちらかのドアがこんな状態で固着すると回路に異常が起こるようで正常なドアまで閉じるときに変な動作をします。

なら速攻で右ドアモーターも交換して実験すればいいのですが

私も色々と事情がありまして (^^ゞ

来週半ばまで天気が良いらしいので冬の雪遊びに備えてウニモグを塗装したくて

朝からポリカボディを地味にカットしています(笑)

10年近くRCカーを作っていないのでとっても新鮮です ♪

1.3万円少しでこんなに中身がぎっしりなのに18万円も出そうとしている

1/8のコスモプラモデルはどうなの  などと思いながらボディをカットしています。

次回のラフェは右ドアのモーターを交換したら更新したいと思います。


 


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり (ジャスティス)
2018-11-04 00:05:27
ottoさん、こんばんは。
現象を客観的に分析する限り
モーター交換した左は調子いいけど右は
1日おきに拗ねるということですから…
やはりモーター交換が必要という結論になりますね(^^);;
てことはアマでウオーム(爆)
ギヤ抜きを持ってるので、うまくハマればウオーム注文しないでも済むのですが…
モーターの号の予備をおさえてないので、ちょっと不安です。
しかしモーターなんか100円するかしないかの部品なのに、
20万近い商品でそこケチって節約する意味あるんでしょうか?
どうもあの会社は気に入らん(-_-)

話変わって合宿ですが、温泉だとやれることが限られるので、
パートワークがもってこいだと思うんですよ。
さすがに塗装できないし、ハンダ付けも万一焦がしちゃうとマズイのでできないし…
基本ネジ止め作業とすると、パートワークかRCカーのシャシー組みorメンテ
が向いてると思うんですよね(^^)
仕事でもなんでも0→1がシンドいんであって、1→2とか2→3は始めてしまえば何とかなるものです。
その意味でも、たまったパートワークに
「さあ始めるゾ」という踏ん切りを
つけることができてよいのではないかと(^^);;
ちなみにパートワークも溜まってるし、RCシャシーも溜まってます(爆)


返信する
Unknown (otto)
2018-11-04 08:41:32
ジャスティスさん お早うございます!

ね~この純正モーターは本当に気まぐれでドモならんですヨ。
一度こうなると組み立てた後なら辛抱強く待つか
ドアをぐいと持ち上げてこじ開けないと駄目っぽいですし。
この模型の一番肝になるところなんでキチンとして欲しかったですね。
多分ですがモータを入れ替える。乾電池は止めてACアダプターを使用する。
これでいけるような気がします。

私もRC用のギヤ抜きを持っていますがこのモーター軸系が2mmなので加工しないと使えないです。
(RC用のギヤ抜きは軸系2.8mmでした)面倒いので結局アマで注文しました。
ギアは御一報いただければ送りますです。まだ18個も余ってるし北海道からでも2~3日あれば届くでしょう(笑)

温泉合宿、なんて素敵で甘美な言葉でしょうか!
おねぃさんとお酒もセットになってればこの世の天国ですね(爆)
もっとも模型そっちのけで飲んで酔っ払っていると思いますけど。(^^ゞ
まあ嫁が怒り狂って許さないでしょうが、、 ( ̄。 ̄;)
返信する
Unknown (6jiro)
2018-11-05 22:35:34
こんばんは!
交換したモータ側は快調みたいですね。
動かない方にも電圧がかかつているようなので基盤は正常に動いているのかもしれませんね。しかし、モーターが壊れるとか不良というのは今まで私も経験ありませんがよくあることなんですかね〜。
とりあえずモーターの交換をする方が良さそうですね^^。

ところで以前からどうやっているのだろうと?と謎だったのですが、いまさら聞けなくてずるずるきていたのですが、
ラジコンのポリカボディーはどうやって切るのですかw?ハサミかなんかですか?
返信する
Unknown (otto)
2018-11-06 07:16:27
6jiroさん お早うございます!

ドアの不調もモーター交換で解決しそうですが100%納得できず
片方のモーターを交換せずにまだ実験中です(笑)
どうも他の原因がまだ有りそうな気がして組立出来ないんです。

RCポリカボディはプラモ用のデザインカッターと普通のハサミだけです。
2mm厚ぐらいのプラ板と同じような感じでボディラインに軽くカッターで傷をつけ
ハサミで下の余分な部分をカットしてパリパリと折っていくだけです。
このパリパリと折れていくのがとっても気持ちがいいんです(笑)


返信する

コメントを投稿