昔の望遠鏡で見ています

昔の望遠鏡による天体観望と、その鏡景写真についてご紹介します

星渚

2020-06-24 | 日記
 

 藤田久仁子の歌集 ”星渚”(平成元年8月24日発行 短歌新聞社) です。著者は、日本人女性としてただ一人の新星発見者でした。歌集から、新星発見に関係したものを、いくつかご紹介します。

  昭和17年11月11日東京都大田区の自宅にて船尾座新星発見す
  「新星の青き光は靴下を編みふける少女のわれを打ちにき」
  「息荒く宇宙駆け来し新星PUPPIS(ノヴァ・パピス)の光は射抜くわれの額を」
  「新星の未知の光を額に受け立ちすくみゐしわれ十八歳」

  当日早朝ハイキングに出発す
  「電車より視線一途に見つづけし新星は夜明けの光にまぎる」

  東京天文台神田茂先生
  「二十億の人に先がけ新星を見ましたねと祝ぎ賜ひたり」
  「巻紙に候文にてしたためし賞状開くに一メートルあり」
  「天文の師は「二十億の人類」と言いましぬ戦時に敵味方なく」

 この本は、古本屋から入手しましたが、その中に、”女たちはいま 「星を歌う」”(朝日新聞川崎版 1989年10月8日)という新聞の切り抜きが入っていました。ここにも、著者に関する興味深い記述があります。

 ・・・「十一歳上の長兄から星の見方を教わったんです。まず北斗七星から。五年生の時に望遠鏡も買いました。口径六センチ、倍率七十倍。月面の海や火口がよく見えてうれしかったわ」。月刊誌「科学画報」と「全天星図」(村上忠敬著)を手がかりに、ひとつひとつの星を照らしあわせては覚えた。「輝きの違うそれぞれの星を、星座で確認するのが、それは楽しいの」 新星発見は、「あるはずのない所にギラギラと瞬く星が・・・・」。藤田さんは、まず双眼鏡で、次いで望遠鏡で、全天星図で確認。興奮をおさえながら、星の文学者で有名な故野尻抱影さんに手紙で報告した。野尻さんから、「女性の発見者は珍しい。小生もだいぶコーフンしています」というはがきが来た。第一発見者だった。・・・

 星の配列を記憶していた、とても熱心な天文少女だったことが判ります。また、東京の空に、新星を発見したということも、今となっては驚きです。
 現代でも同じくらい星に興味がある少年少女はいると思うのですが、いかんせん、夜空が明るくなりすぎました。

 なお、とも座新星の発見の経緯については、次のHPに詳しく記載されています。
 http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1943/pdf/194301.pdf  




 先日、朝に新聞を取りに玄関を開けると、青空に明るいものが輝いていたので、超新星かと慌てました。双眼鏡を取り出し見てみると、何かを吊り下げた気球であることが判り、少しがっかりしました。(アンテナの上方やや左です。)

新しい日常へ

2020-06-21 | 日記


 天文台の駐車場です。来館者も、少しづつ戻ってきているようです。




 望遠鏡ですが、今回は珍しく鏡を見られるよう、横向きにしてありました。鏡はもちろん、内部の補強板もはっきり見えました。また、ナスミス焦点を導くためでしょうか、左側に円筒形のところがあるのも判りました。おそらく中央のバッフルの横(向かって左の影の部分)に開口部があるるのだと思いますが、今回見ることができませんでしたので、次回のお楽しみとしたいと思います。
 望遠鏡の見学は、3密を防ぐためか立ち止まらず、さらっと説明を聞くというスタイルでしたが、あまりにあっさりしているため、後ろの家族は、何を見てよいのか戸惑っている様子でした。





 面白かったのは、同じ市の施設である草木を鑑賞する自然施設(野草園)とのコラボ企画で、自然の中に宇宙を見つけたという写真展でした。美しい写真もいろいろありましたが、特に面白いと思ったのは、刈った枯れ枝をブルーシートに載せて引っ張り運ぶ様子が、まるで彗星の尾ように見えるものとか、レンガの隙間に苔が生えているのを、カッシニの空隙の存在に見立てたものなどでした。これらは、”新天体写真(或いは超天体写真)”とでも呼ぶべき、今までにない斬新なものだと感じました。ユニークな企画ですので、今後も続けてもらえたらと思います。

ニコン8cmで星を見るまで

2020-06-19 | 天体望遠鏡
 青空が広がったし、時間もある。風も無く、シンチレーションも良さそうだ。月も惑星も無いけれど、恒星像を楽しむことにする。
 まず、庭に設置しているピラーに90S赤道儀を載せる。ピラーがあると本当に楽だ。もう30年以上になるが、本体はアルミなので塗装が剥がれているが問題なし。下部の3本のステーは表面はさびているが鋳物なので、これも支障なし。ただ、接合に使用しているボルト類は鉄製なので、全体が錆びているが、鋼管杭でいう錆び代のうちと判断している。
 次に、今は無き前橋至誠堂のアリ溝に、鏡筒バンド付きのアリ型を装着する。バンドを開放する時、往々にして重い取り付けネジの場合、盛大に反転しバンド側面に衝突するので注意が必要だ。




 その後、室内に鏡筒を取りに入る。積みあがった木箱の中から、お目当てのものを取り出すが、これが一苦労だ。




 蓋を開けると、左手に対物レンズ、右手に接眼部が見える。これからは、桐の箱に入ったお茶の道具を取り出すように慎重に行う。なお画像のファインダーは、オリジナルではなく、同社の6.5cm用のものである。




