goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

石山教室に響き渡る「室町の少女ハイジ」の歌…って、何?

2010-11-07 13:42:05 | Weblog
公立中学校進学テストを作る作業に追われていた、「中3の理科は、天体から生物分野へ進んでいますよ。授業用の資料がありませーん」と。うわーっ。忘れていた。そこで、朝から石山教室へ出動して作業。細胞、遺伝などなど資料を作って、それを印刷。追われる仕事は、つらいなあ。でも、面白くもあった。櫛田先生、畑先生、加野先生が日曜特訓を担当。そこへ、真野教室から川合先生が登場す。今日は社会科を担当しますよ。「アルプスの少女ハイジ」の替え歌で「室町の少女ハイジ」というのを歌っていた。「ルパン3世」などなど、無限に登場す。すごいなあ。
野洲教室から来た竹中先生が「すごーい♪」と感心したから、もう川合先生の歌は止まらない。でも、こういう勉強は楽しいだろう。川合先生、さすがです。イオンや金星、遺伝の歌も作ってほしい…既にあるかも。
今日の写真は、歌に載せて歴史を語る川合先生。美声ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交響曲「未完成」…の響き。理科の公立中学校進学テスト。

2010-11-07 07:25:03 | Weblog
いやあ、なかなか道は遠い。「公立中学校進学テスト、理科の問題が、ついに、ついに完成したー♪」と思ったら…甘かった。鬼の指揮官・樋口先生から訂正の指示あり。「1問で1ページという構成が美しい」と。う~ん、う~ん。図が多い問題があるから…苦しいぞ。「アイウエなどの記号の位置が不揃いです」とも。ウギャッ。ここまで来たら、後一歩。複雑繊細な仕上げの作業は、「福原せんせーい、オネガイシマース」で、逃げよう。しかし、こうして先生たちが総掛かりで作業をしていると、本当に質の良いテストになっていると思います。小学生のみなさん。これはもう気合いを入れてどんどん受けましょう。
で、作業を投げ出して草津駅前教室へ。ここでは、中学3年生が模擬テストに挑む。河合塾マナビスには高校生が次々とやってくる。寺嶌先生が、小走り。秋の草津駅前教室は忙しい。
次に守山教室へ移動。村上先生が生徒の勉強を見たり、相談にのったり。模擬テストを受け終えた中学3年生女子グループが、授業の前にお弁当。楽しそう&美味しそうでした。
写真は草津駅前教室。寺嶌先生が持っているのは、ファミリー・コンサートの入場整理券です。で、後方の壁には、滋賀県のマスコット・キャッフィーと、寺嶌先生の似顔絵も。実物の方が優しそうだなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする