goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

ベスパ サイドバンパーの再生(VIGANO)

2013-07-10 00:00:01 | 台湾ベスパ(レストア)


7月8日(火)、アウトビアンキで横浜の街をドライブして帰宅しました。
帰宅すると宅急便で、荷物が到着していました。
先日、オークションで落札したVIGANOのサイドバンパーです。




スモールボディー用のサイドバンパーで60年代の物だそうです。
詳細は調べてみないとわかりませんが、一体になったサイドバンパーは珍しい。



パイプの太さは、キャリア類と同じ太さです。
長く愛用されたようで、手入れは良いのですが、経年劣化で若干錆があります。



サイドのプラスチックパーツもネジ類も劣化しています。
ネジはあるでしょうが、プラスチックは、あえてこのまま使うか、プラ板で作成するかは未定です。



メッキは、このように劣化していますので、再メッキです。
クラッシュバーの再メッキの時と同じ神谷電化工業(神谷メッキ)にお願いする予定です。



スモールボディーには、形状的に似合いそうですね。
個人的な意見ですがグッピーニなどのサイドバンパーは好きでないので、VIGANOのサイドバンパーを探していたので、ラッキーです。



ベスパのメッキパー類は、メッキがあまりよくないので錆びやすい。
これは単にメッキ厚が薄いからです。
再メッキすると約2倍の厚さになりますので、仕上がりも綺麗です。
朽ちたクラッシュバーも見事に再メッキできましたので、期待できます。

スケジュールを見て、神谷電化工業に行って、再メッキのお願いしてきます。
どうせドレスアップするなら、ボディーも軽く塗装を噴いておきましょう。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ベスパ 週に1回はエンジンを廻して

2013-07-07 20:29:36 | 台湾ベスパ(レストア)


7月7日(日)暑いのでエアコンの効いた部屋で昼寝の一日です。
まだ暑くない時間帯に台湾ベスパのエンジンを掛けておく。



最近、イタズラされたベスパです。
常に手を入れておかないと狙われますね。(反省)

ボアアップしてビックキャブ装着のエンジンは軽快に廻ります。
来週には、横浜の街を走ってみますか。
横浜の日本大通り周辺にはオープンカフェもあり、ベスパで行くにも良いですね。

少しボディーが傷付いていますので、軽く塗装を噴くと良いですね。
そろそろ、ドレスアップしても良いのですが、なかなか時間がありません。



ドレスアップパーツのマフラーカッターです。
さすがベトナム製です。
バリが付いたままですので、ヤスリで削って装着の準備です。

「スイカ切ったよ~」と奥さんの一言で作業中止。
涼しい部屋に入ったら、外に出る気力が失せました。
少し昼寝をすると午後2時。

お昼を食べて、再び昼寝をして眼を覚ますと午後8時・・・。
ダラダラとした日曜日でした。
少し風邪も治ってきたようです。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ベスパ 破損ウィンカーの交換

2013-06-23 09:42:09 | 台湾ベスパ(レストア)


6月23日(日)、朝早く起きて、台湾ベスパの破損したウィンカー交換をしました。
写真は、先日の盗難未遂事件で破損したウィンカー(右部分)のパーツです。
観察すると、イタリアのパーツと違います。



これがイタリアパーツです。
何処が違うかと言うとネジのサイズです。



これは、電源コードと電球を繋ぐジョイントパーツです。
上は台湾製 下はイタリア製です。
大きさが違うのは、上の写真の黒のプラスチックの穴の大きさも違うからです。
台湾ベスパは、単にパーツ供給の組立て工場ではなく、一から部品を作っていたんですね。



