平凡カメラ
デジタルカメラ Canon EOS による気ままな写真生活です。
 



6月上旬、上高地に行ってきました。

カメラ:CANON EOS 6DmkⅡ
レンズ:CANON EF 24-70mm F/4L IS USM

上高地の初夏を告げるズミ、ニリンソウ、サンカヨウ、エンレイソウなどはもうほぼ終わっていましたが、レンゲツツジなどが見ごろでした。

この日の空は薄雲が這っていましたので、景色は撮らず花撮りに集中しました

可憐なタガソデソウ


明神館そばで見たカンボク



アジサイに似ていますが、カンボクの名とは裏腹に灌木ではなくもっと大きな木です



ミヤマカラマツは上高地でも奥に行くほどよく見かけました



なかなか見つけられなかったツバメオモト

初見以来、10年ぶりぐらいです


今まで咲いているのを見たことがなかったヤマシャクヤク



クルマバツクバネソウ

上高地の写真はこれで終わりです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月上旬、上高地に行ってきました。

カメラ:CANON EOS 6DmkⅡ
レンズ:CANON EF 24-70mm F/4L IS USM

上高地の初夏を告げるズミ、ニリンソウ、サンカヨウ、エンレイソウなどはもうほぼ終わっていましたが、レンゲツツジなどが見ごろでした。

この日は前日われわれが通ったすぐ後でクマが目撃されたという岳沢湿原をまた通って徳澤園まで往復しました



薄曇りのおかげでレンゲツツジの色が映えます



朝露で化粧した花びら






足元に咲く小さな花を撮りながらのトレーリングです



マイヅルソウ



ミヤマカラマツ



その名も麗しいタガソデソウ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月上旬、上高地に行ってきました。

カメラ:CANON EOS 6DmkⅡ
レンズ:CANON EF 24-70mm F/4L IS USM

上高地の初夏を告げるズミ、ニリンソウ、サンカヨウ、エンレイソウなどはもうほぼ終わっていましたが、レンゲツツジなどが見ごろでした。

まだ朝日の射しこんでいない田代湿原



岳沢湿原と同じくレンゲツツジがよく咲いていました






木道のわきに咲いていたツマトリソウ



花径2cm足らずの小さな花ですがきれいな星形をしてます



この時季の田代池は滔々と清涼な水が流れています


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月上旬、上高地に行ってきました。

カメラ:CANON EOS 6DmkⅡ
レンズ:CANON EF 24-70mm F/4L IS USM

上高地の初夏を告げるズミ、ニリンソウ、サンカヨウ、エンレイソウなどはもうほぼ終わっていましたが、レンゲツツジなどが見ごろでした。

上高地全体でよく咲いていたベニバナイチヤクソウ






こちらもよくみかけたツマトリソウ



可憐なタガソデソウも見ごろでした



梓川べりからのぞむ穂高連峰



明神池に向かう途中で見上げた明神岳


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月末に日野市の高幡不動尊のアジサイを見に行きました。

カメラ:CANON EOS 6D MkⅡ
レンズ:TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 PZD

この日は全体としてはまだ見ごろにはなっていませんでしたが、それでも多くの品種で良く咲いていました。


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月末に日野市の高幡不動尊のアジサイを見に行きました。

カメラ:CANON EOS 6D MkⅡ
レンズ:TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 PZD

この日は全体としてはまだ見ごろにはなっていませんでしたが、それでも多くの品種で良く咲いていました。


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月末に日野市の高幡不動尊のアジサイを見に行きました。

カメラ:CANON EOS 6D MkⅡ
レンズ:TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 PZD

この日は全体としてはまだ見ごろにはなっていませんでしたが、それでも多くの品種で良く咲いていました。















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉢植えで育てているニワゼキショウが今年も咲きました。

カメラ:CANON EOS M5
レンズ:CANON EF-S 60mm F2.8 USM Macro

5年前に公園の芝草の中に咲いていたニワゼキショウのタネを持ち帰り、鉢に撒いたのが翌年から毎年勝手に咲くようになりました



花径は約12mm、公園に咲いていた時は10mmぐらいでした



帰化植物です





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




藤の見ごろの情報に誘われて4月下旬にあしかがフラワーパークに行ってきました。

カメラ:CANON EOS 6DmkⅡ、CANON EOS M5
レンズ:CANON EF 24-70mm F/4L IS USM、CANON EF 70-300mm F/4.5-5.6L IS USM

