goo blog サービス終了のお知らせ 

美しい大分

大分に暮らし,その美しさに気づかされ 癒される日常を、折々綴り,残してみたいと思っています。

サザンカ

2022年11月01日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)


サザンカ・山茶花が咲きました。


サザンカは冬に咲くものと漠然と思っていましたが、今日、庭の山茶花が三輪開きました。
♪ 山茶花の咲いた道で、落ち葉焚きの火にあたろうかな、北風がピープー吹いているし ♪と言う唱歌でなんとなくそう思っていたんです 
(毎年咲くのをみているのにね)。




こちらはまだ咲き続けるエキナセア。
夏の頃よりなんかきれいに感じる^ ^。




今年になってやっとこの木の名前を知りました(友人のブログで)。
コバノズイナがいつものように紅葉を始めました。…  今年はすごい虫食いです😭。
でも、なんだか風情があるんです👍。




夏、庭に色々な植物が生い茂っていましたが、少しずつ葉を落とし、枯れて隙間が広がって来ました。
冬は何も無くなり、夏の緑を想像出来ません。(夏は、何もない冬が思い出せない…)



もう少しで
野路菊が咲きます。これも夏は生い茂っているので、この冬に株を小さくするつもりです。






お茶の花も山茶花と共に咲きました。








夏の雑草 花

2022年10月01日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)



以前、
アップルミントの花に鮮やかなピンク色のオシベがあるのに驚いた。


それで、
いつも厄介者で細かく観察するのも嫌な雑草の花! これが実をむすぶため翌年次々生えて来る雑草。その小さい花をよく観てみることにした。





こちらがその雑草。
紫蘇科の様な感じだけど結局名前は分からない。
茎は弱々しく小さい時はすぐに抜ける。
しかし、成長して来ると葉の付け根の茎に何段も花をつけ、引っ張っても根まで抜けず茎の途中で切れる。それに、切れた茎から漂う嫌な匂い‼︎
ホントはこの匂いが一番嫌なのかも…。

切れて残った茎から又葉や茎が出て来て、元気よく茂る。そうなるともう抜くのは大変‼︎😭。




葉の付け根の茎についたつぼみ!
こんな形なんだ‼︎







小さい花に、
もしかしたら何か色がついているかも知れないと、濃い敷物の上でパチリ、パチリ。

うん!
結構可愛いね。
でも、この花からできる種はしっかり熟して無くても発芽する様な気がして憎らしい😢。草を抜く時どうしても種が落ちるみたいで。





写真撮ってたら
怪獣がやって来て映り込んだ。

この頃家にやって来た子猫
その猫の鼻先です。花の小ささが分かってもらえるかと^ ^。


.


余談
(そして猫は
家の中に見慣れないものが出現すると必ずチェック!
大きかったり、得体が知れないものには遠巻きにパンチしながら…^ ^。)






表紙画像は、
秋めいてふと庭を見回すといつの間にか
ちょっとずつ綺麗な色彩が戻って来ていました。


いつか頂いて土にさしていた
マルベリーの葉っぱは、葵の紋の様な美しい形をしています。












酷暑の庭

2022年08月01日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)

熱気と、湿気がひどい。
これまで暑さに悩まされた年は何度かあったと思うけど、
今年は一番きつい。


今日は
熱気と湿気に包まれながら
夏らしい青空が広がって、ほったらかしの庭に、梅の木が濃い影を落としている。







6月のいきなりの酷暑と2.3日吹き荒れた風で、たくさん咲いていたアナベルは無残な姿になってしまった。
他の紫陽花もみんなダメになった中、
ハイドランジアだけは今も姿をとどめ、花が葉の色と同化している。



昨年植えた宿根草のエキナセアだけは元気!




-



6月半ば過ぎ頃、
ミモザの幼木に蕾を見つけた。(表紙画像)
もう花は終わった季節なのにこの木はこれから花が咲くのか?と驚いた(若木でまだ一度も花が咲いたことは無い)。


花シーズンの終わったその頃、
聞けば妹の家の木も蕾をつけていると言う。
これが、蕾のまま冬を越して来春開花すると言うことらしい。すごい!


.





傷んだアナベルを
せめてドライフラワーにと試みたけれど、
それも大失敗。
上の写真の隅っこ。
土色になってしまって…😭。





.





紫陽花

2022年06月01日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)



アナベル
手前と向こうと2株で段を作っています。






だいぶ色づいてきました。


ダンスパーティーだと思っていたけど
違うみたい…。



こちらがダンスパーティーかなぁ?



オタフク紫陽花。
梅の木のアブラムシを食べに来たテントウムシ🐞と。





ハイドランジア。
挿木3年目。
鉢に移さず、地植えのままで、今年初めて咲きました。
2輪だけですが、もらった時の大きさの花です。







未生の山椒かと思って育てていました。
トネリコになりました😅。





アナベルの根本、又トネリコが来たと思って、葉っぱを嗅いでみたら、今度は山椒で間違いないみたい
やったー👍。






目線で撮ったネグントカエデ。
成長が早い‼︎この先どうしようか悩ましい。






湿度が高い季節になったので、外に出していたエアープランツ。葉先がカールするのは気づいていたけど、他者に絡みつく性質だったとは‼️。

その花。






表紙画像は
昔ながらのガクアジサイ。








庭、この頃

2022年05月26日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)





ネグントカエデ、アナベル、牡丹、野路菊
紫陽花、下野等など、
庭は緑が元気すぎて草取りに分け入るのがこわい…。

アナベルのつぼみは葉っぱと同じ色で緑に同化していますが間もなく白く清らかに庭を彩ります♪。






午後からは雨に。
紫陽花類が色づくのはもう少し先。
ダンスパーティー、オタフク紫陽花、アナベル、ハイドランジア、昔ながらの額紫陽花。





ニワフジ





陽射しが強すぎると葉っぱを閉じてしまいます。





こちらはオキナソウの花から髭になるまで。


 👒


数種類あるラベンダーの中で、
購入したものの、香りも花も好感が持てなくて放っていたものが、
これに限って強い‼︎あまり水ももらえてなかったのに鉢の底を通過して根付き沢山花が咲いた。


仕方なく…みたいな感じで切り花にして台所に置くと、うん!まあこれもいいな♡と。
しかし 香りがね、、、強い💦。


  ☘️


最後は、散歩道の花。
クローバーの種類だと思うけど、ピンクの花が、やや大きくて可愛い。色がとても良い。
見慣れた白い花と、小振の黄色い花。






表紙画像はまだ花の形を保っているクリスマスローズ。




🧩