昔の望遠鏡で見ています

昔の望遠鏡による天体観望と、その鏡景写真についてご紹介します

星見に行って会った人

2022-12-08 | 日記
 この秋、山岳道路の駐車場で、1人の人に出会った。もちろん夜のことなので、星を見に来た人である。この人は、私が着いた時には既に到着していて、駐車場の対角線の向こう端で、小さな赤色の照明をつけて何やら作業しているところだった。普通だったら怪しくて近づけないだろうが、同業者の感というやつだろうか、星を見に来た人だと思って声を掛けてみた。すると予想どおり、天体写真を撮影に来ているとのことだった。まだ撮影前だったので、使っている機材を教えてもらうと、C社の20cmシュミカセをSW社の赤道儀に載せて使っているとのことだった。望遠鏡は、最新の補正レンズ付と従来タイプの2本所有していることや、赤道儀を新調したのだが重たくて限界だ、という事なども話してくれた。私はもっぱらの眼視派で、かつてシュミカセ鏡筒を持っていたこともあり、最新の同型機の見え方を聞いてみた。鏡筒を照らしながら説明をしてくれたのだが、間の悪いことに、ちょうど補正板が曇り始めているではないか。急いでヒーターの準備をすることになったので、早々に話を切り上げることにした。それでも最後に、いつも来ているのかと尋ねてみると、何と首都圏から遅い夏休みを使って来ていて、この場所は初めてということだった。また、もっぱら一人で活動しているとも話していた。

 秋とはいえ、夜は一桁の温度まで冷える時期であったし、場所も下手をすると、雄大を通り越して自然の脅威のようなものを感じさせる所である。そこに貴重な休みを使って、一人で来るというのは、何故なのであろう。もちろん、星が好きなのであろうが、それだけではないような気がする。

 哲学者ハイデッガーは、避けることのできない自分自身の死というものに、正面から向き合うことによって、心の奥底からの良心の呼声に気付くようになり、最終的に自分らしい生き方が出来るようになると説いたという。これを、哲学用語で先駆的決意性と言うらしい。知らんけど。

 自分自身も含め、先の事を考えてみる。我々はこの社会において、交換可能な歯車の一つとして扱われているにもかかわらず、それを直視せず日々の生活に流されているが、星を見ることによって、「自分らしい生き方とは何なのだ。今のままで良いのか。」という心の声を感じることができるのではないだろうか。それ故、本来のあるべき自分を取り戻そうと、星を見る行為を大切にしているのだと思う。










星まつりに行ったこと

2022-11-27 | 日記
 ネット上の地図で検索すると、小海町までは6時間くらい掛かるという。高速では何度か休憩をとることになるので、朝食の後に早々に出発した。長時間の運転だが、楽しみにしていた星まつりなので鼻歌もでる。



 ところが間もなく長野県というところで、事故により高速は通行止になってしまう。高速をやっとの思いで降りると、今度は一般道でノロノロ運転が始まる。しばらく進むと峠の茶屋のような店が、見えてくる。時間があれば寄ってみたいのだが、こちらは夕方から始まる古スコ懇親会を予約している身だ。その内に、段々時間に余裕が無くなってくるので、これまで選んだことのない ” 最速ルート ” を、ナビにセットし直す。その後も我慢の運転が続いたのだが、突然にナビから「左折せよ」とのご託宣だ。道幅の狭さに少し躊躇したのだが、早く行きたいという気持ちには抗しがたく、その道へ曲がることにする。対向車が来れば、すれ違うのもやっとの旧道だったが、古い石垣が多く、永い人の営みが感じられるところだった。




 交通量は少なく、対向車はとうとう1台だけだったが、物凄いスピードの後続車2台には追い抜かれる。そんな道の途中で、運転席から見上げれば奇岩が見えた。風情を感じる道の先は、曲がりくねった山道だ。その先に、思いがけず高速道路の入口が出現する。こうなると後は順調だ。やがて右手に浅間山が現れるが、紅葉で覆われた山腹は、夕日に染まって一層美しく映えていた。




 古スコ懇親会には、五藤のテレパック60ALを持って行った。80年代の望遠鏡を主役とする会だったので、60年代後期から70年代にかけて製作されたテレパックは、少し古すぎたかもしれない。それでも、見に来てくれた人と話ができたのは嬉しいことだった。