大藤棚は後回しにして端から順にまわり、種類・量ともに豊富に咲いていた藤以外の花もまじえて撮り歩きしました。

まるで藤のダムか滝のような、むらさき藤のスクリーン



見上げるほどの高さ






あきれるほどの迫力です



クレマチスがそこかしこに咲いていました



大長藤の棚

大藤棚と同じような巨大さでした


最後にキバナフジを見て帰りました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




藤の見ごろの情報に誘われて4月下旬にあしかがフラワーパークに行ってきました。

カメラ:CANON EOS 6DmkⅡ、CANON EOS M5
レンズ:CANON EF 24-70mm F/4L IS USM、CANON EF 70-300mm F/4.5-5.6L IS USM

大藤棚は後回しにして端から順にまわり、種類・量ともに豊富に咲いていた藤以外の花もまじえて撮り歩きしました。

大藤棚



圧倒的な大きさでした






池の上のむらさき藤棚



八重黒龍藤

大藤ほどではありませんが、かなりの大きさ


八重なので濃厚な感じです


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




藤の見ごろの情報に誘われて4月下旬にあしかがフラワーパークに行ってきました。

カメラ:CANON EOS 6DmkⅡ、CANON EOS M5
レンズ:CANON EF 24-70mm F/4L IS USM、CANON EF 70-300mm F/4.5-5.6L IS USM

大藤棚は後回しにして端から順にまわり、種類・量ともに豊富に咲いていた藤以外の花もまじえて撮り歩きしました。

シャクナゲもよく咲いていました



花壇のルピナス



花壇のカラー






むらさき藤



二つ目の大藤棚


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




藤の見ごろの情報に誘われて4月下旬にあしかがフラワーパークに行ってきました。

カメラ:CANON EOS 6DmkⅡ、CANON EOS M5
レンズ:CANON EF 24-70mm F/4L IS USM、CANON EF 70-300mm F/4.5-5.6L IS USM

大藤棚は後回しにして端から順にまわり、種類・量ともに豊富に咲いていた藤以外の花もまじえて撮り歩きしました。

むらさき藤棚






少し紫がかった白藤



ツツジと藤を見下ろしてから



大藤棚



さすがに幹が太い


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




藤の見ごろの情報に誘われて4月下旬にあしかがフラワーパークに行ってきました。

カメラ:CANON EOS 6DmkⅡ、CANON EOS M5
レンズ:CANON EF 24-70mm F/4L IS USM、CANON EF 70-300mm F/4.5-5.6L IS USM

大藤棚は後回しにして端から順にまわり、種類・量ともに豊富に咲いていた藤以外の花もまじえて撮り歩きしました。

白藤



むらさき藤



むらさき藤のドーム



ハンカチノキ

立派な大木でした


シャクナゲも数多く咲いていました



むらさき藤棚

この日はむらさき藤が見ごろの感じでした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今月中旬に奥多摩湖まで桜を見に行きました。

カメラ:CANON EOS 6D MkⅡ
レンズ:TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 PZD

ソメイヨシノもまだ咲いていましたが、やはり奥多摩では山桜類がきれいでした。

展望広場のヤマザクラ









展望広場に登る道のいたるところで咲いていたミミガタテンナンショウ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今月中旬に奥多摩湖まで桜を見に行きました。

カメラ:CANON EOS 6D MkⅡ
レンズ:TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 PZD

ソメイヨシノもまだ咲いていましたが、やはり奥多摩では山桜類がきれいでした。

水質観測船?とソメイヨシノ






展望広場のヤマザクラとオオシマザクラ



小河内ダム堰堤とヤマザクラ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