goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

男4人、ムサ苦しい見学ドライブ。

2006-09-25 16:51:56 | Weblog
今日は月曜日。朝9時に集合して、学習塾の見学ドライブへ出発。メンバーは、鼎、New太田(堅田)、運転担当の真壁(野洲&守山)と私。真壁先生御自慢の真っ赤なホンダ・アコード・ユーロで疾走しました。速い速い!でも、顔ぶれがひたすらムサ苦しかったなぁ。
途中の道の駅でトイレ休憩。ここで地元産のナス、シシトウ、オクラを買いました。何しに来たの?すみません。まん丸で楽しそうなナスだったし、安かったから。たくさん買いすぎて、少々後悔を。
塾の見学は大変でしたね。運転手の真壁先生と助手席のNew太田先生が「そこ右」「違うでしょ。左に行かないと海に出てしまいますよ」「いや、右のハズ」「この地図、どっちが北かなぁ」「あっちに山が見えているから…」と。私と鼎先生は後ろの席でポワーンと座ってました。気楽なものです。ま、何とか予定通りに回ることができました。真壁先生、New太田先生、お疲れさまでした。
見学した塾の建物は立派でした。特に前の面が立派。裏手に回ると意外に安普請?でも、あんなに立派な顔?の塾は珍しい。おうみ塾、完敗か。
長年、塾の仕事をしていて、入れ物は年々きれいになりました。昔はどこの塾も貧乏くさい建物で、「汚くても古くても、それでもOK。塾なんてものは授業の中身で勝負するのですから」という時代がありました。冷静に考えれば設備投資をさぼっていた。やがて「清潔感のある建物。何よりも明るい印象の塾」と、建物にも気を遣う時代になりました。仙台市の塾なんか、喫茶店か高級レストランかというオシャレな建物で、ビックリ仰天したものです。当時のおうみ塾は古い建物がほとんどで、そもそも関西では塾の建物は概してみすぼらしかった。全国的に有名な大手の塾だって、薄暗い場所にあって、まぁ安っぽいビルでしたよ。
仙台市の塾を見学したあたりで「おうみ塾も、このままじゃいけません」とリニューアルを始めました。栗東、甲西、水口城南、野洲、西大津、八幡桜ノ宮、最新の唐崎までが同じデザインの塾専用校舎です。ガラス面がものすごく大きい。膳所、石山、南草津は新しいビルで、守山もここだけデザインが異なりますが明るい色の新しい建物です。これ以外の教室もできるだけ明るく清潔にと思っていますよ。
ただ、「建物で勝負ショーブ」と言われると…そういう競争には弱いなぁ。じゃあ先生たちの顔で!冗談です、もちろん。「授業で勝負!」というのが正しいはずですが、それを言い出すと検証不可能で、結局は独りよがりになっちゃうでしょう。
教材やカリキュラム、授業の組み立てかた、そして何よりも「先生たちの情熱と気合いで勝負」といきたいものです。今も、新人の先生たちの研修を進めている時期。先輩たち、鬼となってしごくのですゾ。で、私が優しくなぐさめる役を立派に果たします。
今日の写真は、授業の研修の鬼=鼎先生。みょうに可愛らしいけど、鬼に見えるかなぁ。同僚には「かなえボン」とか「鼎ちゃん」とか呼ばれているけど…。そうそう、今日の昼食は鼎先生のオゴリでした。ごちそうさまー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりリレーが一番面白いですね。

2006-09-23 18:29:04 | Weblog
今日は秋分の日で休日。しかし、おうみ塾は普段通りに授業があります。祝祭日にゆっくり休みたいのは、まぁそうですが、祝祭日を休講にすると塾の時間割が傷だらけになっちゃいます。月曜日の科目が大幅に遅れるだろう。で、おうみ塾は「祝祭日?関係ありません」という方針。ずっとこの方式ですが、それでも時々「えっ?授業があったんですか。知りませんでした。学校だって休みだったから、僕はてっきり塾も…」と欠席する生徒がいますね。で、そういう生徒は「知らなかったハズがない。あなた、もう何年間もおうみ塾に来ているじゃないですか!」と。
私は、朝から守山市の小学校の運動会へ。自治会の係をやっていて、「来賓」というものです。いやあ、可愛らしい。ゲームや踊りを見ました。「旗体操」という演技がキリッとしていて良かった。でも、一番面白いのはリレーですね。わくわくします。知った子が走っているわけじゃないのに、ハラハラドキドキです。これで我が子が走っていたら、そりゃあお父さんやお母さんが手に汗握ることでしょう。
私自身もリレーが大好きでした。一応は速かった。列の人数が揃わないときに、2回走っていましたから。あと騎馬戦も大好きだったけど、最近は見ませんね。
今日の写真は匿名希望・古○○先生の授業風景。横から撮った写真だから誰だかわからないだろう。今日、見物に行った小学校には、この先生が塾で教えた女生徒が偶々2人も「フレッシュな小学校の先生」として勤務しています。朝礼台の上でキリッと号令をかけていました。かっこよかった!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農繁期のように忙しい秋。

