goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

フィアット X1/9 パノラマトップ(参考)

2014-02-27 00:00:01 | フィアット X1/9


2月27日(木)、先週末にFKRでエンスー仲間のMさんや奥富さんとトップの軽量化の談義をしました。
トップのFRP化や分割案もあったのですが、パノラマトップの案もありました。
そこでアメリカのWebサイトに「X1/9のパノラマトップ」についての掲載がありましたので紹介します。




写真のようにこのトップは軽量化も兼ねて、トップを鉄板を切断して、ポリカーボネートを貼ってあるようです。



外枠2cmぐらいでカットして、UVカットのポリカーボネートを貼る加工のようです。



室内から見上げると、この開放感です。
トップを外して、運転するのも良いですが、このパノラマトップの開放感は良いですね。



この加工ならパノラマトップは製作できそうですね。
しかもトップが軽量化できるので、取り外しも一人で楽にできそうです。

X1/9の愛好家は、海外にも多いですね。
参考になります。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 鍵(キー)のトラブル

2014-02-26 21:45:31 | フィアット X1/9


2月26日(水)、鹿児島出張から帰ってきました。
3日間の出張も疲れますねぇ・・。

FKRのブログによると、我がX1/9の作業も進んでいるようです。
紺色の車体は、やっぱり良いですね。
早くボディーワークの塗装まで済ませたいですね。

ブログを観て、鹿児島空港からFKRの奥富さんに電話しました。
どうやら我がX1/9は、鍵(キー)のトラブルのようです。



問題はキーシリンダー。
突然キーが回らなくなったようです。
複製のキーがペナペナでして、少々クラックも入っていたとのこと。

奥富さんは「最初から若干気にはなっていた部分ですが、やはり・・・。」とのコメント。
ハンドルロックも外せなければ移動が困難ですので、写真は全て復旧後ですが、一旦キーシリンダーを外し内部を処置したようです。
ご苦労さまでした。
ドアキーも元から合わない状態だったようで、シリンダーキーも分解して、キーを作り変えてくれたようです。

電話をした午後5時頃には、作業完了との報告でした。
ありがとうございました。

いやぁ~疲れた。
ブログ更新後は、寝ます。
おつかれさまでした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 再生の進捗状況 (FKR)

2014-02-23 10:40:15 | フィアット X1/9


2月23日(日)、明日からの九州出張の準備をして、のんびりしています。
今日は曇り空で少し肌寒い日ですね。して
本日は家でTUTAYAで借りた孫子兵法を観ています。

昨日、FKRに訪問をしました。
写真は我がX1/9の再生の進捗状況です。
このX1/9の朽ち具合を観ると「チャレンジャーだなぁ~」と思う人も多いでしょうね。
このブログの「朽ちたアウトビアンキに魂を」のタイトルのように、アウトビアンキやパンダ、スクーター等の再生をしてきました。
どうも私は「朽ちかけた・・」ものに興味を示す傾向があるようです。
この朽ちかけたX1/9も私には、再生されて軽快なエンジン音で走る姿(仕上り具合)が浮かんでいます。

仕事も同じですが、この仕上りのイメージがあるか無いかが大切ですね。
完成イメージが無いと、それまでのプロセス(工程)が組み立てできません。
趣味の再生の進捗状況は、仕事(プロジェクト)の進め方に相通じることが多いです。




さて、我がX1/9はラジエターが外されて、パイプ配管を交換する作業に入ります。
先日の作業報告を見て、これは直ぐにでも水周りは交換を即決しました。



配管も経年劣化で錆が酷いです。
パイプの材質もあるのでしょうが、当時のX1/9のラジエター、パイプ、ヒーター等は交換時期に入っているんでしょうね。
近日中に、新しいパイプが完成するそうです。
水まわりの作業は一気に進みそうですね。



車検後に、ボディーワークを進める計画です。
ボディーワークは、FKRオーバーフェンダー化、FKRオリジナルダックテイルフード、X1/9用 シュノーケルを装着する計画です。
ボディーカラーは濃紺ソリッド(青系)にする予定です。



そんな訳で、京都のYさんのX1/9のモスグリーン(ソリッド)の塗装を見学しました。
写真で見るよりも、実物の仕上がりは比較にならないほど良い。
ソリッド塗装は、仕上の磨きで、色が落ち着いてきます。
私はメタリックよりもソリッド塗装が好きです。
このモスグリーンの塗装作業を観て、我がX1/9は濃紺ソリッドに決定です。

今年はアウトビアンキも箱根に行けるようにエンジンオーバーホールしたいです。
アウトビアンキは早くも11月で車検ですので、気持ち良く安心して運転できる状態に仕上る予定です。
パンダ4×4もパンダリーノまでに仕上たいですね。

夢に寄りかかると「儚い」という字になりますので、淡々と仕事して資金稼ぎするぞ。




にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 MさんのX1/9 (FKR)

2014-02-22 20:39:33 | フィアット X1/9


2月22日(土)、2週連続の雪で久しぶりのFKRの訪問です。
フィアット・パンダ4×4のオイル漏れの修理は、先週完了したのですが、試運転も兼ねて和光市まで着ました。
パンダ4×4は、ミョション、デフのオイル交換の際に、オイル漏れが発覚し、修理となった訳ですが、修理後はギアチェンジもスムースです。
もっと早くオイル交換しておけば良かったですね。
1年前のギア鳴り症状も一切無く、走行中も異音は無しです。

FKRに到着すると、直ぐに後方から赤のX1/9が着ました。
「ありゃ~MさんのX1/9だ!」
Mさんは、アウトビアンキのオーナーだったので、以前からの知り合いです。




MさんのX1/9は、1500の後期モデルでインジェクション仕様です。
車体の状態は良好で、少しずつレストアをしているようです。




Mさんは、エンジンルームから異音がするとのことで、点検に来たようです。
異音はエンジン内部ではないようです。
後日、整備の為にガレージ入りのようです。

程度の良い車両は、細部調整で良いのですが、我が朽ちたX1/9は、1から再生作業ですので、簡単ではありません。



さすがMさんのX1/9です。
エンジンルームもきれいですね。

我がX1/9のエンジンチューニングが完了するのは、いつになるでしょうねぇ・・。
計画は実行しないと面白くないので、頑張って仕事しないとね。
来週からまた出張で、全国に飛び廻ります。
仕事のモチベーションが、再生の資金調達なんて単純な動機ですよね。
趣味が仕事の励みになっているのは、良いことですよねぇ・・。
さて、来週も仕事頑張ろうっと!


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 ラジエターの再生 (FKR)

2014-02-15 08:30:08 | フィアット X1/9


2月15日(土)、昨日からの雪で自宅のドアが開かなくてびっくりです。
今朝は雪かきからはじまりました。
横浜の積雪も20cmってところでしょうか。
2週連続の積雪は、珍しいですね。
今日は暖かい部屋の中で、のんびり過す計画です。(寒い)

FKRのブログによると、我がX1/9のラジエターのコア増し張替えが完成したようです。
いつもながら仕事の手早さには驚きます。
一昨日ばらしすと3日後には作業完了ですので、2~3ヶ月放置に慣れた私には驚きの作業の進捗状況は夢のようです。

再生作業で、今やっておくべき箇所の適切なアドバイスはオーナーとしてありあたい。
2月12日のブログを観て、蛇腹パイプの状況を写真で報告いただくと、すぐに電話してアンダーパイプの製作と引き直しを依頼できるのはありあたい。
その日の作業状況(報告)がブログ掲載されるのは、良いですね。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 ラジエターパイプを点検すると・・・。

2014-02-12 20:06:41 | フィアット X1/9


2月12日(水)、神戸出張から帰ってきました。
今週もハードなスケジュールが続きます。

さて、FKRのブログによると、X1/9のラジエター周りの作業がスタートしました。




「この蛇腹ホースが気になっていました」と奥富さんのコメントです。
本来パイプの部分なのですが、切断して蛇腹ホースを繋いであります。
つまり、ラジエターとパイプの詰りなどのトラブルが過去にあったと言う痕跡です。
蛇腹ホールは、アメリカのX1/9のアフターパーツで販売されてはいますが、果たしてこのパーツがそれかは定かでありません。




ラジエーター本体は以前に張替えられているようですが、いつか分かりませんし、
ここはコア増し張替えをお願いすることにしました。





ボディ側のパイプが朽ちたため、このようにしたようです。
漏れてはいませんが、このままというわけにもいきません。
結果的にはパイプの詰りの応急処置と考えた方が正しいかもしれません。





蛇腹ホースとの接続用になっていたパイプは、撤去した部分を使って加工された感じです。




前オーナーが取り付けたバイク用のウインカー付のバンパーのダンパーも外しました。
かなり、スッキリしました。
かっこ悪いと思ってましたので、良いですね。





電動ファンは交換対象です。
ハネを触るとボロボロと割れていきます。
こういう所も経年劣化です。
死ぬ寸前って感じですね。
朽ちた車両を再生するのは、面白いのですが、かなり逝ってますね。(苦笑)




パイプの中に何か発見!!!