 懇親会で、皆さんからこだわりの望遠鏡についての蘊蓄を聞けたのは、貴重だった。一方、並べられた望遠鏡の中では、ニコンの6.5cmと5cmの接眼部繰出つまみが、金属削り出しではなく樹脂製だったことは面白いと感じた。自分が所有する同時期に製造されたアストロ光学のT8型も同じ樹脂製だったので、その頃の流行だったのかもしれないと思った。




 ダウエルの看板を見た人が、道場破りでもしたように「外して持ってきたのかな?」と驚いていた。




 その晩は天気も良く、観望会では色々な望遠鏡を覗かせてもらう。五藤の8cmスーパーアポは、めったに見ることのできない鏡筒だった。65cmで見る木星にも、光量が多いということは、こういうことなのかと唸らされた。順番待ちの間に、詳しい方の説明を聞けるのも、星まつりの醍醐味だと感じた。


 

 翌日の古スコのフリーマーケットである。10件位出ていただろうか。端から見て回っていると、ガラクマさんのブースに顔見知りが座っている。聞くと、持ってきたものはあまり売れていないが、成果品は入手済みだという。見ると、評判のRFTだった。その後、古スコ掲示板でお馴染みの人を紹介してもらい、そのお友達も含め皆さんと話をしたのだが、とても楽しい一時であった。

 星まつりに行くと、沢山の望遠鏡を見ることができるし、同じくらい様々な人と話ができる。すると不思議なのだが、自分の好みは逆にはっきりしてくるようだ。天文趣味に関しては、このままの古スコ中心で続けていこうと思った。



ウラノス号でウラノスを見る

2022-11-16 | ウラノス号


 皆既月食中に天王星食があるというので、五藤のウラノス号の鏡筒で見ることにした。鏡筒径が64mmなので専用のものが無いため、タカハシの68mm鏡筒バンドをいつも流用している。振動を考えると剛性のある巻物が望ましいのだろうが、ゴム板を巻き付けて直径の違いを調整した。
 架台は、庭にある90S用ピラーに特注ADを介してEM2赤道儀を取り付けて使用した。この赤道儀は、モータードライブで追尾しながら、手動による微動も行うことができる優れものであるが、ハーフクラッチの使い方に慣れていないので、今回は締めた状態で利用した。

 事前に架台を組立てておいたのだが、小雨がパラついてきたので、あわてて近くのタオルを掛けたりした。以前ネット上で、雪の積もった反射望遠鏡を見たことがあるのだが、本当に油断大敵である。




 天王星の位置は星図ソフトで確認していたが、25mmファインダーではやっとであった。これは皆既中とはいえ月は明るい存在で、近くの星は見難くなっていたのだろうと思った。
 ドイツサイズの7mmと9mmを使ったのだが、両方ともに天王星は青白い円盤状であることが判る。見易いのは後者の方だったので、100倍で観望することにした。天王星には面積があるうえに、月面に対して斜めに潜入したため、じわじわと減光していくのが判った。一見すると静止しているように見える宇宙も、絶えず運動しているということを実感させられた瞬間だった。

 せっかくウラノス号を出したのだから、同じ五藤のテレパックの6cmとの見え方を比較することにした。対象は木星とし、P社のオルソ9mmを使った。結果は、同じものは見えていたが、ウラノス号の方が模様が濃いように感じた。これは、前者の対物レンズは箔ありで、後者は箔なしと、設計が異なるためであろう。ただ、テレパックの対物レンズについても、評価は悪くないようである。天文ガイド1968年1月号の ” 天体望遠鏡をテストする ” で、冨田弘一郎は5cmのテレパックを評価しているのだが、その中の対物レンズの項目で「口径52mm,焦点距離800mmの2枚合わせの色消しである。見えはなかなかよいが,後述の付属の接眼はよくなく他社製品でテストを行った。いくらか球面収差があって焦点内側で外側のリングが強い。分解能,極限等級などは申しぶんない。」としていたので、6cmでも同じことが言えるのではないかと考えている。

 2本の鏡筒を持ってみると、その重量の違いに気が付く。重さを量ってみると、ウラノス号はタカハシのファインダー込みだが約2.2kgあるのに対して、テレパック6cmの方は約1.5kgであった。
 この違いが何処から来るのかと見てみると、ウラノス号の接眼部と対物レンズセルは総金属製であるのに対して、一方のテレパックでは、プラスチックが使用されているのが判った。この違いが、ウラノス号のずしりとくる感覚を生んでいるようだ。