2006-09-22 14:09:48 | Weblog
すっかり秋。塾の仕事は年中忙しいけれども、輪をかけて忙しくなり始めましたね。土曜日や日曜日を使った「百時間特訓」がまもなく開幕。「R2DK」コースでは特に難しいテキストを使います。洛南、立命館、同志社、京都女子でR2DK。教科書のレベルを超えて、とううか大幅にブーンと超えてレベルの高い内容になります。参加者は覚悟せよ。
県立中学を目指す「県立中Dashコース」も後半へ。昨日、栗東教室の朝田先生から連絡があって、10月の県立中対策・模擬面接を担当することになりました。面接突破のために頑張りますよ。
それと、保護者対象のセミナーも。どうも教育関係の情報というのは曖昧で、本当に知りたいはずの情報が伝わらない。保護者が自分の青春時代の経験で判断してしまうこともあります。最新の情報をなるべく正確に伝えようと思いますが、そうなると「ま!何と失礼な」というケースも出てきます。そのあたりはご容赦を。
目の前では古久保先生がテストの最終校正。隣の席では野田先生が太田先生(八幡桜ノ宮教室)からの電話「こんな問題ではダメでしょう」という厳しい指摘に「えーっと、そこで…ですから…こうして、ああして」と苦しめられています。完成は遠い?横田先生から「まだ?」という電話がかかったらコワイよ。野田先生の健闘を祈ります。
私、今日は石山教室から草津駅前教室へ。中3理科はいよいよ雄大な「地球と宇宙」へ進みます。気合いを入れて行くぞ!
写真は、県立中Dashのリーダー、朝田先生。「そうですねー」と独特の植物系リズムで生徒諸君を優しく叱咤激励してくれるはず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆったり木曜日。なのにテストに追われて。

2006-09-21 14:11:14 | Weblog
木曜日は、塾の出勤時間が午後3時。1週間で一番ゆっくりです。塾の仕事というと「夕方から出勤でしょ。午前中は何をして?」と尋ねられることがあるけれども、現実には忙しい。朝早くから出勤している社員も多いのですよ。
さて今日の私は…。本来は図書館に行く予定でした。借りてきた本の返却期限が近いから。が、「小学校5年生、6年生の理科の確認テスト、原稿がまだ提出されていませんが」と。ありゃー。出したはず。とっくに、夏期講習会の前に提出したはずなんですよ。理科主任の前川先生からも「木曜日の正午が締め切りですけど、何とか間に合いますか?」と。そういう事情で、テスト作りのために朝一番に石山教室に出勤しました。
で、パソコンから原稿を読み出して、何とか作り直しました。ぎりぎりセーフ。*本当は膳所の事務センターに持っていったのは午後1時でした。アウト!
現在、石山教室で私と
樋口先生との打ち合わせを終えた古久保先生。
日曜特訓の生徒名簿を作り終えた野田先生。
の合計3名で「ほー」とカップラーメン=徳島製粉の「徳島ラーメン」をすすっているところです。やっと「のんびり木曜日」ですね。
*あまりにも巨大で手を焼いた上海土産の月餅、小野先生(甲西教室)が「美味しいですね」と食べてくれました。
今日の写真は上海駅。あちこちで赤い横断幕を見ました。これは電気の利用を拡大する意味でしょうか。
「2等の切符の人も、雨のかからない場所で待たせてあげてほしいな」社会主義中国よりも日本の方がはるかに平等な社会ですよ、きっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月餅(げっぺい)おそるべし。とにかく巨大で、甘い!

2006-09-20 14:24:07 | Weblog
上海旅行で文房具店、書店に立ち寄って万年筆を買いました。25元なり(400円)。さてインクを入れて使ってみないと。赤ペンとして採点に使いますよ。
それと、「ドラえもん」中国語版。のびた君や静香ちゃんが三国志のような漢文で話しているから面白い。書店の漫画は100%日本の漫画でした。「中国製のアニメを育てるために日本製アニメを制限する」という政策がとられているらしいけれども、まだまだレベルに大差がありそう。アニメぐらい気にせんでいいのに。
中国も韓国も、最近ははっきり言ってろくな文学作品を生みだしていない。「韓流ブーム」と言われて、私も韓国のドラマは大好きですけど、こと文学となると韓国は苦しい。ハングル表記は文学には不向きなんじゃないか。で、中国はもっと不作で、世界的に評判になった作品は中国の国内で発売禁止になるような系統のもの。そんな状況でアニメの心配をするのもどうかなぁ。
だからといって、日本の青少年諸君が、優秀な日本製アニメにどっぷり漬かってヘラヘラと暮らしているようではいけません。
教室へのお土産は中国の秋の名物=月餅。中に色々なアンコが入っている。銀座中村屋の月餅が有名ですが、本場の中国では…。でかい!8個で1kgもある。1個食べたら満腹度120%。これがデザートだとしたら、中国人の胃袋おそるべし。
今日の写真は上海の高層ビル群。私が泊まったホテルもめまいがするほど高かった。おおこわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする