こんばんは。
本日、中津川市内の「ちこり村」にて「日本科学者会議東海地区会議」と「リニアを考える岐阜県民ネットワーク」の共催によるリニア新幹線の騒音・振動問題等について学習会を開催しました。
会場には地元だけでなく、長野県、愛知県、静岡県、山梨県、三重県等からの参加者があり、総勢150名でした。また、中日新聞・しんぶん赤旗の記者やフリーのジャーナリストの方も参加されました。


最初の講演は「山梨リニア沿線住民の会」共同代表の「内田学さん」の「騒音記事体験」を中心にしたお話でした。
<内田さんのレジュメと山梨県知事への要請書です。>




次に「中京大学名誉教授 中川武夫さん」からは「新幹線公害の経験から見るリニアの騒音問題」と題して講演を頂きました。

※ 講演後の質疑応答について、曖昧な部分について、後日メールがありましたので、紹介させていただきます。
「 アセスでは代表地点は防音壁3.5mかフードになっていますが、基本的には2.0mの防音壁なのでもっと悪くなります。」
「騒音予測はリニアのL0系の500km/hの実測から求めたと、アセス評価書の資料編にありました。」
<中川さんのパワーポイントのコピーの配布資料です。>





<細かくて見にくいので、パワーポイントが見られる方は、ヤフーボックスで紹介します。>
「ここをクリック」 し「ダウンロード」⇒「ファイルを開く」の順にクリックしご覧ください。 (尚、このパワーポイントは最終版でなく、1頁が、一部最終案とは異なります。)
以 上
本日、中津川市内の「ちこり村」にて「日本科学者会議東海地区会議」と「リニアを考える岐阜県民ネットワーク」の共催によるリニア新幹線の騒音・振動問題等について学習会を開催しました。
会場には地元だけでなく、長野県、愛知県、静岡県、山梨県、三重県等からの参加者があり、総勢150名でした。また、中日新聞・しんぶん赤旗の記者やフリーのジャーナリストの方も参加されました。


最初の講演は「山梨リニア沿線住民の会」共同代表の「内田学さん」の「騒音記事体験」を中心にしたお話でした。
<内田さんのレジュメと山梨県知事への要請書です。>




次に「中京大学名誉教授 中川武夫さん」からは「新幹線公害の経験から見るリニアの騒音問題」と題して講演を頂きました。

※ 講演後の質疑応答について、曖昧な部分について、後日メールがありましたので、紹介させていただきます。
「 アセスでは代表地点は防音壁3.5mかフードになっていますが、基本的には2.0mの防音壁なのでもっと悪くなります。」
「騒音予測はリニアのL0系の500km/hの実測から求めたと、アセス評価書の資料編にありました。」
<中川さんのパワーポイントのコピーの配布資料です。>





<細かくて見にくいので、パワーポイントが見られる方は、ヤフーボックスで紹介します。>
「ここをクリック」 し「ダウンロード」⇒「ファイルを開く」の順にクリックしご覧ください。 (尚、このパワーポイントは最終版でなく、1頁が、一部最終案とは異なります。)
以 上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます