昔の望遠鏡で見ています

昔の望遠鏡による天体観望と、その鏡景写真についてご紹介します

ビデオ雲台に双眼鏡

2024-09-06 | 日記
 手持ちの双眼鏡は、どうしてもぐらぐらする。特に天体用と言われている7倍50は結構な重さがあるので、非体育系の自分にはじっくり観察するのも難しい。そのような中で同好会の双眼鏡愛好家より、ビデオ雲台付きの三脚を用いると良いという話を聞いたので、今回試したものである。ビデオ雲台付き三脚は、三脚部分がカーボン製のもので、この夏の星まつりでアウトレット品を購入したのだが、旧来のアルミ製の三脚しか知らない自分にとっては驚くべき軽さである。
 試してみる場所は、いつもの山岳道路にある駐車場とする。その日は海風が吹き込み、山麓に雲が発生していた。山道を登り始めると、すぐにヘッドライトに霧の塊が照らし出される。木々がトンネル状に生い茂っているところではライトの光は先まで届くのだが、開けたところに来ると再び霧に包まれる。そのような事を繰り返しながら、ゆっくりと登っていった。途中で軽のミッドシップ車が迫ってきたので道を譲ると、あっという間に見えなくなる。あの車の操作性は良いと聞くが、自分だったらあんなにスイスイと運転は出来ないなと思った。
 目的の場所に着くと、雲海の上には出ているのだが、山頂付近には別の雲が陣取っていた。それでも、南側には天の川の東側とティーポットが良く見え、天頂には夏の大三角が輝いている。ベガとアルタイルの中間付近には、コートハンガーと思われる星の集まりも判るので、結構な空の暗さである。振り返ると、北東の空にはカシオペアが昇り、そして更に左に視線を向けると、北斗七星がこれから下方通過しようとしているのが判った。
 北斗七星と北極星の間にも、いくつかの星が見える。星座ソフトで確認すると、りゅう座と子熊座だ。その中には赤っぽい星も見え、今宵はプラネタリウム級の空のようである。
 今回使用した三脚アダプターは、純正の物である。事前に、半世紀前に購入したカートンビノシーカーを取付けてみたのだが、総金属製のしっかりした造りなのだが、ちょっと寸足らずだった。





 上の画像は、カートン製のホルダーである。今回これは使っていない。次の画像は、純正のアダプターを使用し、トロピカルを三脚に取付けた様子である。
 最初に、三脚をほどほどの長さにして、高さの調節できる椅子に座って見てみた。ビデオ雲台は上下左右にじわっと動きカクンと倒れないので、使い易いと思った。ただ前後のバランス上、じっくり見る際にはクランプを閉める必要があるようだ。次に三脚を伸ばして、立った姿勢で覗いてみた。すると、フットワーク良く見渡せるので、これはこれで使えると思った。三脚が軽量なので、倒れるのではと少し心配したが、大丈夫であった。




 三脚に取付けて見てみて気が付いたのは、細かなところが見えるのは当然として、星の色が判り易いというのもメリットだと思った。