な!何が出てくるのか?




正体不明の物が入ってました。
手術中に体内にメスを置忘れたような感じですね。(怖い)




両側に入っていました。
そもそも何用のホースか不明ですからね・・・。
蛇腹ホールが動かないように入れたのかもしれませんが・・・。
この謎のワイヤーが更に詰りの原因になる可能性もあります。



蛇腹ホールの形状を保持する狙いかもしれませんが・・・。
パイプの詰りが再発する可能性が高いですよね。



接続していたパイプです。
けっこうキテますね。

※ 
ここまでブログを拝見して、FKRの奥富さんに電話しました。
パイプ製作でひき直しをお願いしました。
第2段階で、その作業をする予定でしたが、車検登録よりも先に、
危ないところは改善することにしました。



車体側はアルミパイプになっていますが、リヤ側を覗くと普通です。
カバーフロント寄りに加工の痕があるので、途中から継いでいるようです。
そこの接続部分は見えませんが、ちょっと怖いですよね。
いずれアンダーパイプの改修は予定でしたが、予定変更です。 
パイプは、新たに引き直し決定!



この写真の作業は、2013年1月に制作したパイプです
ステンレスで製作されたアンダーパイプです。
マフラーのような出来栄えですね。
このステンレス製のパイプを製作してもらう予定です。



純正より曲がりも抵抗が少なく、冷却経路の長いX1/9では有効だそうです。
特にポンプの能力が低いアイドリング時やキャビテーションの多い高回転での効率アップが望めるとのこと、この際やっておきましょう。
ヒーターパイプも問題ありですので、同様にひき直しです。
これで不安は軽減されます。



バンパーレスになりますので、ダンパーを加工して牽引フックを製作しました。
ローダーのお世話になる可能性もありますので、必要です。



写真のように牽引フックは装着です。
「京都のモスグリーンはストラップタイプのフックにしましたが、こちらはラジエーターまで外しましたし、元ダンパーを利用しました。」とのことです。
リヤも同じ感じにする予定です。

ブログネタの尽きない我がX1/9 1300です。
以前のオーナーさんが工夫して頑張ったのでしょうから、走れていたわけです。
でも、まぁ更に大切に乗りたいので、ラジエター&アンダーパイプ、ヒーターパイプ修理はここでやっておきます。
早く運転したい気持ちを抑えて、第1段階で基本整備は完璧にしておきます。





にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 雪景色(FKR)

2014-02-08 19:31:56 | フィアット X1/9


2月8日(土)、朝から降る雪で横浜は積雪35cmになっています。
雪かきをしないと玄関のドアも開かない状態です。
これから深夜にかけて、雪は更に深まりそうです。

さて、FKRのブログによると和光市もかなり雪が降っているようです。
こんな雪の日に、外のX1/9の雪降し作業の為にガレージに行く奥富さんに頭が下がります。
我がX1/9(左2番目)は、外のガレージで休憩中です。
昔話の笠地蔵を思い出しますね。
そう言えば、昨年の1月14日の雪では、パンダ4×4が同じ様な状態でした。
しかし、雪に埋れたX1/9は、寒そうですね。
明朝はもっと埋まっているだろうねぇ・・。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット X1/9 ホイールの交換

2014-02-03 06:00:36 | フィアット X1/9


2月3日(月)、たっぷり睡眠を取って、疲労も取れたようです。
熱は治まったけど、少し身体がだるい・・。
今日も朝から打ち合わせが続き、3時過ぎに出張で出ます。
無理しないようにしないとダウンしては洒落にならないね。

さて、FKRのブログによると、我がX1/9のホイールが交換されました。
用意してあったATSホイールは、当時物ですので品良いのが良い。



やはり、このABSかクロモドラが極まります。
朽ちたX1/9もシャキっとしたような印象です。
まだ、ボディが仕上がればもっとシャキッとするのですが・・。



リアのバンパーステイは取外しました。
フロントのバンパーステイは、ナンバープレートのホルダーと牽引フックの加工予定です。
X1/9・1300のバンパーレスは極まります。
リアの穴はボディーワークの際に、埋めてもらいましょう。

少しずつでも、作業が進んでうれしいですねぇ・・。
さて、本日も仕事頑張ろう!



