goo blog サービス終了のお知らせ 

美しい大分

大分に暮らし,その美しさに気づかされ 癒される日常を、折々綴り,残してみたいと思っています。

ヒャンナンチュモニ(香嚢袋)、ポジャギ

2018年05月11日 | 縫い物
ポジャギ教室でヒャンナンチュモニ作りを教えて頂きました。このタイプのチュモニを作ってみたかったのです。






縦11cm、横8cmほど小さいものです。









メドップ、表を飾る蝶の紐結びは既製品を使い、
後ろのトンボ飾りは自分で結びました。


裏っかわに施した飾り縫いサットゥギはかなり手こずりました。

♪韓国伝統巾着♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジャギ、ヌビ

2018年05月09日 | 縫い物



柔らかな絹の下に真綿を敷いて、細かい針目でヌビを施す。15cm四方の小さいトレーに仕上げる予定でしたが、…縫ってるうちに気持ちが変わり、
…どう出来上がるやら?

思いつきはまあまあだとして、仕上げの過程の
手間があまい!!私の弱点‼︎



庭に咲き乱れていた春の花々が盛りを過ぎたので、
残っている花をマグカップに入れてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌビ (ポジャギ)

2018年01月14日 | 縫い物

ポジャギで、「ヌビ」を教えて頂きます。
日本の刺し子に似ているのかと思うのですが、布と布の間に綿や、真綿、再利用の布などを挟み、返し縫いの縫い方で布面を埋めて行きます。
韓国の厳しい寒さの冬を温かく過ごす為に生まれた手仕事です。



初めてのヌビは、ランチョンマットを作ります。


上は先生の見本、下は縫い始めた私のもの。
チクチクひたすら縫っていきます。やめられない!止まらない!の感もあります。
しかし、教室で縫って帰宅して家でも縫って進んだのはこれだけ。どれ程時間がかかるのやら❓❓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラ教室 再開

2018年01月13日 | 縫い物

昨年11月、フルールでの作品展以来お休みになっていたモラの教室が、場所を変えて公民館で開かれました。



このところの厳しい寒さで、コンクリート床の公民館はなかなか暖房も追いつかず、ちょっと寒さもありましたが、馴れ親しんだ顔ぶれの皆さんとの時間は楽しく
3時のお茶の時間も沢山のおやつで盛り上がりました。

フルールは懐かしく、写真などを見るとちょっとおセンチになるけれど、再び皆んなで集まってモラを縫えるのは楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら フルール

2017年11月16日 | 縫い物
先日、フルールでの作品展が終わりました。
6年近く通ったモラ教室がこの作品展を最後に閉じられる事になっています。






別府湾を見下ろす高台にあるフルールには爽やかな風が吹き渡り、私にとってはしばし日常を忘れる別天地でした。

フルールに通える、幸せな日々でした。


フルールでの最後になった私の作品です。
テーブルクロス。


モラを始めて早い頃の小品。ヒツジ。


鳥のタペストリーまで行かなかった単品。色使いが個人的には好きです。


お孫のために作ったガオーのクッション。

この四点をフルールでの作品展に出させていただきました。

今後は公民館にモラ仲間が集まり先生を中心に又頑張ります。
どんな教室になるか、楽しみでもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする