goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

ベスパ クラッシュバーとレッグシールドモール(ストックパーツ)

2012-10-17 20:50:49 | 台湾ベスパ(レストア)


10月17日(水)、今日も朝からハードスケジュールで午後9時に開放されました。
明日からは新潟に出張です。
まぁ、のんびりと愛車フィアット・パンダで燕三条までドライブができるから楽しみです。

自宅に帰って、ベスパのクラッシュバーを引っぱりだしました。
錆びが出ていたので、倉庫に入れてあったクラッシュバーですが、いつか使えるかなぁ・・と取っておいたパーツの1つです。
特にモッズ仕様にする訳ではないのですが、クラッシュバーにキャリアを取り付けてみようかなぁ・・・と画策しています。

こうしたパーツは、自転車、モペット・スクーター、自動車と「いつか使おう!」が多いのです。



このクラッシュバーは、一体の旧タイプの物で、形が良いのでストックしていたものです。
丸みがあるので、取り付けるとかっこいい。

ベスパのキャリアもそうですが、アクセサリー類のメッキは錆びやすいのが難点です。
クラッシュバーも同じで、メッキの質が悪いですよねぇ・・・。

レストアで、再メッキをするパーツで問題なのが、その工賃です。
なかなか、持込みで再メッキしてくれるメッキ屋さんもないですし、こうした大きなパーツの再メッキは工賃が高いのが実情です。
まぁ、こうした問題で朽ちてしまう場合もあるのですが、探してみると助けてくれる職人さんは必ずいるものですねぇ・・。
レストアの楽しみは、こうした職人さんと出会うことです。

再メッキは、大きなパーツはできない(できても工賃が高い)とあきらめていましたが、格安で応じてくれるメッキ屋さんを発見しました。
来週、そのメッキ屋さんの話を掲載します。

錆び処理から再メッキまで行なってくれるそうですので、心強いですねぇ・・。
これでツンダップR50のレストアも安心です。



このレッグシールドモール(シングル)も、いつか使おうとストックしてあった未使用品です。



こちらは錆びも傷もなく良い状態です。

仕事の合間に、こんな事を考えて一休みすると、ハードスケジュールでも気分転換になります。
思い出したように、こんなパーツを引っぱりだしている時が至福の喜びですねぇ。

さて、明日の出張の準備でもしますか!
明日も頑張ります~。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


ベスパ 台湾ベスパのシート交換(アンチロッティタイプのシート)

2012-08-19 13:28:13 | 台湾ベスパ(レストア)


8月19日(日)、久しぶりに遅く起きてブランチを食べました。
暑さの為か、年齢の為か、ダイエットの為か。
なんとなく疲れが取れません。
今日は明日の出張に備えて、ぐっすり睡眠を取ります。

とは言え、ベスパのシート交換ぐらいはしましょう。
先日から気になっている台湾ベスパのシートの高さの改善です。



今朝、宅急便でアンチロッティタイプのシートが到着しました。



早速、ボルトを工具で外します。



外したシートの高さを比較してみました。
奥が従来の台湾ベスパのシート。
手前がアンチロッティタイプのシートです。
ご覧のようにかなりシート高が改善できました。
どうでしょうか3~4cmは低くなったと思います。



取り付けるとスポーティーなスタイルになりました。



後から見ても良い感じです。



アンチロッティタイプのシートと従来のシートを比べてみました。



観察してみると、イタリア本国のベスパのシートと台湾ベスパのシートは作り(高さ)が違いますよねぇ・・・。
ステッチから盛り上がっているように感じます。
この2cmの高さの違いが、乗車ポジションが目線の高さの違いを感じます。

アンチロッティタイプのシートに交換してことで、更に低く感じることでしょう。
試乗をしようと思いましたが暑さで断念。
夕方涼しくなったら、その乗り心地の違いを確かめてみます。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ベスパ 台湾ベスパのシートの高さ

2012-08-18 23:04:37 | 台湾ベスパ(レストア)


