goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

フィアット X1/9 パーツを外して状態チェック。

2014-04-01 19:44:38 | フィアット X1/9


4月1日(火)、仕事の打ち合わせも順調に進んで、気分爽快です。

本日、FKRの奥富さんからお電話を頂き、ボディーワークの打ち合わせをしました。
早速、作業を開始、部品を外していってます。
我がX1/9のボディの状態を完全に把握してもらう為です。



まずはウインドウ左側。
ワイヤーホルダーが錆でとれています。



これを再生するか、作るかは、思案の為所のようです。
奥富さん、よろしくお願いします。



リヤトランクはけっこうキテいるそうです。



ここは裏に断熱材があるので、そのおかげでよくサビるようです。



まず断熱材撤去です。



マフラーのスペースにいっぱい着いています。
年式からすると、撤去されている車ばかりですが、ここは手付かずの様子です。



裏面の補修に際してマフラーも取り外しです。
マフラーも相当キテますねぇ・・・。
FKRのオリジナルマフラーのサウンドは良いので、早く装着したいですね。
稼がないとなぁ・・・。



アンダーコートの上に塗られたブルーで写真では一見キレイにも見えますが、剥がすとなかなかのモンです。

かなりアンダーコート攻撃が激しいようです。



アンダーコートを剥がすのに一日ががりだったようです。
お疲れさまでした。
ボディーワークが始まったなぁ・・・って作業です。
「リヤ周りが一番激しいですが、フロントはわりと良いです。」と奥富さん
「あぁ~よかった。」と思いきや。
奥富さんは「一般的な尺度とは言えませんが・・・」とのオチでした・・。笑


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 ボディーワークの相談

2014-03-29 21:40:08 | フィアット X1/9


3月28日(土)、久しぶりにFKRに訪問しました。
我がX1/9の再生作業は順調に進んでいます。



ラジエターやアンダーパイプ配管等の水まわり作業も完了しました。
電気系統のチェックなどの基本整備が完了すれば車検取得できるのですが・・・。

オーバーフェンダー化の前に、足回りとエンジンマウントの交換をすることにしました。




フロアーの処理も済んで、内装の整備も進んでいます。
ここまで進むと仕上りのイメージが湧いてきます。

そこで、レストア第2段階の相談をしてきました。
4月の車検予定を7~8月頃にして、ボディーワーク移行のお願いをしてきました。




どんな順番で再生していくかは考えどころですが、ボディーワークを済ませて、エンジンチューニングをすることにしました。

ボディーワークは、車高調整、オーバーフェンダー、ダックテール、シュノーケルと全塗装です。
ボディーカラーは、青系の紺に決定です。



シュノーケルの位置と取り付け加工の談義です。
エンジンカバーのどの位置にシュノーケルを取り付けると良いかを見ていきます。
仕上りのイメージが、更に鮮明になってきました。



きっとボディーワークが済むと、エンジンチューニングや排気系と考えるようになるんでしょうねぇ~。
いずれにせよ、再生費用を稼がないとねぇ。
さて、仕事を頑張ろうっと!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






フィアット X1/9 再生作業は順調です

2014-03-27 22:18:04 | フィアット X1/9


3月27日(木)、鹿児島出張から先程帰ってきました。
今週のハードスケジュールはさすがに疲れます。

さて、この2日間の我がX1/9の再生作業の状況です。
ヒーターが完成しました。
取り付けは完了したようです。
元々ヒーターバルブレスで、室内に配管が通っていた状況は普通に戻りました。
センタートンネル内側のヒーターパイプは撤去不能ですが、ホースで同じ経路を通しました。
しかし、ヒーターバルブ開閉用のケーブルが居ません。
この部分は製作していただきました。



ラジエーター装着済みです。
ここのスペースは取り付け前に補修して塗装されています。
ありがとうございます。
電動ファン回路は復旧済みで、手動スイッチの配線も通してあります。



エンジンルーム側もほぼ出来ました。
エキマニはついでに塗りました。



フロアの補修はこのタイミングで補修です。
カーペットは洗濯中です。



カーペットを剥がした理由があるようです。



スロットルワイヤーです。
以前、切れて繋いだようです、
なんとも、以前の修理はここを通したようです。
酷い修理ですねぇ・・・。



フロア補修にあたって、ハツってます。
根気のいる作業ですよねぇ・・。
錆穴の確認作業です。



X1/9としては標準的との評価です。
穴は開いています。
下回りからだと、アンダーコート等で分からないそうです。



腐食箇所は処理して、FRPにて補修済みのようです。
そっくり張り替えるほどでもない状況だったようです。
できるだけ溶接等の熱は入れたくないので、こういった年代のボディは溶接箇所から更に錆易くなるなるためです。

