goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

フィアット パンダ 廃車とパーツ取り

2012-12-01 19:54:54 | フィアット パンダ


12月1日(土)、本日も明日も仕事です。
まったくプライベートの時間がない日々が続きます。
10月に出張先の御殿場で壊れた愛車フィアット・パンダの廃車関係の書類は、郵送でお世話になったガレージに送って、主要なパーツだけ外して頂いた。

突然、ビジネスパートナーが亡くなって半月、まだまだ、引継ぎ処理が続く。
悲しんでばかり居られないと思っても、精神的なショックが波のように押し寄せてくる。
ガレージにも行かなくては・・・とも思うのだが、気持ちの余裕すらない。
人は死ぬことによって、残された人々に生きることを考えさせてくれる。
若手スタッフも、この数日で急に成長してように感じます。
残された人間は、元に生活に戻るまで幾つかのプロセスを経ていくようです。
最初は「これは嘘だろ・・」と思うのですが、時間の経過とともに、パートナーのいない寂しさを実感してくる。
今は、パートナーの想いも実現させることに向かって少しずつ歩みはじめたが、その責任の重さが圧し掛かってくる。

若い時は、誰かが守ってくれているから、お気楽だったが歳を経ることに自分が守らなくてはならないものがあることの重さを感じる。

人生設計すら変わってくるんだなぁ・・・と感じると自分の人生を1分たりとも無駄にしたくないと思う。
そういう自分もこれから先50年は生きないわけで、残された時間を、仕事もプライベートも充実したものにしなくてはならないですね。

もうしばらく、ガレージ通いもストップですが、次のパンダで高速道路を走らせるイメージが浮かんできている。
次も出張の旅にフィアット・パンダを探してみようと思います。
そんな訳で、10万kmを共にしたパンダの主要パーツを御殿場のガレージにお願いして外してもらいました。
外してもらったパーツは、交換してばかりのサンルーフキャンバスとステアリング、そしてヨーロッパ仕様のヘッドライトです。
パーツはしばらくガレージに保管していただくことにしました。
御殿場に行ける頃には、新たなスタートの時期です。
しばらく仕事に専念します!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 10万km走行の回想

2012-10-29 16:18:15 | フィアット パンダ


10月29日(月)、愛車フィアット・パンダの廃車を決めて2日目。
今日は出張で関西に来ています。
今週も愛知県の出張などで忙しいスケジュールになりそうです。

新幹線や電車で出張する距離も多いのですが、考えると愛車フィアット・パンダでの出張での走行距離も多かったですね。
2年間で10万kmですので、パンダのCVTが壊れてもそれは寿命だったのかもしれません。
そもそもフィアット社もCVTでそんなに長年ご愛用いただいても、オーナーは買い換えてくれないわけで適度に壊れるようになっているのかもしれません。
機械はそんなものですよねぇ・・。
でも、そこまで乗ると一種の戦友のような感情が湧いてきて、さびしい感じもします。
もしかすると、真のマニアは、修理工賃を考えないで修理するものなのかもしれませんが・・・。
MT車だったら、ミッションオーバーホールとか交換していたかもしれません。

CVTの積み替えは、相場で50万だそうです。
旧パンダなら買えますね・・。
「お金が掛かるから廃車ってわけでもなくて、問題はCVTだからさ」と妙に納得しようとしている私です。

でもですよ。フィアット・パンダを開発担当したのはジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタリアのカロッツェリア・イタルデザインですので、乗ると」その面白さがわかります。
いろんな自動車に乗ったけど、楽しい自動車のベスト3に入ります。

いろんなことを考えると、次もまたフィアット・パンダを探してくるだろうねぇ・・・。
もうじきレストア中のアウトビアンキにもナンバーが付きますが、MT車のパンダも探してみますか。

どうして、そう思画うのかと考えると、意外と奥さんがパンダを気に入っているからです。
思い出すとWサンルーフもお気に入りだったように思います。
鈍足なパンダですが、奥さんとの会話が弾むような気がします。
奥さんが運転するなら、AT車で右ハンドルが良いと言うのですが、面白い自動車もないしねぇ・・・。
そうせ、最近は運転するのは私ですしね。

X1-9とかイノチェンティー・ミニも乗ってみたい気もしますが、いろいろ考えるとやっぱり次もパンダが良いねぇ。

このフィアット・パンダと旅した場所を思い出すと

伊豆箱根の旅は、16回
福島県の旅は、 15回
山梨県の旅は、 10回
新潟県の旅は、  7回
千葉県の旅は、  4回
長野県の旅は、  3回
石川県の旅は、  3回
大阪府の旅は、  2回
宮城県の旅は、  1回

関東周辺は多すぎてわからないけど・・・。
まぁ、この2年間で良く走りました。
初代パンダ君、がんばってくれてありがとうございました。

出張で旅することが多いけど、もうすこし奥さんと全国を旅したいですね。
ん・・どの為には二代目パンダを探しますか!