 取っ手にもなるファインダーと太陽投影板を取付ける金具が下を向いているため、鏡筒を少し持ち上げながら回転させる。金具を右手でつかみ、左手は鏡筒を下から支えるようにして、そっと取り出す。なお、金具は間隔があいた6本のネジで取り付けられているため、ある程度の強度は有ると思われるが、目的外使用なので注意は必要である。
 廊下の壁にをぶつけないように進み、外にでる。落下させないように、慎重に鏡筒バンドに挟み込む。この時いつも取り付けネジのゆるみが足りなくてバンドの上側が閉まらず、慌てて回すことになる。




 赤道儀のバランスをとるが、鏡筒重量の約4.9kgに対して、3.5kgのウエイトはほぼ一番外側に固定する必要があった。また、最近のアイピースは重くなったので、対物側が予想以上に長くなるのだが、何事にも限度があるのでほどほどとする
 アイピースを装着すれば観望開始となるが、ニコンの場合接眼部に取り付けるアダプターが特別なので注意する必要がある。具体的には天頂プリズムの有無によって、接眼部本体へのアダプターが異なってくる。これまでの作業に、何一つ欠けても星を見ることは出来なくなるため、普段からの準備が大切だ。




 当夜の、ニコン8cmと90S赤道儀の組み合わせで見た感想は、一言でいうと「気持ちが良い」となる。ファインダーが良く見える・接眼筒の繰り出しがスムーズ・星がきれいに見える・赤道儀の回転に質感がある・クランプのフィーリングが良いなどの事柄が合わさって、そのような感覚にさせるのだと思う。
 
 テレスコープウエストにすると、屋根の上にベガも見ることができた。野尻抱影の言う”透徹した宝石のような光”に、しばし見とれた。ただの光の点なのだが、見ていて飽きないのは、星に憑かれているからだろうか。
 Po24も使ってみたが、恒星を見ていると視野の広さと星像の良さを実感させられた。M57も見てみると、その存在が確認できるという程度だったが、街中なので御の字としよう。

 先日の五藤8cmでのイメージと比較したのだが、Dl9を使用してディフラクションリングの影を観察した限りでは、五藤は焦点の外側は整っているが内側ははっきりしなかった。一方ニコンは、対称なのだがそれそれ少しずつ乱れているように見えた。これらは、あくまでも私が所有している機器の、それぞれの日のコンディション下での見え方ということで、ご理解いただきたい。
 

月面とその観測

2020-06-16 | 日記
      

 右が昭和34年の「中学天文教室 月面とその観測」で、左が昭和42年の「天体観測シリーズ 月面とその観測」です。著者はともに医師でアマチュア天文家だった中野繁で、それぞれ恒星社厚生閤から発行されたものです。

 前者は、その名前から、中学校の図書室にあったのかもしれませんが、そもそも中学生の時にそこへ入った記憶そのものがありませんので、詳しくは知りませんでした。
 後者は、高校の古い図書室の薄暗い書棚に確かにありました。青い表紙のシリーズ物で、本格的な天体観測をイメージさせるものでした。いつかは、全シリーズを揃えようと思っていましたが、いつのまにか絶版となっていました。それでも、古本としての流通は、そこそこあるようで、今でも入手は可能なようです。

 中学天文教室の方は、なかなかお目にかかれない本かもしれません。こちらの帯には、「月は果たして死滅の世界か? 最近の観測によると月面の噴火が発見されるという。(一部抜粋)」という文言が記載されています。今は、その可能性について正面から議論されることは少なくなりましたが、その当時はロケット時代の前夜で、今の定説もまだ確立されていなかったのだと思います。或いは、手に取ってもらうためのキャッチコピーだったのかもしれません。

 天体観測シリーズは、その名前のとおり、学問的な位置づけを意識しているようで、どちらかというと、真実を淡々と述べている印象です。一方中学天文教室は、お話し天文学的要素もあるようです。例えば”オニール橋”については、天体観測シリーズと同じ図を用いて説明していますが、片や数行で片付けているのに対して、中学天文教室では、発見された経緯やその後の天文関係者の動き等について、紹介されています。また、アルフォンズスからのガスの噴出の可能性についても、両方に記載はありますが、中学天文教室の方が詳しく説明されています。私たち天文愛好家にとっては、事実そのものも大切ですが、そこに至るまでのプロセスやエピソードにも興味があるわけですから、新しいシリーズになってそこが削られたのは、少々残念な気がします。




大火昇っていたんだ

2020-06-11 | 日記
 夕方空を見上げると、丁度日没直前なのだろうか、すじ雲が横から照らされ、一本一本きれいに青空に浮かんでいた。その端っこは少し膨らんでいて、まるでM16にある星が生まれようとしているグロビュールのようだ。すじ雲は東西に流れているが、雲全体は少し南よりに動いている。空の高さ毎の異なった気流が、そうさせるのだろう。よく見ると、すじ雲のけば立つ様子も、刻々変化している。近くまで歩いて行ったが、その間にすじ雲の形もあいまいになり、青色を失った空に溶け込んでいった。
 
 ほろ酔いの帰り道、低空に赤い星が見えたような気がした。街中の南東方向に向いた道路には、まぶしいくらいのLED街灯や張り巡らされた電線があり、空を塞いでいる。それでも確かに星はあると思った。酔っていても、暗い星を見る時のそらし目には、自信がある。星空ソフトを起動させ、スマホを向けると、やはりアンタレスだ。ベガやアルタイルばかり気にしていたが、低空にも夏の気配はいつの間にか近づいていた。



 これで、街中の屋根の間に、サソリの尾の青い星を見つけた時はうれしかった。