8月18日(土)、来週からの新潟出張の準備と大学のOB会で、週末のカロッツェリア マチオヤジマ訪問は今週は無しです。
30年ぶりに再会した仲間もいいオヤジになっていましたが、話すと変わりないですね。
話題はOBとして、現役学生をどう支援するかがテーマでした。
同期の子どもは、大学生年齢ばかりですが、子どものいない私にはどうも実感がない。
未だにバイクや自動車を弄りまわしているような趣味もなさそうだ。
子どもの話など聞くと同期の仲間が随分大人に見えた私です。

そんな訳でほろ酔い気分で帰宅して、入口のベスパを眺めて、明日はこのベスパを整備でもしようか!と考える私です。



ベスパ歴も30年近くになるのですが、イタリア本国のベスパと台湾ベスパの違いで、乗って感じることは、このシートの高さの違いです。
先般、「どうして台湾ベスパのシートは高いのか?」とM隊員とも雑談したのですが、「台湾ベスパは街で2人乗りが前提だからではないのかなぁ~」と明確な回答はなかったのですが、あきらかに高い感じがします。



シートの作りがしっかりしているのもあるのでしょうが、イタリア本国のベスパのシートは、座ると若干沈む感じがします。
台湾ベスパのシートは、しっかりしているので沈まない分、乗った感じのシートが高く感じます。
私の感覚では2cmぐらいの高さの差を感じるのですが、2cmの差はかなりの違いです。



シートのステッチ部分から盛り上がって見える部分が高さの違いですが、座って沈む感が更に高さの違いを感じる訳です。

実は明日、宅配便でアンチロッティタイプのシートが届きます。
このシート高が低いので、ポジションが良くなると期待しています。
酔いがまわっていますので、本日のブログはこれでおしまいです。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ プラグ交換とキャブ調整(台湾ベスパ)

2012-07-28 21:38:16 | 台湾ベスパ(レストア)


7月28日(土)、天気も良かったので、久しぶりにベスパを走行させた。
しばらく走るとキャブ調整しないとアイドリングが高い。
何とか本牧ベスパサービスまで辿り着いて、その症状を斉藤氏に話すとキャブとインマニを繋ぐゴムが緩んでいたようだ。

ここ最近、出張も多かったのでまったく乗っていなかったので、接続部分が緩んでいたようだ。



プラグは6番から7番のプラグに交換してもらいました。
ん!これでアイドリングも安定したようです。

入院して車椅子から松葉杖、そして杖の生活から少しずつ歩けるようになって、はじめは愛車フィアット・パンダに乗るのもグッタリしていたのですが、最近はベスパのキックも手術した足でできるようになりました。
ベスパに乗れるようになるのもリハビリーの目標だったのです。
ちょとうれしいですね・・・。
最終目標は自転車に乗れるように回復することですが、いつになるでしょうね。

今日は、南区から都筑区にあるカロッツェリア マチオヤジマまで行ってきたのですが、久しぶりにベスパに乗ると疲れますねぇ・・・。
帰宅すると手術した膝もガクガクして階段を上がるもの辛かったです。

聞いた話では、東京医科歯科大学で膝の軟骨再生が研究で成功したようですので、その内、身体のレストアも出来る日が来るかもしれません。
その日まで筋肉をつけて補うようにしましょう~。




にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ベスパ 久しぶりのエンジン始動(台湾ベスパ)

2012-07-26 18:14:39 | 台湾ベスパ(レストア)


7月26日(木)、本日は仕事を午後5時に済ませて、帰宅しました。
いやぁ~暑いですよねぇ・・・・。
時間もあるので、ベスパのメンテナンスを行ないました。

定期的に整備はしていますが、出張も多くて乗る時間もない状態です。
たまには乗ってやらないとダメですよねぇ・・。
まずは、ボディーを磨くところからスタートです。



特に錆もないボディーですので、少し磨くと輝きます。
週末には、もっと丁寧に磨いてあげましょう!