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






フィアット パンダ 最期のドライブ(愛車フィアット・パンダは廃車)

2012-10-28 06:39:12 | フィアット パンダ


10月28日(日)、これが愛車フィアット・パンダとのお別れになろうとは・・・。
昨日の静岡県裾野市の仕事を終わらせて、事前にWeb情報で富士スカイライン周辺の紅葉を観に行こうとフィアット・パンダは、駐車場を軽快なエンジン音でスタートしました。



この時期は、板妻から十里木に抜けると自衛隊演習地のススキ原が綺麗だろうなぁ・・・といつものコースとは違うコースを走ります。
奥さんも「絶景だね~」と大喜びです。
コース選定は間違いありません。

あとは、十里木の別荘地から富士山スカイライン(新五合目)付近までは、紅葉で色づいていることだろうなぁ・・・とパンダを走らせます。



国道469号線の須山交差点を越えて1km程度走った頃でしょうか。
突然、CVT付近から破壊音が響いた。
特に大きなトラブルもなく、10万km以上走ったパンダです。

エンジンは問題ないのですが、これは間違いなくCVTだろうなぁ・・・と直感。
エンジンは動くが、まったく走らない。
これがパンダ・セレクターの欠点(CVTの故障)です。

M隊員に電話すると「ありゃ・・それは間違いなくCVTがダメですね。電磁クラッチの故障なら直るだろうけど・・・」とのコメント。
近隣のフィアットディーラーを探してもらうが近くにはない。
さて・・・どうしたものか!
ここから横浜までローダーで運ぶと5~6万かかるなぁ~と考える。
そのあげく、こりゃ無理だな・・・とか修理代30万と言われるのもなぁ・・・と頭の中を考えがめぐる。

まぁ、とりあえず保険会社に電話して、ローダー手配と帰る方法を検討です。
奥さんは落ち着いています。「まぁ、慌ててもしょうがないので、お弁当でも食べますか!」とのコメント。
故障中のパンダの中でローダー車が来るまで、幕の内弁当を食べる。
ん・・これが最期の晩餐だろうなぁ・・・。

待つこと、40分ぐらいでローダー車が到着。
愛車フィアット・パンダはローダーに載せられて、御殿場に向かいました。



御殿場IC近くのAUTOSPECに到着しました。
このガレージは、イタリア車・フランス車が専門だと紹介を受けました。



パンダはローダーから降ろされます。



早速、サービスが故障の原因究明です。
その敏速さが良いですね。




パンダをリフトアップして、故障箇所のチェックです。



CVTのカバーを外していきます。



点検口を開けると・・・・。




破壊された金属片が出てきました。



アルミの金属片が点検口から次々に出てきます。
破壊音はこれですね!



ん?こんな物も出てきました。
曲がったボルトです。
何らかなの原因で、内部のボルトが飛んで破損したのか・・・。
イタリアで組立て時に、ボルトを落としたまま組んだのか・・・。

「そんなことあるの?」と聞くと、「お国柄あるんですよ」と言う。
妙に納得してしまう私です。

その後、診断結果でその後の対応を考えました。
その1、一度降ろしてパーツ交換かCVTの交換作業。
この場合、新品のCVTならば30万以上。中古で15万ぐらいです。

その2、そのまま廃車手続き。

ん・・・悩むところですが、30万ならば中古のパンダが買えます。
次はMT車のパンダだよなぁ・・・と思ってましたし、セレクターの特色(欠点)は奥さんに不評ですしね。
週末クラブ員の面々もこのXDAYを予測してましたし、「その時は廃車が良いよ」と言ってましたしね。
それに、このパンダは手入れをして綺麗ですが、10万km以上を走ってくれたので、感謝感謝ですが、廃車することを選択しました。