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




フィアット X1/9 キャブレターの整備

2014-02-02 09:52:26 | フィアット X1/9


2月2日(日)、昨日から39℃の熱も37.5℃に治まって、ブログの更新です。
明日から和歌山県に出張なので、今日中に体調を整えないといけません。
蓄積した疲れもストレスも自覚がないものですね。
高熱でも、まさか熱が出ているとは思わない思い込みも怖いですね。
自動車には細心のメンテナンスをするものの、自分の肉体にも配慮しないと駄目ですね。

さて、昨日(2月1日)にFKRに行ってきました。
入院中の我がX1/9のお見舞いってところです。



フューエルラインに不具合があるようで、アイドリングはするものの負荷がかかるとストールする現象です。
リターンを潰して何とか移動してましたが、限界のようです。
動かすにも困るので、その他の作業にも支障があり、ご迷惑をおかけしています。

「どのみち全部やる車ですからね、問題ありません。」とは言うものの、朽ちたX1/9再生させるのですから、名医でないとできませんね。
自動車のレストアと自分の病気の治療をオーバーラップさせて考えることがあります。
4年前、ある日突然膝が腫れて緊急手術をしたのですが、原因は糖尿病の悪化で、他の眼底出血で失明の可能性でレーザー治療を計12回、腎機能低下などの複数の治療からなんとか復帰したわけです。

ですから、朽ちた自動車が元気に再生されるのは、自分の事のように思えるのかもしれません。
エンスー仲間に「朽ちたX1/9で大変ですねぇ・・」と言われますが、ここから最高のX1/9に仕上ていくのは、そんな想いがあるからかもしれません。





アイドリングはするものの、負荷がかかるとストールする症状は、ガソリンタンクの錆により燃料の供給の不安定さが原因しているようです。
そんな訳で、キャブレターを取り外して清掃です。



それではキャブレターの清掃です。



加速ポンプ、何だか分からなくなってます。



分解清掃です。
後にファインチューンやその際の加工をする予定です。
今回は基本整備です。
本格的な手術をする前の入院で、通院できる体力をつけるようなものです。



加速ポンプのダイアフラムは交換です。
ノーマルキャブはこれ重要です。
ヘタると余計に走らなるとの解説でした。




キャブレターというより原因はタンクです。
センダーユニットを外しました。





ここも何だか分からなくなっています。
タンクは後に降ろして、錆を落とした後でタンク内のコーティングをする必要があります。



今回はガソリンがちゃんと来ればOKです。
詰まりの撤去と軽く錆落として、フロートは交換してもらいました。



まぁ。各所のパーツの経年劣化は予想していましたが、パーツ交換です。
X1/9の再生は、まずは基本整備が第一段です。
まずは、車検が取れる程度の状態にして、そこからが元気な状態にしていきます。



キャブレターを捕組み立てて、エンジンに取り付けです。
エンジン始動して、これでとりあえず、普通に吹けて移動もOKになりました。
救急車(ローダー)で運ばれて、応急処置をして、やっとベットに運ばれるような上体ですね。
ガレージの入り口でご迷惑かけています。
少しつづですが、着実に進んでいるのがなによりうれしです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




フィアット x1/9 プラスチックパーツの補修 

2014-01-29 22:02:07 | フィアット X1/9


1月29日(水)、先程、関西出張から帰ってきた。
今回の出張は、疲れたなぁ・・・。

X1/9の再生作業は進んでいます。
FKRのブログによると、プラスチックのこのパーツは、紫外線劣化の影響もあって、割れやすいのです。

Yさんのは終わっております。
こんな感じになります。
例によってオマケの作業です。
裏から止めるビス穴の部分は無しにして、全部メッシュにしました。
そこまで厳重に止める必要はないので・・・。
との作業内容の報告でした。

オマケの作業と言うものの、こうした丁寧な作業がうれしいですね。



このプラスチックパーツは、この部分に取り付けられます。
細部の丁寧な作業が、仕上がりの美しさに繫がります。

出張から疲れて帰っても、作業報告を見ていると元気がでます。
ありがとうございます。

※ フィアット・パンダ4×4の修理を出張の朝に、小川自動車に出しました。
  どうしたことか・・ヒーターファンから異音はしない。
  他の部分からの異音も一切ないとの報告です。
  追加作業でミュションとデフのオイル交換をお願いしました。
  週末に納車予定がデフのオイル漏れとなり、修理をする必要がありそうです。
   


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村