これがイタリアの電球(クリアーウィンカー用)の形状です。



これは、台湾の電球です。
電球までは作っていなかったようで、現地調達に対応した工夫(スプリング)は、応用できますね。



ウィンカー取り付けです。
まずは、アクセルのカバーを捲ります。
穴の部分でネジでパーツを固定しています。



コードをスプリングを入れた後で、ジョイントパーツを固定します。
固定は精密ドライバーで、ネジを留めます。



電球を入れると、写真の様になります。
レンズを留めるネジは、台湾製とイタリア製は大きさが違いますので、要注意です。



ウィンカーの取り付け完了です。
クリアレンズだと雰囲気が随分変わります。
エンジンを始動して、ウィンカーの確認もOKです。
これで、梅雨明けにはベスパで横浜散策できます。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ベスパ 開かずのシート修理(メンテナンス)

2013-06-22 14:13:04 | 台湾ベスパ(レストア)


6月21日(土)、昨年8月に台湾ベスパのアンチロッティタイプのシート交換して以来、シートピンが噛んで開閉しなかった状態で、その後、仕事も忙しく放置状態でした。
先日、M隊員にベスパ盗難未遂事件の話の報告の際に、シートピンが噛んでいる件を話すと、「あ!シート交換の際に同じ症状だったよ」との事で、本日はシートの開閉の修理・調整をすることになりました。

アンチロッティタイプのシートの隙間に入るレンジが無かったので、M隊員が工具箱を持参してくれました。



薄いレンジでシートピンを緩めて、アンチロッティタイプのシートの開閉が10ヶ月ぶりに出来ました。



シートピンが噛むのは、シート側の穴とシートピンの調整が必要です。
まずは、シートを留めているナットを外します。



このシートのヒンジの穴を、棒ヤスリで削って穴を楕円形に広げていきます。



削っては仮富めして、シートの開閉を調整していきます。



シートのヒンジ穴も楕円形(小判型)の状態になりました。
これでシートを前後に位置調整することができます。



シート側の穴もヤスリで削っていきます。



アンチロッティタイプのシートの開閉も滑らかに締まります。
これで問題ありません。



シートピンの噛みの問題もこれで解決です。
開閉レバーも問題なく作動します。



イグニッションキーをオンにして10ヶ月ぶりに台湾ベスパをエンジンをキックしてみます。
一発でエンジンが稼動します。



ボアアップしたエンジン音が響きます。
ヘッドライトも点灯します。

梅雨が明けたら、ベスパも良いですね。
破損した右のバーハンドルのウインカーパーツの在庫も本牧ベスパサービスで確認できましたので、明日にでも買ってきて直しましょう。

このベスパも軽く塗装を噴いてもらうと綺麗になるでしょう。
キャリア・クラッシュバーなどメッキパーツは用意してありますので、この夏はドレスアップしてみる計画です。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ベスパ クリアウィンカーへの変更(メンテナンス)

2013-06-21 06:07:37 | 台湾ベスパ(レストア)


6月21日(金)、朝から雨が降ってます。
やっと梅雨らしくなってきました。
この雨で、パンダ4×4のエアコン故障で、ジトッ~した室内も不快です。
パンダは来週月曜日から小川自動車に入院予定です。
アウトビアンキは、雨の影響でキャブレター調整&テスト走行がなかなかできないようです。
アウトビアンキの問題点は、3000回転以降の息継ぎをする症状の改善ですが、なんとも難しい。
ウェーバーの醍醐味が味わえないままでしょうか・・。
FCR化計画も、現実味を帯びてきました。

さて、前日の盗難未遂事件の際のウィンカー破損で、ベスパも常に整備して乗らないと狙われるよなぁ・・・と梅雨明けには乗り出す準備です。
昨日、クリアウィンカーが到着しました。

写真が、クリアウィンカーセットです。



先日、破損したウィンカーも接着剤で修繕しました。
良く見ると、亀裂は判りますが、ストックパーツとして保存です。



クリアウィンカーと既存のウィンカーです。



この電球が面白い。
上の電球は、アイデア賞物です。
これは台湾製で、電球1つも入手しにくいので考えたんでしょうね。
いかにも台湾らしい発送です。

下の電球の形状が、イタリアベスパの電球です。
クリアウィンカー用ですのでオレンジ色です。

昨年、台湾に行った時に、現地のベスパショップも数件行きましたが、台湾ではビックスクーターが若者の流行で、旧ベスパに乗っていると変人扱いです。
旧ベスパは、すでにレストア対象で、専門ショップもありました。

