平凡カメラ
デジタルカメラ Canon EOS による気ままな写真生活です。
 



数年前の12月の初頭に、山梨県側から多摩川源流に沿ってドライブしたことがありました。

カメラ:CANON EOS6D
レンズ:CANON EF24-70mm f/4L IS USM

山梨県丹波山村(たばやまむら)、国道411号線沿い多摩川源流



奥多摩湖はまだ紅葉の時季でした



奥多摩湖といえばドラム缶橋。これは二つあるうちのダムに近い麦山浮橋



奥多摩湖、小河内ダムの手前には流木止め(ダムフェンス)のフロート


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




都内では12月の上旬までは紅葉の時期が続きます。まだ真っ盛りの紅葉を見ると、暦上の感覚とはズレがあります。

カメラ:CANON EOS 50D
レンズ:TAMRON SP18-270mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC、TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 DiⅡ

新宿御苑、下の池の畔のイロハモミジ



新宿御苑のラクウショウとメタセコイアの森



新宿御苑のプラタナス



新宿御苑のススキの穂


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




都内のあちらこちらを歩いた時の写真の中から、11月のものだけ選んでみました。。

カメラ:CANON EOS 50D
レンズ:TAMRON AF18-270mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC

新宿御苑、プラタナス並木の一隅



丸の内仲通り






根津美術館の庭園



明治神宮外苑のイチョウ並木


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




年に1・2回は行きたくなる鎌倉。観光客が集中する春秋以外に訪れることが多いです。

カメラ:CANON EOS 50D
レンズ:TAMRON SP18-270mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC

鎌倉の紅葉は地形の関係で、寺社によって見ごろの時期にかなり差がありますが、12月の初めはまだ十分楽しめるところが多いようです。

円覚寺、居士林の門前



円覚寺、開基廟



円覚寺、黄梅院



荏柄天神



鎌倉宮の獅子頭守(ししがしらまもり)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだ今年の新宿御苑のカエデ類の紅葉はあまり進んでいませんが、数年前の12月上旬の見ごろ時期に撮った写真をご覧いただきます。

カメラ:CANON EOS 50D
レンズ:TAMRON SP18-270mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC

上の池の築山から橋と紅葉









上の池のほとりに立つ台湾閣



母と子の森への道


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




冷え込む日が続き、今日あたりはさらに色づきが進んでるでしょうが、ちょっと前に出かけた際にスマートフォンで撮った代々木公園の紅葉です。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日あたりはさらに色づきが進んでるでしょうが、ちょっと前に出かけた際にスマートフォンで撮った都内の黄葉です。

御茶ノ水、外堀通りのイチョウ



西新宿、70年代高層ビル街のケヤキ



西新宿、都庁ビル周りのケヤキ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




年に1・2回は行きたくなる鎌倉。観光客が集中する春秋以外に訪れることが多いです。

カメラ:CANON EOS 50D
レンズ:TAMRON SP18-270mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC

アジサイの寺としてテレビで有名になっていた成就院に向かう途中、坂ノ下の虚空蔵堂



瑞泉寺



浄妙寺の喜泉庵



竹林の寺として知られる報国寺、鎌倉攻防の際に戦没した武者達の供養塔



報国寺の古寂びた墓石



円覚寺、桂昌庵



円覚寺、選仏場前の石灯篭



円覚寺、居士林の門



円覚寺の塔頭の一つ正続院の門に掲げられた山号「万年山」の額。この門の奥に国宝である唐様建築の仏舎利殿がある


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3年前の3月に東急東横線の旧渋谷駅が閉鎖され、東京メトロ副都心線との直通運転開始により、地下に新渋谷駅が開業されました。
その当日は恐らく混雑するだろうと避け、翌日訪れてみると、案の定なにごともなかったかのように、旧駅を人々が通り過ぎ、立ち止まって過去をしのぶ人はあまりいませんでした。

