goo blog サービス終了のお知らせ 

イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、デアゴR32も・・?。

アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。114~117号

2022-05-15 | アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。

先週に引き続き73式特大型セミトレーラを作るです。

114号のトレーラの荷台を組み立てる①からです。

組み立て図。

パーツは

例のごとくオールABS製です。

クリアーパーツをはめ込んで光ファイバー2本を差し込んだパーツをネジ止めします。

完成。モールドは綺麗です。

と今頃気付いたんですがこのままではプラプラ臭が諸に出てしまいます。

しかし週刊物に塗装する気には全くならないのでどうするか思案中・・。

115号もトレーラの荷台を組み立てる②です。

パーツ。114号と同じなので組み立て等は省略します。

これで左右の完成です。

116号もトレーラの荷台を組み立てる③です。

組み立て図。

パーツ。右下の金網だけアルミ製です。

これが初めての金属パーツかも  (爆)

114~115号のパーツとネジ止め。

表面。

金網はこのプラパーツで4隅を固定します。

お~少し格好が良いかも。

サイドパーツも左右ネジ止めします。

何気にクリアーパーツが太陽光に当たって光っています。

なかなかの雰囲気。

117号は取り置きパーツです。

前回と違いウレタンではなくABS製です。

裏側。

こんな感じではめ込むと思います。

ちなみにまだこの部分だけですが流石にデカいです。

トレーラヘッドを含めると110cm・・ヤバい置き場所がありません。などと言いつつ

狭いところでこんな物も作っていますデス。

2年越しでやっとこさクレーン部分のオール電化にこぎ着けました。

マジでこれには苦労したので動画を取り終えたらアップしようと考えています。


アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。110~113号

2022-05-09 | アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。

西部警察とミウラが何となく一息ついたのでGW中は

73式特大型セミトレーラの写真整理をしていました。

今回は記録用ということで特にコメントはありません。

ていうか地味すぎて更新するかどうか迷っていたんデス・・まあそんな訳で始めます。

110号。スロープの組み立て③

パーツ。ポリウレタン製?

一応木目調です。

前号のスロープに押し込んで止めます。

この鍵型パーツは外して置かないと組み立て途中にスロープ中に入って

全バラしないと取り出しが出来なくなる可能性があります

111号。トレーラシャシー組み立て①

パーツ。オールABS製です。

この辺は何をやっていたのかオッサンにも不明です。

なんせ組み立てから1ヶ月以上過ぎてますから・・(汗)

なんか知らんけど111号の完成です。

112号もトレーラシャシー組み立て②です

説明が出来ないぐらい地味なパーツ達で全部ABS製です。

番号が振ってあるので順番にネジ止めしているハズ。たぶん

これもよく分からんけど完成です。

113号もトレーラシャシー組み立て③です。

大体組み立て図が半ページだけという(笑)

前号と似たようなパーツでオールABS製。

これで113号までの完成です。あと2箱8号分未開封で積んであります

本当はGW中はタミヤのボルボレッカー車をイジっていました。

これですね。あっこれはタミヤHPの完成品写真です。

オッサンはようやくクレーン部分の全モーター可動化の仕込みが終わったので

このクレーン部分だけでもあとでアップしようかと思います。

これも早足かけ二年ぐらいか?・・(大汗)


アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。106~109号

2022-02-12 | アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。

73式特大型セミトレーラ106号です。

106号スロープの組み立て①です。

組み立て図。

パーツ。全部ABS製です。

メーカ名はデッキエースと読めます。あと吹きつけ文字がとてもそそります(笑)

ただパーツの合いが悪くてかなり浮き上がっています。

このパーツの凸凹の合いが悪くて浮くようです。

干渉している部分をカットして

ネジ止めしました。

裏側。

107号は足回りの組み立て④です。

組み立て図。

特に説明はありません。

これでトレーラ後輪3軸の完成です。

この状態で手で引っ張ってみると結構重いです。このままではRC化は無理かも

108号。スロープの組み立て②です。

106号とパーツは全く同じなので説明は省きますが一つだけ気になったのは

文字が両方とも片側(左)だけで左右対称ではないことです。

説明図も間違っていませんので少しググってみました。

動画からキャプチャーしましたがこれで問題ないみたいです。

てっきり文字側が左右とも外側に出るかと思ったのですが4本とも一方向(左側)でした。

当然この手は質実剛健で実用性が第一ですのでシンクロさせる必要はないんですね。

てか実物は片側2本でワンセットですがな?

この模型は端折って1個ですましています(笑)

109号はテスト用の電源セットです。

パーツ。テストは前回済ませたので今回はパスです。

簡単でしたが106~109号まででした。ではでは。


アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。104~105号

2022-02-02 | アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。

73式特大型セミトレーラ104号です。

バックパネルの組み立て②です。

組み立て図。

パーツ。全部ABS製です。

今回のメインはLEDですね。

ナンバープレートを組み立て取り付けます。

数字違いで二組有りますがトレーラヘッド用とトレーラ用でしょうか。

ストップランプとウインカー用のLEDを取り付けようとしたら途中でネジが、、(T-T)

力の掛からないところだし隠れて見えない所なので耐熱アルミテープで誤魔化します。

右側はタップを立ててねじ込みました。

完成です。

点灯テスト。写真では分かりにくいですが塗装されていない部分から光りが漏れてきます。

次は灯火管制用ランプの組み立てです。指定された場所にレンズを埋め込んで

上からLED基盤で止めます。これだけで3個のLEDを制御するようです。

表側。分かりにくいですが90トン文字の上の丸いパーツです(笑)

下から順番に点灯テストします。ここも無塗装部分から光りが漏れています。

後で全部バラして塗装します ┐(´д`)┌

無骨でステキですが

裏側の配線が、、。

105号です。

組み立て図。

こんな感じでグリスをベッタリと塗りたくっていますが

果たして重量4Kgのタミヤ10式戦車を乗っけて上手く可動してくれるでしょうか。

カバーを取り付けて完成です。

この状態の2軸だけを引っ張っても抵抗があってかなり重いです(汗)

せめて軸が金属製だったらと思います。

GGさん我が家にも2台届いていますです


アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。103号

2022-02-01 | アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。

引き続き103号です。

トレーラバックパネルの組み立てです。

組み立て図。

パーツ。

驚くほど綺麗な印刷です

素人考えですがここらへんは上から塗装するより最初からオレンジや赤の樹脂で

成形した方がコスト的にも安いと思うのですが??

まあいいんですが最初にバックライトとLEDをネジ止めします。

リフレクターやらフックやらをデコボンドで取り付けます。

一番嫌な光ファイバーの加工です。

でも光ファイバーも発売当初からするとずいぶんと軟らかくなりました

が、こんなもんです(汗)はめ込んでいるときにゲームのイライラ棒を思い出しました。

取りあえずナンバー灯とバックライトは無事に点灯しましたです。

これで103号の完成です。

マジでアシェットの品質がとんでもなく良くなっています。

デアゴさんNSXもこれぐらいの品質でたのんまっせ。でないと解約してミウラに行っちゃいます (爆)