FKRの奥富さんは、「鉄板の切った貼ったで素晴らしく再生されたX1/9でも早々に溶接箇所から錆びていくのを多く見てきている」とのこと。
「処理の仕方にもよるものですが、X1/9は車各からして今まであまりコストをかけられなかった場合が多かったようですので、そのあたりと保管状況でしょうか。」との解説です。



我が1300は1500モデルの樹脂製サブタンクが着いています。
劣化も激しく、ちょっと危険な状態です。
せっかく水周りを一掃するので、こちらストックの1300タンクを一時FKRからレンタル装着していただきました。
今後の計画ではFKRアルミタンクを装着予定です。
それまでお借りします。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





フィアット X1/9 作業は進行中!

2014-03-26 11:26:04 | フィアット X1/9



3月26日(水)、午前中の打合せを済ませて、ブログの更新です。
遠方の出張が続いています。
月曜日は岩手県、昨日は八王子、今日から鹿児島です。
ここ数ヵ月は出張をセーブしていたのですが、最近多くなってきました。

さて、FKRのブログによると、レストア作業は進行中です。
サーモは適度なローテンプ仕様です。
銀色になりました。



オルタネーターもこのタイミングで外されて再生しました。
どのみちやる作業ですが、こうした作業を怠ると後が怖い。
これは分解整備、化粧直し後で、きれいな状態です。
外注での完全なO/Hまでの必要は無い状態でしたので、少しですが節約できたようです。




取り付けまして、エンジンルームに銀色が増えます。
エンジンルームらしくなってきましたねぇ・・。
ブラケットも塗装して頂きました。
どこも外した部品はキレイになってます。
腐食のひどい細かいネジ類も新しくしていってます。
ありがたいですねぇ・・・。



ラジエーターファンが着きました。
ラジエーターもコア増し張替えで安心です。

水温管理についての解説がありました。(FKR・奥富氏)

X1/9の年数からして、長年仕様したラジエーターの状態は私の経験上、流れているのは半分以下という場合がほとんどです。
これは以前に多くの中古ラジエーターのサイドタンクを外してテストしました。
そもそも容量のあるラジエーターですから、半分流れなくても通常走行でオーバーヒートまではいかないでしょう。
ですが当然、能力はそれだけ低下していますから本来の性能ではないわけです。
コアの詰まりは洗った程度ではほとんど改善できませんので、よく洗ったからと言って高水温の原因を他に探るのは間違いです。
鉄製ロアパイプの錆がラジエーターコアに詰まり、キレイな水が戻ってくる状態ですが、水を逆流させたとしても固着したそれらを開通させることは出来ないでしょう。ロウ付けを剥がしサイドタンクを外した状態でコアの詰まりを細い棒で突っついても無駄なくらいですので、やはり張替えでしょう。

もう一つ、サーモスタッドについてですが、現在部品として送られてくるX1/9用は、本来の純正よりも開弁温度が高いものです。更にモノによって作動温度にバラつきが多いです。つまり良かれと新しくした場合、それまでより高い水温となるわけです。

また、排ガス規制関連でUSモデルは常に異常なほどの高温燃焼をしていますので、エンジン自体の温度が高くそれにより水温も上昇します。つまり適切な燃調よりもアメリカで販売するために排ガス規制をクリヤすることを選択されたものですから、結局パワーも無くフィーリングも悪いわけです。1300から1500インジェクションに至るまで同様なことが言えるでしょう。
そういった問題は、結局ヘッドガスケットの破損等を招きますから、現役当時のX1/9の評価は仕方の無いものと考えられます。

本国モデルであっても、FKRとしてはそのセッティングには納得できない部分もありますし、フィーリングの向上には多くの余地があると考えます。

X1/9において過大なパワーを求める人は少ないかもしれませんが、チューニングと言うほどではない楽しさをより大きくさせる改善は、X1/9には残されています。
良い燃焼状態は適切な温度管理に繋がり、壊れにくく、結果良いフィーリングとパワー、燃費にも反映されるでしょう。