しばらくエンジンに火を入れてないので、動くでしょうか・・・。
このベスパはビックキャブを装着していますので、チョークを引くのに、シートを上げて、手を突っ込まないとなりません。



お!キック一発でエンジン始動しました。
それでなくても騒々しいベスパのエンジン音ですが、チューニングしてあるこのベスパの音は更に大音響です。
すこしアイドリングを下げた方が良いかもしれません・・・・。

週末に天気が良かったら、ベスパを走らせてみますか!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ベスパ 懐かしのベスパウインドブレーカー

2012-02-24 22:20:33 | 台湾ベスパ(レストア)


21歳のときにはじめてベスパに乗りました。
当時の価格でベスパ50SSは375000円でした。
考えると30年前ですので、かなりの高額ですよねぇ・・・。

この赤のウインドブレーカーは当時のベスパショップのスタッフが着ていたものです。



Lサイズで当時は着れたのですが、30年後に着てみると、残念ながら着れません!
「たぶん、生地が縮んだのだよ」と奥さんに言うと笑われました。

まぁ、派手な赤色というか、当時の安っぽい素材だなぁ・・・って感じですねぇ。
ベスパのイベントの時に、賞品で出しましょうかねぇ~。



こちらは最近入手したベトナム製のパーツです。
我が台湾ベスパのシャープブレーキレバーにはピッタリのパーツです。
ハンドルのグリップもグレーですので、色も合います。



暖かくなったので、台湾ベスパにシャープブレーキレバーを装着して、街に出てみましょうかねぇ~。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ 整備完了(第一段階)

2011-12-23 11:47:47 | 台湾ベスパ(レストア)


12月22日(木)ベスパのキャブ再調整も完了して、納車になった。
ボディーの状態は良好だが、まだまだ手を入れなくてはならない箇所があります。
ホイールの錆も気になる箇所です。



エンジンのサイドカバーも交換しましたが、まだ未塗装です。
パーツを取り寄せてわかったのですが、本国イタリア物と若干金型の違いがわかりました。
今回のサイドカバーは鍵付きを選びました。
年明けの塗料屋さんに塗料を調合してもらって、塗装作業です。



リアキャリアも外して、すっきりの状態です。
台湾物のキャリアは出来が悪い。
キャリア等のドレスアップはどうするか考えるのも、これまた楽しい。



このフロントの曲線の美しさも捨てがたい。
キャリアがあるのも良いですが、錆びないように磨くのも大変ですね。



さて!問題だったキャブのセッテイング。
改良箇所は以下のとおりです。

①、ワイヤー類の長さを変更して、キャブが正しく垂直にセットアップされました。
②、先般までチョークワイヤーが長かった物を変更。(但し、エンジン始動時後に手を突っ込んでチョークを戻す作業が必要です)
③、吸気を濃い目にするためにニードル変更。

このキャブのセッテイングで、1発でエンジンは掛かります。
もちろん、走行も問題なし。

ん・・・あえて言うならばギアー比かな?
しばらく、エンジンの慣らし運転も必要ですし、様子をみてみましょう。




台湾ベスパのメーターまわりです。
ここが本国イタリア物とは違いますし、ライトリムもライトもひと回り大きい。

ピアジオのエンブレムもこのベスパは違います。
台湾物でも六角形のピアジオエンブレムの物もあります。



前のピアジオエンブレムもこれです。
珍しいですよね。
台湾でもこのエンブレムは少なかったです。



このホー・ライトスイッチを台湾で探したのですが無かったパーツです。
台湾のオールドベスパのスイッチ類は、本国イタリア物に似ているメッキパーツだったのですが、90倶楽部でも「日本の輸出モデルは見たこと無い」と言われました。
故障箇所は内部のホーンスイッチのスプリングの接触部分の腐食が原因なんですが、情報通のM隊員に相談してみますか!
困った時はM隊員の知恵で困難な問題も解決するでしょう!