※ その後、奥さんと御殿場線で三島まで出て、新幹線で横浜まで帰ってきました。
  保険の補償で、ローダー代は無料ですし、帰りの交通費も一人2万円まで出ますの   で、ありがたいですね。
  考えると奥さんと新幹線に乗るのははじめてかもしれません。
  パンダの車内の荷物は、宅急便で送って、手ぶらで電車の旅です。
  まぁ、残念なのは暗くなっていたので、景色が見えなかったことです。
  新横浜でしゅうまい弁当を買って、タクシーで帰宅しました。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






フィアット パンダ 静岡県裾野市の旅(パンダは軽快なエンジン音)

2012-10-27 20:54:26 | フィアット パンダ


10月27日(土)、今日は朝9時に、愛車フィアット・パンダで静岡県裾野市む向かって出発しました。
パンダのエンジン音は本日も軽快です。
まぁ、このパンダと今週は福島県いわき市、先週は新潟県三条市とよく走ります。



ラジオで渋滞情報を聴くと東名御殿場までに3ヶ所の事故情報。
それならば、コース変更と、横浜横須賀道路に進路変更です。



朝比奈ICで降りて、鎌倉経由で湘南バイパスに入るコースを選びました。
奥さんに「変なコース通るねぇ~」と意味深な発言。
自分でも事故に巻き込まれないように安全運転で走ろうと思いました。
なんか・・・変な予感が・・と思う本日です。



このコースは通ることも多いのですが、「ここに鳥居なんてあったかな・・・」と言うと「昔からあるわよ」と突っ込む奥さん。




「江ノ電も昔の奴が良いねぇ・・」なんて話しながら走ります。



江ノ島が見えてきました。
渋滞でノロノロ運転です。
「アウトビアンキはいつ頃できるの?」と奥さん。
「車庫証明申請中だからもうすぐかな~」なんて会話しています。



国道の拡張工事で渋滞ですが、2車線になれば、慢性的な渋滞も解消ですね。

「ところでパンダのセレクターのガックン!となるのはなんとかならないの?」と奥さん。
奥さんはCVTの欠点が大嫌いです。
「次はこうならない自動車が良いねぇ・・」と暗示的な発言をする奥さん。

そういえば先日、M隊員とも同じような会話したなぁ・・・と思い出す。
頭の中で、「ん・・・OHVのパンダ45も良いし、パンダじゃなくてイノチェンティーも良いなぁ~」なんて想像する。



箱根新道を越えて、三島市塚原付近から伊豆縦貫道(新東名方向)に向かう。
長泉から国道246号で裾野市に入る作戦です。

伊豆縦貫道は、この交差点から函南付近までが未完成です。
これが繋がれば、修善寺まで直ですね。
計画では下田方面まで繋がるようですね。



時間は12時20分。
予定より20分遅れの到着です。

このパンダは、良く働きますねぇ。
2年で約10万キロの走行です。



本日の仕事は、この裾野市のイベント会場で、表彰式です。
関係者によると、今回はご当地グルメの餃子に力を入れているそうです。
このイベントも今年で3回目の出席です。



奥さんは、適当に遊んでいます。
ここではイカの一夜干しを買っているようです。
ご当地のグルメをたくさん買って奥さんご満悦です。

さて!仕事を早々に終わらせて、紅葉でも観に行きますか。
富士スカイラインは紅葉真っ盛りだそうです・・・。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






フィアット パンダ 福島県いわき市の旅

2012-10-25 23:59:00 | フィアット パンダ


10月25日(木)、昨日から福島県に出張に来ています。
今日の旅は、郡山市からです。
東北道の郡山IC近くのコンビ二から愛車フィアット・パンダはスタートです。



郡山ジャンクションから磐越道に入って、いわき市に向かいます。
思い出すと小学生の時に、家族でいわき市に行って以来ですねぇ・・。
と、すると約45年ぶりのいわき市入りです。



ここで磐越道は終了です。
ここからは常磐道です。
相馬方面に向かって走ります。



常磐道も震災と原発の影響で、いわき四倉ICで通行止めです。
復興の工事が進んでいますが、この地域は原発から32kmと微妙な境界なんですねぇ。
一般道に下りて、海に向かって走ります。



地元出身のTスタッフが同行ですので、よつくら道の駅に案内してくれました。
どうも最近のドライブは、必ず地元の海産物や農産物があるところに寄りますねぇ。
道の駅では「イチジク」が安かったのですが、残念ながら買いませんでした。



この道の駅も震災(津波)で倒壊して、昨年ヤマト運輸の支援で再建されたのだそうです。
震災復興は少しずつですが、進んでいるようですが、地元では問題が山積しているそうです。
このあたりも津波で人が流されたり大変な被害があったそうです。



