
6月8日(土)、今週も土曜日に仕事です。
また、最近土曜日も仕事の場合が多いですねぇ・・・。
我が社のスタッフは、免許証がなかったり、教習所で取得以来運転したことがないとかそんなスタッフが多いのには困ります。
私が運転して、スタッフが助手席で寝ている・・・など、びっくりすることも多いのですが、そんな時代なんでしょうね。
先日、都心で運転している時に、信号で停止していると、ジロッ・・・と驚いた表情の外国人が振り返りながら、我がパンダを眺めていました。
先日、M隊員とそんな話をすると「たぶんイタリア人がなんで離れえた日本で古いパンダが走っているんだろ・・って眺めたんじゃないのかなぁ」との話になりました。
ん!たしかにそうだなぁ・・・イタリアの町で古いN360やカローラと出会うようなものですものね。
パンダの話題はいろいろありますが、フィアットがパンダをデビューさせたとき、中国は車名にクレームをつけたそうです。
フィアット側も中国で販売することも視野にいれていたのかもしれませんが・・。
昨日も仕事で商標の話になったときに、中国における商標侵害の実情について話題になりました。
中国は、ご存知のように日本の商標を勝手に登録して、日本企業に使用停止を求める商道徳の無さには呆れる。
某女優の芸名をラーメン店の商標として登録して、女優の事務所宛に使用禁止を求めたそうですので、爆笑です。
数日前のWebトピックスでは、沖縄独立支援論争が炎上しているとか・・。
他国の領土について論議する前に、チベットやウイグルについて語れよ!と腹が立つ。
言って良いこと、悪いことってありますよね。
政治パフォーマンスで失脚する政治家(屋)も多いのですが、どの国も困りますね。
古いプロレスラーを候補にして、渋谷駅前で「元気があればなんでもできる・・」と発言して、ああっ・・・ここまできたか!って思えます。
なにか世界中が子どものわがままみたいで、これで良いのか?って思うのは私です。

さて、このパンダ。
パンダリーノ2013のフリーマーケットで購入した物です。
このニセモノ感がお気に入りです。
タカラトミーの「のほほん」のパクリ商品です。
イマイチ、可愛くないパンダの表情が中国製で笑えます。
動きも本物のように滑らかでなくて、メトロノームのように動くのが笑えます。
そんな訳で、このパンダ君は愛車パンダに鎮座することとなりました。