 ウラノス号の、接眼部である。接眼鏡ホルダーも総金属製で、回転させると外周が締まる精密な造りである。



 接眼部本体は、真鍮の削り出しであろう。また、ラックピニオン部には、五藤の鏡筒ではお馴染みのエキセン環が使用されているのが判る。




 13の数字が刻印されている。この部分のものは、今回初めて気が付いたので、ほかのウラノス号についても今後見ていきたい。




 対物部である。なお本鏡筒は、もともと白と灰色で配色されていたのだが、灰色の部分が金色に塗り直されているものである。

 以前にも、金星の近くに来た天王星をウラノス号で見たことがあったが、慌ただしいものであった。その点、今回は月食も含めじっくり見ることができたので、良かったと感じた











星見の行きと帰り

2022-10-26 | 日記
 先日、友人と星見に出かけた。今回は、海沿いにある公園の駐車場だ。現地では、視界を遮らない程度に離れて望遠鏡を組立て、いつものように良く見える天体は互いに見せ合ったりした。思ったよりも雲が増えてきたので、お開きにする時間が早まったが、見終わった後には満足感を感じる星見であった。
 このような星見からの帰り道では、いつも幸福な気持ちになる。暖かい布団に入った後も、今日はよい一日だったとつくづく感じる。

 星見でのこの感覚は、行楽や買物の際などに感じるものとは、少し違うような気がする。何故なのか考えてみると、後者は出かける時点で、ある程度の成果が確約されている中で、出発するのに対して、前者は満足な成果が得られる保証が無い中で、意を決して遠方まで出かけているからかもしれない。
 星見に行く際には、いくら天気が良くても一抹の不安がいつも心にある。具体的には、現地に着いた後に急に霧がかかってきたり、見たい方向の雲が動かないなどして、計画していた観望が出来ないということが、往々にして起こりうるのだ。

 世の中には、” プラス・マイナス・ゼロの法則 ” というのがあるという。
 例えば、若い時に酒を飲まなかった人が、年を取ってから酒の味を覚え「こんなにうまいものがあったのか」と沢山酒を飲むようになることがある一方、若い時から沢山酒を飲んでいる人は内臓を悪くするなどし、年を取ると少量しか飲めなくなるという。つまり、酒好きの人間が一生のうちに飲む酒の量は、プラス・マイナスすると一定になるということらしい。

 星見の場合もこれと同じで、行く時のマイナス分が帰りにプラスされたり、空振りだった分がよく見えた星見に繰り越されたりして、より特別な幸福感に導かれているのかもしれない。




天文愛好者交流会2022について

2022-10-13 | 日記


 「全国天文愛好者交流会2022星空案内人の集い」は、郡山市で二日間にわたって開催され、各地の天文同好会の活動や天文教育の事例などが紹介された。会場はビルの7階にあり、手作りの双眼望遠鏡や昔の細長い塩ビ鏡筒の望遠鏡で遠くの景色を見ることが出来るのも、良いものであった。
 展示された天文教材の一つに、視覚支援学校の生徒を対象としたブラックホールの模型があった。ブラックホールを取囲む光のリングの明暗を理解するために作成されたものだが、私たちが行う星の教室でも使える教材だと思った。

   


 講演会場で行われた発表は、久しぶりの対面式だったこともあり、新鮮さを感じた。また会の持つ特徴なのだろうか、参加者間の垣根が低いのも特別なものだった。例えば朝食会場で、隣に座った人に声を掛けられたのをきっかけに、暫く話を弾ませたのだが、普段の生活ではなかなか無いことだと思う。

 懇親会の際に、普段はネット上で交流している方々と、実際に会うことができたのも有意義だった。初対面の人もいたが、一つのテーブルに集まって直ぐに興に乗ることができたのは、同好の趣味を持つ者同士だからであろう。一方、天文愛好家が多く集まっていたが、その中でも古スコマニアというのは、知る人ぞ知る存在だと感じた。この趣味は、好き過ぎた中で突然変異が起き、一部が熟成し初めて形作られるものだからであろう。それ故、向き合う対象も各人で異なってくる筈なのだが、それぞれを理解できるというところも、不思議なことだと思った。
 
 古スコ相手に黙々と時間を過ごしている自分にとっては、最新の天文事情に興味が湧くか少々心配だったが、思った以上に面白さを感じた。自分の古スコ趣味の根底にも、天文というものが少しは残っていたようだ。これからは意識して、少しづつ勉強していこうと思う。