平凡カメラ
デジタルカメラ Canon EOS による気ままな写真生活です。
 



20年くらい昔までは、都会の空き地や河原などの草地を席巻していた感のある外来植物のセイタカアワダチソウですが、今ではすっかり鳴りをひそめてしまいました。

カメラ:CANON EOS M5
レンズ:TAMRON 28-300mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC PZD

なぜセイタカアワダチソウの勢いが衰えたかは、解説記事がありますので、詳細は省きますが、要するに一時的な繁栄に過ぎなかったということです

厳しい生育条件の下では、セイタカアワダチソウの成長はススキなどの在来植物に劣るようです。


これは井の頭通りの道脇に細々と咲いていました。10月の下旬で花が咲きはじめたという状態なのに、背の高さが1mちょっとと低く、かつての民家の屋根に達するほどの勢いは全くありません

しかしセイタカアワダチソウから繁栄を取り返した在来植物といっても、その多くは明治時代以降の渡来植物であるというのが現実です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春に比べると秋に見かける蝶は、翅がボロボロになって哀れな姿になっているものが多いようです。
長い口吻を伸ばして花の蜜を吸っているところを見ても、子孫を残すために懸命になってるかのように思えてきます。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

でも、そうして彼らが残した卵から生まれた幼虫というのが、園芸を趣味・職業としている人間にとっては大迷惑なイモムシ類というわけです



例えばこのフジバカマにとまっているツマグロヒョウモン(オス)の幼虫は、真っ黒な全身にいっぱいのトゲが突き出ていて、背中を縦にオレンジ色の筋が1本走っているという、いかにも恐ろしげな姿をしています

実はトゲが人の手指を刺すわけではなく有毒でもないのですが、スミレ類を食草として活発に動き回っては、丸坊主になるまで食い尽くすという厄介なイモムシなのです。ですからツマグロヒョウモンはパンジーの花の好きな人にとっては憎い敵です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の秋バラ撮影は不調でしたが、昨年の神代植物公園のバラ園はタイミング良く行けました。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

昨年の秋バラから、赤と濃いピンクのものばかり集めてみました。

ローズ・ゴジャール



芳純



オクラホマ



聖火



フロリック



マリア・カラス


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日バラを撮りに行った神代植物公園では少々残念な結果に終わりましたので、連日の雨の日の切れ目に少しだけ晴れた今週18日に新宿御苑に出かけました。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

10月の新宿御苑の写真の最後は、真っ赤な実の木。

これは、母と子の森のガマズミJapanese bush cranberry。木にプレートが付いてなくて、葉っぱもみんな落ちてしまっていましたので、名前がわからなかったのですが、赤い実の付き方から見てガマズミでしょう



似たような感じですが、こちらは新宿門を入ってすぐの場所にあるウメモドキ Japanese winterberry



全く鳥がやってきてないところを見ると、ウメモドキもガマズミも赤くはなっていても、まだ甘くなるほど熟してないということでしょうか


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日バラを撮りに行った神代植物公園では少々残念な結果に終わりましたので、連日の雨の日の切れ目に少しだけ晴れた今週18日に新宿御苑に出かけました。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

母と子の森で見かけるダイサギは、人がかなり接近しても飛び去って行ったりすることが少ないのですが、だからといって急に近づいたりして驚かしたりは禁物です。

ザリガニを捕らえた瞬間



食道が長くて細いせいでしょうか?とらえてもなかなか呑み込めませんでした



この体で、ザリガニ程度ではそう簡単には胃袋が満たされないことでしょう



そう言えば、この母と子の森の池は、30年ぐらい昔には、親子でザリガニ釣りに興じている人を見かけることもありました

現在では、園内の動植物を傷めたり捕らえたりすることを禁止しているのが、よく守られています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日バラを撮りに行った神代植物公園では少々残念な結果に終わりましたので、連日の雨の日の切れ目に少しだけ晴れた今週18日に新宿御苑に出かけました。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

10月の新宿御苑はバラ以外には咲いている花の種類も少なく、撮影対象となるものは少ないのですが、野鳥を見る機会が増えはじめる時期でもあります。

昨年の秋冬に続いて、今年もダイサギの姿を見ることができました



場所も昨年と同じく、母と子の森です

新宿御苑には大雑把に言って、上の池、中の池、下の池、玉藻池と、母との森の(名前の付いていない)池と5つの池がありますが、それぞれの池で見られる鳥に少しずつ違いがあります。


ダイサギはかつては玉藻池でも見られたのですが、数年前には一時どの池でも見かけなくなっていました



それが昨年からまた母と子の森では見られるようになっています

かつてはコサギとダイサギの2種類を狭い母と子の森の池で見ることもありましたが、コサギはまだ帰ってきません

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日バラを撮りに行った神代植物公園では少々残念な結果に終わりましたので、連日の雨の日の切れ目に少しだけ晴れた今週18日に新宿御苑に出かけました。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