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






ベスパ キャブ調整(テスト走行)

2011-12-13 21:57:46 | 台湾ベスパ(レストア)


12月13日(火)、組上げたベスパのテスト走行を行なった。
ボアアップに伴うビックキャブ装着によるテスト走行だ。
長い黒のコードは、キャブから繋がるチョークのコードです。



この台湾ベスパは、ボディーの状態は良いのだが、電気系統やエンジン周りがやはり経年劣化があったので、オーバーホールすべき時期だったと思います。
レストアするとイタリア本国のベスパとボディー形状の違いがわかります。



ボアアップに伴いビックキャブに。
装着すると問題が各所にありました。
アクセルのワイヤーの長さが足りないのです。
写真のように、キャブを斜めに設置してギリギリの状態ですが、ワイヤーのアウターから交換しないとダメのようです。
このアウター&ワイヤー交換するためには、ハンドルを外して面倒な作業が必要になってきます。

実際にテストランしてわかったのは、点火のタイミングに問題があること。
チョークワイヤーの長さが邪魔して、チョークが開いた状態が生じること。
キャブ自体も再度調整する必要がありそうです。



テスト走行していると突然、エンジンサイドカバーが外れて落下。
後方を走るトラックに轢かれて、サイドカバーはベコベコに変形。

落下の原因は、サイドカバー裏側の金具(右下)の補修を接着剤でしていたことのようです。
溶接で補強してあったならエンジンの震動でサイドカバーが破損することもなかったのでしょうが、チェックしないと思わぬ落とし穴です。



写真ではわかりませんが、トラックに轢かれて板金しても元には治りませんね。
残念ですが、鍵付きのサイドカバーをオーダーしました。



とりあえず、ストックのサイドカバーを装着しましたが、再塗装しないとなりませんね。
ん・・・以外に金食いベスパですねぇ・・。苦笑

台湾ベスパは本国ベスパと細部に違いがあります。
特に電気系統とスイッチ類も違います。
鳴らないホーンなど、修理すべき箇所は多いです。
よく観察するとホイールの錆も気になります。
ベスパも20年経過していると問題が発生しても当然ですが、ベストの状態で乗りたいですねぇ~。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ エンジン装着

2011-12-03 21:24:56 | 台湾ベスパ(レストア)


12月2日(金)、本牧ベスパサービスの斉藤氏から電話がありました。
「エンジン装着・キャブ調整の段階で点火系が危ないかも・・・」とのこと。
本日3日、12月の雨の中様子を見学に行ってきました。

ボアアップしたエンジンの装着は完了。



ビックキャブも装着して調整段階なのですが・・・。



怪しい箇所の1つがCDIまわりです。
問題は3つありました。



問題その1、この配線ケーブルにテスターを当てると外見ではわからないが断線している。



問題その2、台湾ベスパのCDIの取り付け位置がナンバープレートの裏側。
CDIに問題はないのですが、雨の日などの走行時には、確実に水がかかるだろう。
養生して防水対策をして取り付けをお願いしました。




問題その3、このピックアップコイルがダメでした。
このピックアップはET3の物と同じです。
現在、パーツ取り寄せ中です。



台湾べスパ用のコイルの在庫がありました。
現在は特に問題はないのですが、20年近くそのままですので、この際新品パーツと交換をお願いしました。

考えて見れば、製造から20年経過したこの台湾ベスパです。
ボディーの状態は良くても、経年劣化は各所にあるのは当然ですよねぇ・・・。
レストアついでに、危なさそうな箇所は直しておきましょう。

ベスパもアウトビアンキもレストアしてベストコンディションになります。
私自身の肉体も、最良の状態を保たないといけませんねぇ~(苦笑)




にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ 燃料タンクの錆処理完了

2011-11-26 21:48:26 | 台湾ベスパ(レストア)


燃料タンクの錆が想いの他、内部が錆びていたので処理に手間取った。



タンクの錆取りとコーティングは、燃料タンク用のピカタンとシーラーで処理して、完璧です。




ところが、この燃料フィルターが経年劣化でダメのようです。
新品のフィルターと交換することにしました。

来週はエンジンセッテイングや調整作業です。
納車は12月3日頃になりそうです。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村