











































































こんな状況なので…新型コロナと強烈な寒波と…明るくて楽しい話題から。
今日は2月22日。
「猫の日」
だそうですよ。
2,2,2だから、ニャー、ニャー、ニャーで、猫と。
うむ。あほらしい。あほらしいけれども楽しいから、これはこれでいいのじゃないかニャア。
犬の日もありますか?
推理。ワン、ワン、ワンで1月11日。11月1日でも可。
11月11日も…ワン、ワン、ワン、ワンと、かなりうるさい犬だが、まあいいのじゃないか。
冬の気圧配置は「西高東低」。
AKB48・チーム8の最新の歌も「西高東低」です…そんなこと知らん!…はい、すみません。
で、西高東低の気圧配置になっています。しかも、日本列島の北海道東方の海上にある低気圧が強烈だった。954hPaというから、これはもう台風、それも大型台風の数値ですよ。風も北海道方面では40m/秒を上回る強風、暴風でした。
なぜ台風と呼ばないのかなあ…南方海上で熱帯低気圧から発達したものじゃないからでしょうか。まあ、台風で大雪というのは変だから。
滋賀県も北部は雪でしょう、おそらく。
で、大変そうなのは石川県の金沢市あたり。
井上先生&金沢市の皆さん、どうしているだろうか。
写真は金沢市で新しい校舎の開校準備をする井上先生、横江先生、多田先生。
寒い中でも熱気。ご苦労様です。
井上先生からは
「どの校舎と比べても、金沢東校が一番きれいな校舎ですよー♪」
という明るく元気な報告がありました。
おそらく金沢泉野校が全部の校舎で2番目でしょう。これは井上先生の自画自賛ではなくて、実際に金沢エリアの校舎は明るくて清潔で、オシャレです。
金沢東校、まもなく開校です。
新しいライバルたちが登場しますよ。福井県、滋賀県と京都の先生たち、負けないように明るくきれいな校舎で生徒たちを応援しましょう。
もちろんこの時期だから、見かけだけではなくて、新型コロナ対策も徹底的に。
生徒たちにも
「北のライバル、どんどん登場してきますよ」
と伝えておきます。
火曜日の会議では、まず入試に向かって中3を…。県立高校の一般入試に向かってパワフルに押していきます。
県立高校一般入試対策の短期講座で使うオリジナル版テキストも準備OK。その内容が、これぞ県立入試に…以下は書きませんね。生徒たちにしっかりと使ってもらおう。
そして、3月からの新年度の教材の準備、春の学習プログラムなどを相談しました。
私が意識しているのは、フレッシュな若いスタッフに、ベテラン組の経験や指導技術、色々な工夫と、おうみ進学プラザの「こだわり」が伝わっていくように。そこを意識したいと思います。
フレッシュ組もベテラン組も、頑張るぞー、2022年度。
「そだねー♪」
*ロコ・ソラーレの選手たちは無事に北京から日本に帰ってきていました。
お帰りなさい。
写真は、金沢東校の機材を組み立てて開校の準備をする北陸チーム。
井上先生、横江先生、多田先生です。
火曜日の会議で相談する先生たち。山盛りで栄養満点の学習プログラムを組み立てますよ。
次に、滋賀県のパワフルなコンビを御紹介。
県立入試の教材を手に、
「見よ、日本の夜明けと春は近い」
と生徒たちを励ます小野先生。
新年度のクラスで使うテキストが詰まった段ボール箱を運搬する福井恒誠先生。
そしてパワフルなコンビが
ファイトォー、一発!
新型コロナを蹴散らし、投げ飛ばして、春を引き寄せましょう。
そして、2月を進むおうみ進学プラザの指導風景など。
寒波の中でも、ピンチをチャンスに。
また書きます。こればっかりですが
寒くても、確実に換気をしましょう。
ここまできたら持久力で勝負。粘り抜くのみ。
寒波の向こうにある春を、グイグイと引っ張ってくるよ。
そだねー♪