穏やかに見える海も、津波のときは黒く倒壊した建物などを巻き込んで駅近くまで到達したそうです。
最近のいわき市は、被災されたり、原発の避難地域の方々の流入で2万人の人口増加だそうです。

Tスタッフのご実家に寄って、お昼をご馳走になりました。
ありがとうございました。



お土産にみりん干しをたくさんいただきました。
晩飯に、早速このみりん干しを焼いて食べました。
「う・・旨い!」。
朝作ったばかりのみりん干しですが、こんなに美味しいとは・・。

今回の出張も成果がありました。
おつかれさまでした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








フィアット パンダ パジャマな休日(旅の思い出)

2012-10-21 15:28:34 | フィアット パンダ


10月21日(日)、朝からぐったりして起きては寝て、寝ては起きる休日です。
どうも疲れが蓄積しているのですよねぇ・・・・。
パジャマのまま家で過ごしています。

先程、目が覚めてお風呂に入っていても、湯船でまた眠くなる始末。
体が温まったので、またベッドに入るとまた昼寝。
ん!なにか幸せね。こんな時間も贅沢な気分です。

先日の新潟出張で、疲れたのかもしれませんねぇ・・・。

写真は北陸道の栄サービスエリアです。



この写真は、先日宿泊したホテルの割烹の板長さんに頂いた「糸瓜」です。
「糸瓜」は湯がくと、そうめんのようになる瓜で、そうめんのように食べても、サラダにしても、酢の物にしても美味しいです。

大きさはラグビーボールぐらいあります。
割烹では、この糸瓜の味噌漬けを頂いたのですが、これが旨かった。

そんな訳で、寝ぼけながら糸瓜の味噌漬けを作って、冷蔵庫に寝かしました。

漬かったらお酒の肴にすると旨いだどうなぁ・・・。

しかし、まだ寝れそうだから不思議です。
また、お風呂の入ってひと眠りしますか!



一眠りのつもりが、目覚めたら午後6時半。
夕方からM隊員とお茶でも・・と思っていたら今日は無理ですね。
4時間近く寝ると、血圧も低いですね・・。
今朝は高かったので、疲れが原因なんでしょうね。
また、お風呂に入って気分爽快です。


ところで味噌漬けした糸瓜が良い具合に出来ました。
早速、水割りを作って、一杯やることにしました。
一口食べると「美味しい!」と奥さんのコメント。
そうです!割烹の板長直伝の「糸瓜の味噌漬け」は旨い!
ブログ更新をしながら、一杯やっているとほろ酔い気分になってきました。

今回の出張も楽しかったですね。
雪が降らない内に、奥さんを誘って新潟の旅に行ってみますか。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 関越道・上里サービスエリア(吉報あり)

2012-10-18 19:46:37 | フィアット パンダ


10月18日(木)、新潟県三条市(燕三条駅前のホテル)のブログ更新です。
朝9時に自宅を出発して、出張先の三条市に向かって愛車フィアット・パンダで関越道を走りました。
とはいえ、安全運転のパンダはスピード違反でつかまることもなく、上里サービスエリアで休憩しました。



このサービスエリアで1時間ぐらいの昼食休憩です。
最近のサービスエリアは、ご当地グルメが必ずあります。




この上里サービスエリアのご当地グルメは、「うどん」です。
炭水化物ダイエット中の私ですが、今日は特別です。

このうどんは「旨い!」
お勧めの一品ですので食べてみてください。




食後は、スターバックスで珈琲タイムです。
前回のドライブで、足柄サービスエリア(下り)のサービスは最高!と評しましたが、このスタバの女性スタッフの接客も良いですね。
スタッフ教育の良さは、仕事の参考(ヒント)になります。



そんな訳で、30分ぐらい珈琲タイムを楽しみながら、仕事の電話連絡をしていました。
すると、カロッツェリア マチオヤジマの矢島氏から電話が入りました。
「アウトビアンキの予備車検通ったよ~」との吉報です。

お~我がアウトビアンキが公道を走れるようになったわけですね。
あとは車庫証明と税金納付でナンバー交付ですね。

ありがとうございます。




ん!さて、仕事頑張ろう~と喜び勇んで、愛車フィアット・パンダに乗ろうとすると・・・。
「あれ?・・・・。」
そうです。我がパンダではなく、品川ナンバーのパンダでした・・・。