カメラ:CANON EOS6D
レンズ:CANON EF24-70mm f/4L IS USM

柵で閉ざされた2階改札口



ホームに直結していた2階改札口



その自動改札機の撤去が早くも始まっていた



自動券売機の前も柵が並んでいた



柵越しに見た1階改札口はまだガランとしていた



国道246号線と明治通りの交差点にかかる陸橋からホームを見る



渋谷川の先に東横線の高架が見える



旧ホームの下を通る国道246号線は薄暗いが、上を覆う高架もやがて撤去されて明るくなる



地下の新駅コンコースから吹き抜けのホームを見下ろす


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




デジタルカメラで写真を撮るのに熱心になったころ、コンパクトカメラではなかなか思いどおりに撮れなかったのが超クローズアップ写真。
一眼レフを買うときに、それまでの不満を解消するためにマクロレンズを一緒に買いました。

カメラ:CANON EOS KissX2、CANON EOS 50D
レンズ:CANON EF-S60mm f/2.8 Macro USM

アマチュアカメラマンのマクロ写真の定番の被写体は虫・草花・しずくなどといったところでしょうか。
飛ぶ虫は望遠レンズでないと撮れませんが、クモのような虫ならマクロレンズの出番です。

ジョロウグモ



オダマキの葉っぱのしずく



唐辛子の実についたしずく



ナルコユリの葉についたしずく


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




たまに行きたくなる横浜。と言っても歩き回るのは横浜港近辺ばかり。でも行くたびに何かしら発見があります。

カメラ:CANON EOS6D、CANON EOS 50D
レンズ:CANON EF24-70mm f/4L IS USM、TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 DiⅡ

横浜大さん橋とその周辺です。

赤レンガ倉庫



大さん橋に向かう道の入り口、開港広場に立ち並ぶ飲食店の一つ



大さん橋の中、出入国ロビーとウッドデッキ通路を結ぶスロープの廊下



通称「象の鼻」突堤の向こう、大さん橋に停泊しているのは「飛鳥Ⅱ」






象の鼻パークから見る「飛鳥Ⅱ」と大さん橋



横浜クルージングの船「マリーンシャトル」と「飛鳥Ⅱ」



象の鼻パークから、赤レンガ倉庫広場のカフェを挟んで見る「飛鳥Ⅱ」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




たまに行きたくなる横浜。と言っても歩き回るのは横浜港近辺ばかり。でも行くたびに何かしら発見があります。

カメラ:CANON EOS 50D
レンズ:TAMRON SP18-270mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC、TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 DiⅡ

今日は横浜みなとみらい21の日本丸とドッグヤードガーデン。

帆船日本丸の船首









日本丸の3本マストとヤード



ドックヤードガーデン





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




たまに行きたくなる横浜。と言っても歩き回るのは横浜港近辺ばかり。でも行くたびに何かしら発見があります。

カメラ:CANON EOS 50D
レンズ:TAMRON SP18-270mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC

今日は山手の洋館の写真を集めました。

ベーリックホール









山手資料館



山手234番館



エリスマン邸





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何回かは都会の夜景を撮りに行ったことがありますが、あまり性に合わないし上達しそうにないということが分かり、それから積極的に撮りに行くことはなくなりました。

カメラ:CANON EOS 50D
レンズ:CANON EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS、TAMRON SP18-270mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC

青海のテレコムセンター展望室からの夜景、お台場・有明方面



テレコムセンターからお台場方面



テレコムセンターからお台場・芝浦ふ頭方面



テレコムセンターからお台場・レインボーブリッジ・東京タワー方面



横浜大桟橋から赤レンガ倉庫・横浜みなとみらい方面








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




特に富士山を撮りたいという意識はなくても、東京育ちなので富士山を見るのは好きですから、自然と富士山の写真を撮っていることになります。

カメラ:CANON EOS 6D、CANON EOS 50D
レンズ:CANON EF24-70mm f/4L IS USM、TAMRON AF18-270mm f/3.5-6.3 DiⅡ VC、TAMRON AF 18-200mm f/3.5-6.3 DiⅡ

近所の私鉄の跨線橋から






神代植物公園から



富士山北麓の林道から



御坂峠から





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