釜石の日々

釜石の揺れ

今朝は雲が比較的多かったせいか気温は11度にもなっていた。それでも昼過ぎまでは日も射し、昼の気温は19度まで上がり、昼休みの散歩中に汗が出て来た。職場の裏山の薮椿にも花がたくさん付き、毎日のようにヒヨドリやメジロがやって来る。タラの芽も少し顔を覗かせて来ている。ハクモクレンの蕾も大きくなって来た。職場近辺を歩くと、2カ所でシデコブシの花が咲き始めていた。いつもの八幡神社への坂道にある家に行ってみると、福寿草が大きく伸びて来て、緑の葉もたくさん出て来ていた。紅い八重の椿やシデコブシも咲いて来た。神社の横の細い坂道を上ると、白梅と枝垂れの紅梅が咲き、とてもいい香りを漂わせていた。 昨日のチリの地震は現地イキケでは2m11cmの津波によって漁船が陸に乗り上げたり、道路が冠水し、何か所もで土砂崩れもあったようだ。住宅も2000棟が倒壊している。釜石ではこの地震による津波の警報が出て、今朝からJRや一部のバスの運行が中止され、先日開店したばかりのイオンタウンも閉店となった。沿岸沿いの45号線も朝はいつものような混み合った状態は見られなかったようだ。結局、この地震による津波は釜石では20cmで、北の久慈市で60cmであった。わずか20cmの津波でも陸はほとんど影響はないが、海は圧力がかかるため、漁業被害を受けやすい。ちょうどワカメの季節でもあり、ワカメの養殖への被害が心配される。日本時間の午前11時43分には再びチリ北部でM7.6の余震があった。震源に近いイキケでは74cmの津波が観測されたようだ。しかし、先の津波の方が大きく、新たな被害はなかったようだ。釜石への津波の影響が心配さていた中で、出勤直後の8時22分に岩手県沿岸南部を震源とするM5.3の地震が発生し、釜石は震度4であった。2011年3月11日の地震の後はしばらく震度4や5の地震が多発していた。そのため、震度4や震度5の地震にもいつの間にみんな驚かなくなっていた。しかし、今回は体感的には震度4より強く感じ、横揺れよりも縦の揺れを感じた。9階建ての職場の建物が揺れた時、ちょうど廊下を歩いていたが、久しぶりの尋常ではなく感じた揺れに、一瞬すくんでしまった。職場の車を担当されている方が急いで駐車場に向かわれ、3階にある別の駐車場へ車を移動された。それほど、震度4くらいとは思えない揺れに感じた。昨日も書いたようにチリでは今年に入り、1月と3月にも前兆と見られる地震が起きており、同様に釜石近くの今回の地震もここ数ヶ月うちに続くようであれば、再び規模の大きい地震が起きるのではないか、と不安がよぎる。4月1日付けで公表された琉球大学木村政昭名誉教授の「近年予想される大地震と富士山噴火予想図」では青森県と岩手県の県境沖の太平洋上を震源とするM8.5規模の地震の予想が2019年プラスマイナス5年となっている。また北海道根室沖のM8.5の地震の予想は2009年プラスマイナス5年である。従ってこの予想ではむしろ根室沖の地震が本年中に起きる可能性が強いことになる。南海トラフ関係で予想されているのは鹿児島県の南東沖合を震源とするM8.7規模の地震が2014年プラスマイナス5年と予想されているだけである。この予想図を見る限り、近々大きな被害に繋がる地震としては根室沖のM8.5規模の地震が一番心配される。今日の岩手県沿岸南部を震源とした地震は太平洋ではなく陸地の断層によるものだ。しかし、それはあきらかに太平洋プレートによって押された北米プレートへの影響で発生したものだ。根室沖の予想地震も震源は両プレートの境界近辺となっている。M8.5だと2,011年の地震に比べ、エネルギーは5分の1ほどになる。従って、揺れもあれほどではないと思われるが、確実に津波はやって来るだろう。
咲き始めて来た職場近辺のシデコブシ

コメント一覧

管理人
マックスさんへ
東日本大震災の直前にも、魚がたくさん岸に近づいた話を聞きましたし、昭和の三陸津波の際も直前に魚が大量に獲れたと聞きました。海底の変化を魚やイルカは敏感に感じ取っているんでしょうね。イルカの北上は知らなかったのですが、それが普段見られない行動であれば、何らかの異変による可能性はあるかも知れませんね。いつもコメントありがとうございます。
マックス
最近のニュースで、京都沖でイルカの大群が北上しているところが放送されていました。それをみたとき、また、地震がくるのかと密かに思っていました。そうした中での、チリ地震、岩手県南部の地震がきました。たまたまなのかもしれませんが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自然」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事