自分のパンダだと思ったら違ってました・・・(苦笑)
車上狙いと思われなく良かった・・・。

今日も楽しい旅の出会いがありました。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 連休最終日の東名60km渋滞を逃れて(湘南・しらすや)

2012-10-12 20:00:00 | フィアット パンダ


12月12日(金)、今日は日帰り大阪の出張です。

10月8日(祝)の連休最終日のドライブは、渋滞覚悟で出かけました。
御殿場ICに近づくに従って、東名上り線の60km渋滞の情報がラジオで流れて、「さて、どう回避するか・・・」を考えるのも楽しみです。
もちろん、東名・御殿場ICに入る訳もなく、直進して国道138号線・乙女峠(小田原方面)に向かった。
そのまま直進すれば、間違えなく箱根・強羅付近から、渋滞に嵌るだろうと予測。
乙女森林公園キャンプ場を右折して、県道401号経由で芦ノ湖スカイラインに入った。
思ったとおり、走っているのは我がパンダだけの状態。
その後、箱根峠から国道1号に入って、箱根新道から西湘バイパスに入った。
まったく渋滞なく走る抜ける。
お決まりの大磯東IC出口付近は渋滞したものの、江ノ島付近も無事通過しました。

時間は午後8時半頃です。
「お腹も減ったよねぇ・・・」と食事をすることにしました。



ここは鎌倉市腰越にある「しらすや」です。
網本直営の「しらす丼」で有名なお店です。



ドライブの締めは、しらす丼(生・釜揚げの2色)です。
一口食べて「旨い~!」、本日はじめての炭水化物です・・・。
ダイエット中の私は、野菜中心でいつもはご飯を食べませんが、やっぱりご飯は美味しいですよねぇ~。

食事しながら、本日のドライブの話題です。
秋を探しに行く目的も達成できて大満足です。
まぁ、紅葉にはちょっと早かったようですが、あと2週間後はベストかもしれません。
「次回は日光方面も良いかも・・・」と早くも次回の計画です。
そうですね~1泊で温泉旅館に泊まるのもいいかもしれません。

さて、旅の軍資金を稼ぐ為に仕事を頑張りますか!
このブログが掲載される時間は、おそらく帰路の新幹線の中の疲れて寝ているかもねぇ。
※ 今回は投稿予約してみました。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




フィアット パンダ 旅の楽しみは出会いだね。(天下茶屋)

2012-10-11 18:58:55 | フィアット パンダ


10月11日(木)、今日は仕事を午後6時に終わらせて帰宅しました。
早く帰ると「どうしたの?体調でも悪いの?」と奥さんは心配するのが可笑しい。
とは言え、明日は日帰りで大阪出張なのでまた遅くなります。

さて、もう何日も前のような感覚ですが、今週の月曜日(8日)の続きです。
「朝から夜まで遊ぼうぜ!」と奥さんと出かけたドライブの続きです。
どうせ連休の最終日だから、当たり前の時間に帰路についたら渋滞だろうと、遅くまで遊ぶ計画で出かけた二人です。

国道140号(笛吹ライン)を富士川を目印に上っていきます。
まぁ、ナビがあるならば指示とおりに走ればいいのですが、いつもの適当な旅は太陽の位置と地形を見ながら進んでいきます。
この方向なら、笛吹市だろうと推理を働かして走るのは面白い。



信号で停まっていると「農産物直売所が見えるねぇ・・・」と奥さん。
「見えるねぇ・・・」と応えて、何も言わずに直売所の駐車場にパンダを駐車しました。



まぁ、そろそろ休憩する頃合なので、一休みです。
考えると、最近のドライブは必ず地元野菜を買って帰るのも恒例行事のようです。




国道140号線(笛吹ライン)から、国道137号線(御坂みち)に入って、愛車フィアット・パンダは御坂峠に向かって走ります。
この峠を越えると河口湖に入ります。



途中、「とうもろこし焼き」の看板に誘われて、パンダを停めます。
さっきの休憩から20分ぐらいで、また休憩です。
1本300円の焼きとうもろこしを1本づつ買って、その場でパクつきます。
「いやぁ~こりゃ~美味しいねぇ・・」なんて良いながら食べていると、売店のおばちゃんと仲良くなりました。
「お茶入れるか待ってね」と売店のおばちゃん。
「ありがとうございます。こんなにサービス良いと、また来ちゃうよ」と私たち。
帰り際に、ぶどう(巨砲)までプレゼントしていただきました。
「得しちゃったねぇ~」と奥さん大喜びです。