軽快に走れることで、X1/9の持つコーナリング特性も更に活きてきますし、キビキビ走れる分サスペンションのモッサリ感も感じなくなります。本来持つ運動性能をバランスさせることが出来るので、エンジンフィールの向上は多くの部分に恩恵をもたらします。

今後長く楽しんでいくために是非お考えいただきたいことです。

ん・・・!参考になります。

引き続き、再生作業をよろしくお願いします。
オーナーは再生費用を稼ぐ為に仕事を頑張ります。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





フィアット X1/9 ラジエターパイプの引き直し作業

2014-03-25 09:30:32 | フィアット X1/9


3月25日、FKRのブログによると我がX1/9の作業は進んでいます。
パイプカバーを仕上げまていただきました。



ヒーターコア取外されました。
室内のヒーターパイプ配管も撤去です。
これでヤケドの心配はなくなりました・・。



このパイプも補修のようです。
まぁ、あちらこちら朽ちています。



アンダーカバー内のヒーターパイプ。



サーモハウジング。
なかなかの化石化状態のようです。
よくもまぁ・・・これじゃ・・・動かないね。



再生のようです。
WPはASSY交換です。



朽ちたヒーターパイプ製作となりました。
これで安心です。



いよいよ準備OKですね。



ボルトがバキバキ折れてしまうようです。
劣化して交換する良い時期だったと思います。



リターンパイプの中も下部のパイプ同様に錆は多いですが、何とか再生できそうです。
よろしくお願いします。



ヒーターコアはかなり洗浄していただきました。
外見はキレイになりました。
効かなければ張替えをするようです。




配管取り付けです。
ステイは作る必要があるようです。




カバーを付けると見えなくなりますので、記念撮影です。



こんな見えないパイプの曲線が芸術的ですねぇ・・。
見えないのが残念です。



ここでカバーの取り付けとなります。



ステンとアルミのパイプになりました。
このカバーを開けることはもう無いでしょうね。



スピードメーターケーブルのクランプも新規に取り付けとなりました。



細かいパイプ類も再生です。
抜け止めの修復は地味に時間がかかるようです。
こうした地味な作業がその後の安心感に繫がります。

この水まわり作業で、X1/9は不安なく維持できます。
一番見えない部分ですが、そろそろ配管ひき直しの時期ですので、これで安心です。
エンジンのチューニング前に、マウント類、足回りの交換もしないとねぇ・・。
やることがたくさんあります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




フィアット X1/9 水まわり関係の作業

2014-03-23 00:00:28 | フィアット X1/9


3月22日(土)、FKRのブログによると我がX1/9の再生作業がはじまりました。
今月は塗装作業が2台、京都納車など忙しかったFKRですが、本日から作業再開です。
ホイールも外されて、車体の底にもぐってのハードな作業となります。
ラジエーターホース、パイプは全て交換となります。
ヒーターパイプも交換です。
ラジエーター張替えとサーモ交換、ウォーターポンプまで、つまり全部です。
悪いところをそっくり交換すると、新車になるんではないかと想うぐらいです。
でも、これで安心して乗ることができるのですから、うれしいですね。



パイプの引き直しにあたって、カバーを外しますが、これが困難な作業なのです。
カットしてパイプを外して、新しいパイプを配管するわけです。
車体の下にもぐっての作業ですので、大変ですよね。



外したら外したで、カバー自体も錆だらけです。
ここも再生が必要ですねぇ。
錆びていない場所が無いぐらいです。



溶接からFRPまで・・・切った貼ったの補修中です。
長年のアンダーコートを剥がすだけでも大変ですよねぇ・・・。
X1/9、ここのスチールパイプはどんなに車の程度が良くてもかなり錆びていますので、遅かれ早かれですが、やるからにはココの不安要素は完全に取り払いたいものです。
そう考えると、朽ちたX1/9だったので、危ない場所を徹底的に改修する計画は正解だったようです。
この見えない部分などは、よっぽど悪くならないと交換しない部分ですから、パイプの引き直しだけでも、かなり安心できますね。

とは、言うものの、再生すべき箇所は数多くあります。
片目のライトが示すように電気系統もかなり怪しいですね。
エンジンもミッションもどんなでしょうか・・・。

再生されて元気になっていくX1/9が歓んでいるようです。

※ 奥さんに内緒で進行していたX1/9再生もばれてしまいました。
  もう隠す必要もないので、ドキドキしないで精神的に良いですね。
  「塗装は濃紺にする予定」と告げると、奥さんは賛成でした。
  よかった~(笑)