今週土曜日には、台湾ベスパのメンテナンスを行います。

※、レストア中のベスパPK50SS改も、梅雨明けから再開する計画です。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ 「コラ! 泥棒!!」

2013-06-13 09:19:40 | 台湾ベスパ(レストア)


6月13日(木)、昨日、帰宅すると台湾ベスパをいじった痕跡があった。
先日は、このベスパをなにげにいじっている不審人物すら目撃している。

今回は、キックしてエンジンを点火させて、盗難する準備だったようだが、台湾ベスパにはイグニッションキーが付いている為に、点火しません。
マンションの住人が、それに気がついて声をかけると、ベスパを放り投げて逃げていく始末・・。
特にフェンダー・ボディーの凹みは確認されませんでしたが、私も悪いですね。

シートカバーで覆うとか、ホイールロックを追加するとかの防犯対策も怠っていました。
薄ら積もった埃も、盗んでくださいと誘っていたのかもしれません・・・。




放り投げられた際に、ハンドルのウインカーレンズが破損しました。
いぁ・・このパーツ代だけで3200円程度の損失です。

早速、クリアーウインカーレンズを発注しました。

最近、フィアット・パンダやアウトビアンキばかり手を入れていた報いかなぁ・・・。反省



破損したウインカーレンズと電球を、集めて観察すると・・・。
あれ・・・。さすが台湾ベスパ、電球の形状が違います。
と言うか、スプリングを活用して、通電するようにしています。
オリジナルの電球は、ヒューズのように両端に接触面があるタイプです。




破損したレンズを繋ぎ合わせてみると・・・。
お!これならアロンアルファーで接着可能のようです。

クリアーレンズは発注しましたが、とりあえず接着したレンズを装着してみましょう。
レストアすると、ネジ1本、レンズ1枚で泣くことが多いです。
破損したパーツも大切にしないといけませんね。

忙しいからと言って、車両に埃が被っているようでは、ダメですね。
もっと1台1台に気配りしないと、今回のように盗難騒動になってしまいます。
反省ですね。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





ベスパ フロントキャリア装着準備(ドレスアップ)

2013-04-04 20:01:49 | 台湾ベスパ(レストア)


4月4日(木)、福島の出張から帰ってきました。
ベアリング鳴りの修理で、工場に入っていたフィアット・パンダも完成したようですので、明日引取りに行ってきます。
過酷なドライブをするので、細部の入念なメンテナンスをお願いしました。

本日は、台湾ベスパのフロントキャリアを点検です。
ワックスを掛けて、丁寧に保管してあったので錆は出ていませんでした。
もともと、ベスパのドレスアップパーツのメッキは薄いので、再メッキしてメッキの厚みを付けたいですねぇ・・・。



このキャリアは、装着すると幅(深み)があるので、クラッシュバーを装着することができます。

暖かくなってきたので、ベスパで走行するのも良いですね。
M隊員の台湾ベスパも、そろそろ整備完了のようですので、横浜の街を走るのも楽しそうです。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ リアキャリア装着準備(ドレスアップ)

2013-04-02 16:27:16 | 台湾ベスパ(レストア)


4月2日(火)、今日は朝から冷たい雨が降っています。
3日~4日は福島出張、7日~11日は大阪出張です。
フィアット・パンダは大阪出張に向けて、整備中です。

さて、そろそろ暖かくなってきたので、ベスパの整備をはじめています。
ベスパ愛好家は、寒くてもベスパで走行するのでしょうが、年齢とともに寒いのは苦手になりました。
ところで、台湾ベスパのチューニングも済ませて、そろそろボディーの再塗装とドレスアップもしようかなぁ・・と考えています。

