goo blog サービス終了のお知らせ 

美しい大分

大分に暮らし,その美しさに気づかされ 癒される日常を、折々綴り,残してみたいと思っています。

この頃の庭

2021年11月28日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)




春に咲くツツジが開花しています。
花の下の葉はサザンカ


そのサザンカ花を沢山つけました。




ずっと外に出していたので、葉が傷んでいます。が、花は9本も出ました。
インコアナナス


こぼれ種で2年越しの開花。
アリッサム



今、一番気持ちを注いでいるのが、
斑入りグリーンネックレス❣️
プリプリと斑入りの玉が可愛くて、おまけに紅葉なのか?新芽の特性なのか?うす紫色がほのかに入る。その色合いにも魅せられています♪。












これにハマって数鉢育てています。
水や、乾燥、日光の具合がよくわからず、試行錯誤‼︎いくつか枯らしたりしましたが、 この鉢 どうにか元気が出てきています(*´∀`)♪。
沢山増えたらいいなー



庭、この頃

2021年10月30日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)



庭には、
鳥たちが色んな種を落としてゆくのでしょう。色んな草木が生えてきます。


この夏前から、見覚えのある葉っぱ!
早々に抜かなければと思いつつきました。

何本あるのか?もう木になっているのか?
改めて根元や葉の様子を観察してみると、





何これ?



なんか変なものがついてる。
つぼみ?花?…得体が知れない。




改めて葉を観る。
桐の葉の様でもあると、思ってはいたが…
何?










先日、大分川ダムの 道の駅のつはるで買った 秋海棠。
わずかな期待を込めてずっと水に入れておき、根の様なものが見えたので地に移しました。
もしかして、このまま着いてくれたらすごく嬉しい。







自然発生の庭のホトトギス
毎年春、そこらじゅうに新しい芽が出る不思議判明!
立派な種が沢山ついているのに気づきました💦。



夏の間、
梅の木に吊るしていたエアープランツ
大きくなりました。
梅の木にアブラムシが付いていたせいで
黒味がかってしまいましたが。



寝ながら考えた。
随分前に頂いた綿の種を土に埋めたのはあの辺だったかも…と。

綿の木かも知れないなー 😊。








辺塚蘭 満開

2021年10月15日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)


名前の分からなかった、うちの蘭。
ブログを見た友人に欄の名前を教えていただきました。





辺塚蘭(ヘツカラン)
九州南部の、木や岩に自生するそうです。

そう言えば、
これは数十年前、延岡市の友人から頂いたうちの一つだったに違いないと思い当たりました。…  亡くなった母も随分蘭を育てていたので、母のものか、自分のものかわからなくなっていたのです💦。

良かった♡。


どんなものなのかはっきりして名前も分かり、改めてこの蘭がかわいくなりました。

白い花弁の中央に、小豆色の条線が綺麗に入ります。花茎は株元から孤を描いて伸び垂れ下がりながら花を咲かせます。…とは
インターネットより。



2年くらい前だったか、
株分けしていた2鉢を大きめの鉢に再びまとめていました。

株は細い長い葉が密集するばかりでしたが。


昨日今日ヘツカランは満開となり、
今年 花を見て
何という名前なのかも知ることができて
嬉しい出来事でした。










蘭の花

2021年10月09日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)


いつも夕方庭の鉢植えなどに水やりをするのですが、昨日夕方はできず、
今朝の水やりとなりました。

そして、びっくりの発見です。


もう、
20年は花が咲いていない蘭の株に花が咲いていたのです。




植え替えたり、株分けをしたりしながら
そこそこ大切に育ててきましたが 一向に花は咲かず
この頃は諦めに似た気分で、花芽を探すこともなく水やりをしていたのです。







朝方の東よりの光で私に気づかせてくれました。
花芽は3本上がっています。
葉の下にやや枝垂れて咲くタイプなので
茂った葉でなおさら気づかなかったようです。





これはまだ今から咲くつぼみです。
花芽を発見する感動を味わいたかったなー😅


実は、蘭の種類は分かりません。昔からあるので…
寒蘭や春蘭でないことは確か…


ほのかに良い香りが漂います。





キチョウ

2021年09月05日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)





これは何か?
と言うと…






ミモザの若木。





その葉っぱを食べ尽くして
サナギとなりました。





その親のキチョウです。


なんか葉っぱが食べられてるなと思いつつ数日。
幼虫の姿を見る間も無くサナギを見つけました。ミモザの若木は丸裸‼︎。


モンシロチョウでとは、少し違います。
なんとも可愛いのです…が、

マメ科の葉っぱを食べ尽くします。
キチョウ。