この日は雨が上がっていたとはいえ、あまりすっきりした晴れではなく午後遅かったので、入園客が少なくて花撮りにはむしろ好都合でした。

楽園Rakuen



適当に曇っているときのほうが、赤の色飽和が起きにくいので、レッド系ピンク系のバラを撮るには具合がいいのです

バレンシアValencia



その代わり、白バラは陰影のメリハリが効かないので寝ぼけたような印象になります

ラ・パロマLa Paloma



カウンティ・フェアCounty Fair


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日バラを撮りに行った神代植物公園では少々残念な結果に終わりましたので、連日の雨の日の切れ目に少しだけ晴れた今週18日に新宿御苑に出かけました。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

花数が少なく、しかも大輪種のバラでもあまり大きな花が多くなかった今月の新宿御苑でしたが、数少ない咲き姿の良い花を見つけたときは、やはり心躍るものがあります

ハニー・ブーケHoney Bouquet



チン・チンTchin-Tchin



ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコJubile du Prince de Monaco



フラグラント・クラウドFragrant Cloud


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




岳沢小屋まで往復した翌日は、上高地の平坦な道を歩き回ってから白骨温泉へと向かいました。

カメラ:CANON EOS 6D
レンズ:CANON EF24-70mm f/4L IS USM

田代池の樹木はあまり黄葉していませんが、草は赤っぽく枯れています



水の色はいつも変わりません



田代湿原に戻って見上げた西穂高の峰の端っこ



上高地をあとにして次の宿泊地白骨温泉に向かいましたが、ここでも黄葉の色づきはまだこれからという感じでした



公共露天風呂の近くに赤くなったカエデがわずかにありました

というわけで昨年の中旬にモミジを撮りに出かけた上高地方面は、あまり良い時期ではなかったのでしたが、今年は悪天候と日程の関係で訪問すること自体がままならずで、もう早くも想いは来年の秋です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日バラを撮りに行った神代植物公園では少々残念な結果に終わりましたので、連日の雨の日の切れ目に少しだけ晴れた今週18日に新宿御苑に出かけました。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

この日の訪問目的はフランス式庭園のバラ。しかし全体にバラの咲き具合に勢いが感じられなかったのが少々残念でした。

プリンセス・アイコPrincess Aiko



プリンセス・ドゥ・モナコPrincess de Monaco



プレイガールPlaygirl


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




岳沢小屋まで往復した翌日は、上高地の平坦な道を歩き回ってから白骨温泉へと向かいました。

カメラ:CANON EOS 6D
レンズ:CANON EF24-70mm f/4L IS USM

ホテルをチェックアウトして最初に河童橋に行き、そこから梓川べりを田代池へと歩きました。

河童橋付近、岳沢から奥穂高方面を望む



田代池に向かう梓川べりからも穂高連峰がよく見えます



この日の午前中は実に空がきれいに晴れ、雲もよい具合に流れていました



梓川べりから離れるのが惜しいくらいの眺めでした



田代湿原に到着。ここから望む穂高は表情が変わって見えます

このあとは田代池を撮ってから、白骨温泉に向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日バラを撮りに行った神代植物公園では少々残念な結果に終わりましたので、連日の雨の日の切れ目に少しだけ晴れた今週18日に新宿御苑に出かけました。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

この日の訪問目的はフランス式庭園のバラ。しかし全体にバラの咲き具合に勢いが感じられなかったのが少々残念でした。

ゴールド・バニーGold Bunny






シュタット・エルトビレStadt Eltville



ピースキーパーPeacekeeper


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




岳沢小屋まで往復した翌日は、上高地の平坦な道を歩き回ってから白骨温泉へと向かいました。

カメラ:CANON EOS 6D
レンズ:CANON EF24-70mm f/4L IS USM

朝食前の約1時間半、ホテルを出て撮り歩くのは、上高地で宿泊した時の習慣です



前日登った岳沢の梓川べりから眺め



ホテルへの戻り道、梓川の向こうにそのホテルが見えます



ホテル近くの川っぷちに黙然と座っていたニホンザル



朝食を済ませると早々にホテルをチェックアウトし、まず河童橋に向かいました



前日よりは空も晴れて気分爽快な撮り歩きです


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日バラを撮りに行った神代植物公園では少々残念な結果に終わりましたので、連日の雨の日の切れ目に少しだけ晴れた今週18日に新宿御苑に出かけました。

カメラ:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM

ねらいはバラでしたが、その前に新宿門を入ってすぐに目に入ったものを。

マルバチシャノキEhretia。小さな丸くて黄色い実がたくさんついています。こんな木があったこと自体、今まで気づきませんでした



芝生の上でくつろぐ人たちとツワブキの花



新宿御苑は意外にツワブキの花が多いです


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の秋、上高地から穂高連峰山腹の岳沢小屋まで往復した時の写真です。

カメラ:CANON EOS 6D
レンズ:CANON EF24-70mm f/4L IS USM

岳沢からの帰り道



ゴゼンタチバナの赤い実



梓川右岸コースに戻ってきました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