写真はベスパのリアキャリアですが、若干錆が浮いていますので、再メッキしようと考えています。




先日、再メッキしたクラッシュバーの仕上がりが良かったので、錆びやすいベスパのメッキパーツは再メッキする計画です。
このリアキャリアも古いモデルなので、厚いクロムメッキでビカビカに仕上げたいと考えています。
おそらくベスパのキャリア等は東南アジア(ベトナム)で製造して欧州で販売しているのではないかと思います。
ですから、メッキ厚も比較的薄くて錆びやすいんじゃないのでしょうか。

モッズ仕様って訳じゃなく、年齢に合ったビンテージ仕様で仕上げる計画です。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ クラッシュバーの再メッキ完了(神谷電化工業) 

2013-03-22 14:44:27 | 台湾ベスパ(レストア)


3月21日(木)、ベスパのクラッシュバーの再メッキを引き取りに神谷電化工業に行きました。
昨年10月23日にお願して、11月には完成したのですが、仕事が忙しくて、訪問することができずに、5ヶ月ぶりの訪問となりました。



神谷電化工業はエンスー仲間には有名なメッキ屋さんです。
バイクや自動車のパーツ1点からメッキの相談にのってくれます。
大型のメッキも可能なのです。




昨年の10月23日に持ち込んだときのベスパのクラッシュバーは写真のような錆び具合です。
どこまで、再メッキできるかが楽しみです。



これが仕上がったベスパのクラッシュバーです。
ん!新品よりもメッキ厚があって良い状態です。
これなら、そう簡単に錆びませんね。



細部も丁寧な仕上がりです。



神谷電化工業のスタッフの方々に対応も丁寧で、仕上がりも最高です。
このメッキの状態を眺めていると、早くもツンダップのレストア(パーツの再メッキ)を想像してしまいます。

フィアット・パンダもタイミングベルトの交換が済んで、アウトビアンキもキャブレターの調整中で、自動車は乗りながらのんびりレストアする計画ですが、今年は再塗装計画のベスパ・PK50SS改とツンダップのスクーターを重点的に進めていく計画です。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ クラッシュバーの再メッキ(神谷電化工業)

2012-10-23 20:35:57 | 台湾ベスパ(レストア)


10月23日(火)、今日は仕事の打合せで東京都葛飾区に行きました。
仕事は真面目に某メーカーと新商品の企画だったのですが、葛飾区に行くならば、時間の調整をしてベスパのクラッシュバーの再メッキをお願いに行こうということで、愛車フィアット・パンダで神谷電化工業(株)に行ってきました。



この神谷電化工業(株)は、エンスー仲間の中では有名なメッキ工場です。
ネジ1本から大型メッキまで、丁寧に対応してくれて、しかも工賃は良心的です。




再メッキをお願したクラッシュバーの錆びも写真のとおり酷いのですが、この錆処理から再メッキまで施してくれます。
このクラッシュバーの再メッキで約1万円程度ですから、リーズナブルです。

やはり、ベスパのキャリアやクラッシュバーなどのメッキは薄いそうです。
ですから、すぐに錆びてしまうんでしょうね。
今回の再メッキでは、オリジナルの3倍のメッキ厚になるそうです。

ツンダップR50のメッキパーツ類の再メッキもお願いすることにします。



工場の中を見学させていただきましたが、バイクや自動車のパーツの再メッキ依頼品でいっぱいです。



バイクのホイールの再メッキを拝見させていただきました。



メッキ槽も大型ですので、自動車のバンパーやバイクのフレームのメッキもできるそうです。
状態が良ければですが、ベスパやランブレッタのボディーのメッキ化も可能そうですねぇ・・・。



神谷電化工業(株)の滞在時間は15分程度でした。
仕事の打合せの移動の時間の合間ですので・・・。
ブログを見ている方の中には、毎日趣味の時間を楽しんでいるように思っている誤解を受けますが、これでいて仕事のスケジュールがぎっちりなんです。

その後、2件の商談を済ませて帰社、明日からの福島出張の準備して帰宅しました。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村