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 作業再開

2014-03-18 20:55:55 | フィアット X1/9


3月18日(火)、FKRのブログによると我がX1/9の作業再開の準備ができたようです。
いよいよラジエターなどの水まわりの修理がスタートです。
ガレージ内に入れられたX1/9にバッテリーを繋ぐと、右側のライトだけが眠そうに開いたようです。
ディスニーの映画カーズのような表情に笑えますね。
でも、長年放置されていたX1/9が目覚めよう(再生)としているわけですので、そう考えると車両に感情があっても不思議ではないような気がします。
朽ちた自動車に出会うときに、「あ!これは蘇らしたいなぁ・・・」と思う奴がいます。
その逆に「この自動車は役目が済んで永い眠りだな」と感じることもあります。
私が乗っているパンダも、再生中のアウトビアンキも、そんな出会いがあいって、作業が続いています。
ですから、FKRの奥富さんが「バッテリーを繋いだら、何故か片目が半分開きました。。眠そうに起きようとする感じで何かイイですね。」と感じた感性がとてもうれしいです。やっぱり、FKRに再生をお願いして良かったと実感しています。
よろしくお願いします。



このX1/9は、オーバーフェンダー化する計画です。
ナンバーが付いてから、ボディーワークをするのですが、オーバーフェンダーを準備していただいてうれしいです。
ボディーも朽ちていますので、この際シャキッ!とするようにします。
実は、トランクもダックテールに変更して、シュノーケル装着する計画です。
具体的な仕上がりのイメージが見えてくると、目標が明確になってくるものです。
さて!仕事を頑張って稼がないとねぇ・・。(微笑)


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 錆びたガソリンタンクの補修

2014-03-12 19:35:59 | フィアット X1/9


3月12日(水)、先週末から休み無く仕事です。
先程、大阪出張から帰ってきて、FKRのブログを拝見すると、我がX1/8の錆びて、詰りの原因となったタンクを交換する為の中古ガソリンタンクが届いたようです。
オークションで現物確認もしないで、送ったので状態はわかりませんが、経典劣化はそれほど違いがないようです。
まぁ・・・少しは錆が少ない程度の違いでしょうね。
内部をコーティングしてもらい再利用可能か・・・どうでしょうね。

しかし、キテいるのはタンクだけじゃなくて、ボディーもエンジンもでしょうから、FKRの奥富さんには苦労を掛けます。
朽ちたX1/9を再生させるオーナー(私)も、仲間内にはキテいると言われています。
でも、朽ちたX1/9が再生できて軽快に走ったら・・・男のロマンですね。
さて、仕事頑張って、レストア費用を稼ぐぞ!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




フィアット X1/9 MOMOのステアリングとボス

2014-03-07 18:32:39 | フィアット X1/9


3月7日(金)、今週も出張と打ち合わせで疲れました。
肉体的な疲労で、昨日は午後7時に寝ました。
今日も朝から打ち合わせで、やっと今週も終わったなぁ・・と思うものの、実はこの土日も仕事です。
今日は、午後6時に帰宅して、早めに寝ます。

さて、仕事の忙しいのとは別に、趣味のレストアパーツの収集は進んでいます。
先日、入手したX1/9用のMOMOのステアリングボスです。
古い年代のボスですので、これが入手できないとステアリング交換ができませんので、探しました。
探せばあるものですね。



こちらは、当時物のMOMOのCORSE4ステアリングです。
絶版になったモデルですので、貴重です。
形状はX1/9のステアリングに似ていますが、ひとまわり小さい。
ハンドリングしやすそうです。



ホーンボタンは、FIATの物に変更です。
初期型の1300ですので、このホーンボタンだとOKかな・・。

仕事は忙しくて、ぐったり気味ですが、こうした気分転換で疲れも癒されます。
しかし、明日も明後日も仕事なのは疲れるなぁ・・・。
温泉行きたい!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 ラジエターパイプ

2014-03-04 00:00:01 | フィアット X1/9


3月4日(火)、昨日のFKRのブログによると、我がX1/9のラジエターパイプが完成したようです。
このパーツは、車体の底に配管されますので、見ることができません。




30年以上経過しているX1/9ですので、ラジエター等の水周りは錆で劣化していますので、レストアするならこのパーツは絶対に改修すべき部分です。
ステンレスで作られたラジエターパイプですの、これで安心です。
ヒーターパイプも往復新規で配管し直しです。
これで、水周りはOKですね。
これで作業は、再開です。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村