旅はこうした出会いが楽しいですね。



売店を出発して、御坂峠(旧道)に入ります。
この天下茶屋のお気に入りの場所です。
この時期を過ぎると、春まで茶店は閉鎖になります。
このトンネルも味わいがあって良いですよね。
狭いトンネル内ですので、隧道入口で必ずクラクションを鳴らして通過することを反対側に知らせてから走ります。

この御坂隧道と天城隧道は大好きなトンネルのベスト5に入ります。

太宰治が滞在した天下茶屋で、再び休憩です。



ここからの富士山は絶景なので、カメラマンがシャッターチャンスを待っています。
朝霧高原付近では、雲で見えなかった富士山も見えています。



天下茶屋の名物「甘酒」と「山椒味噌おでん」を食べました。



時間は午後4時頃でしょうか・・・。
もうじき日が暮れる時間です。




峠を下る道路沿いに、野菊が咲いています。
秋を感じるこの野菊を記念撮影です。



その後、富士吉田ICから東富士五湖道路に入って、御殿場方面に向かいます。
この時間には、日も沈みはじめ、対向車もライトを点けています。

ラジオで渋滞情報を聴くと「東名上りは60km渋滞・・・」との情報。

さて・・・どうやって帰るかは腕も見せどころです。
渋滞を避けながら、横浜まで帰るのも楽しみの一つです。
まだまだ、旅は続きます。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




フィアット パンダ 本栖湖を眺めて(旅の発見)

2012-10-10 22:47:13 | フィアット パンダ


10月10日(水)、今日も仕事はハードスケジュールで帰宅は午後10時でした。
連休の記憶も少しずつ薄れていきます。
人間の記憶は翌日には75%は忘れてしまうそうですが、あるきっかけで何十年前の想い出も鮮明に蘇えるから不思議なものです。

朝霧高原を通過すると第13回世界ジャンボリーの記憶が昨日の事のように鮮明に蘇えります。
考えると海外のスカウトと接する機会も、この頃がはじめてだったと思います。
朝霧高原で晴天だった記憶よりも台風などの悪天候しか思い出しません。
その記憶も40年ぐらい前のことですのもねぇ・・・。(苦笑)



そんな昔の記憶を追いながら、愛車フィアット・パンダは森の中を走ります。
静岡県と山梨県の県境を越えると、道路の舗装が変わります。

しばらく走ると左折すると本栖湖です。
本栖湖も久しぶりですので、寄ってみることにしました。



右側は湖畔です。
本栖湖を周回する林道はマイナスイオンが多いって感じです。
富士五湖の中でも私はこの景色が一番のお気に入りです。



しばらく走って、パンダを停めました。
「あれ~この場所は・・・」と奥さん。



そうです!
ここは、奥さんと知り合った頃に、はじめてキャンプに来た場所です。
あの頃はキャンプで全国を旅していました。

ここ10年ぐらいはキャンプにも行っていないかもしれませんね・・・。。



外灯もない湖畔で設営して、満天の星空を眺めたのも、この時期だったと思います。
秋から冬にかけてのキャンプって、楽しいですよね。
「またキャンプ行こうか・・」と私が言うと「温泉のある旅館がいい!」と言う奥さん。
それもそうだねぇ・・・と納得する私です。



「温泉だよね・・・上げ膳据え膳でよね」なんて妙に納得して、若く無くなった二人の会話が笑えます。
さて、これから何処に行こうか・・・と、いつもの旅のスタイルになってきました。
特に目的もなくはじめての場所を走るのは、二人の旅の恒例です。



右折すれば国道139号線に戻るのですが、左折して下部温泉・身延方面に向かいました。
このトンネルは「木喰トンネル」と言う名称です。
木喰上人(木喰仏・もくじきぶつ)と関連があるんでしょうかね。
なぁ~んの予備知識もなく、そんな発見をするから旅は面白い。

家に帰ってからWebで検索すると、推察どおりでした。
この集落は、木喰上人ゆかりの地でした。
次回行く時は、木喰上人を訪ねる旅をしてみますか!



国道300号(本栖みち)から県道9号に入って、北上していきます。
前方に見えるのが、たぶん身延線だろうから線路に沿って、富士川沿いを上って行くと笛吹ライン(国道140号線)に出るだろうと、ナビ無しの旅は勘を頼りにするから面白い。

「まぁ~道はローマに続くよ」なんて適当なことを言うと「ここは日本ですから無理です!」と応える奥さん。
いつもこんな漫才のような会話でドライブする二人です。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村