
つぼみから咲き始めは、
葉っぱの色と同じ緑色のアナベル





花盛りともなると、
以前にも書きましたが、
その場所にスパットライトが当たったかの様に眩しいほどの白さです。

ちょっと遊んで、
スポットライト機能で撮影してみました^ ^。
そしてそろそろ花も終わる頃
花びら(ではありませんが)から水分が抜け
少しカサカサっとしながら
再び緑色に。

このまま放っておきますと段々薄茶色に、
ドライになり立ち枯れて行きます。
緑を帯びて水分が抜けるこの時期、
刈り取ってドライフラワーを作って行きます。



この、
アナベルの色が美しくて❣️
やや薄い 翡翠色です。
iPhone機種変で最新機種に変えましたが、
このアナベルの美しい色を
ブログで届けることが、私の技量💧では出来ません😢
・
・
・
でも本当にお花もいろいろ奥が深いし〜よくいろいろ知ってるなぁ〜毎回ながら感心させられます〜勉強になりました〜👌🤗❤️
(まあ紫陽花は元々日本原産の花だけどね😊)
そのアナベル、とても強くて育てやすい、そして私は大好き!咲いて行く様が "いとしおくてなりません" なんてね^ ^。紫陽花は皆
移ろう姿が魅力的なのですが…😍🤣
……ところで、この頃の暑さで、大切にしていた植物たちを構う気力も下がってしまい、大変です😭
紫陽花はあまり興味が無かったのですが〜これからはもう少し興味を持って見てみたいなぁ〜と思います〜👌😍❤️