■門前薬局KOZOH■

管理人は某クリニック門前薬局の事務15年め。
『門前の小僧』のしったかぶり日記です。2009年登録販売者資格取得。

二人っきり(小事件簿)

2013-12-31 | 管理人の日記

(ケース1:KOZOH、迷子になる)

私がもえぞう店のヘルプに入るのは、二度目。
もえぞう店はここいらでは一番大きいスーパーの中に
テナントで店を構えており(※年中無休)
朝、出勤してきたときには「従業員用入口」から入って
行くわけですが、なんせ前にヘルプに入ったことがあるのは
かれこれ5年ほど前のこと。

(´・ω・)場所も手続きの仕方もキレイサッパリれた(そんなんばっかりやな)

ことに気づいたのは、スーパーの前まで辿り着いたとき。

なんとなーく、思い出を辿ってダンボールがうず高く積まれた通路を
歩いて行ったら、なんとすんなり店舗に入れてしまった。

いやいやいやいや。アカンやろ。
これやったら従業員じゃなくても、通りすがりの猫でも入れてしまうではないか。

そこで、朝の準備からすでに髪を振り乱して頑張ってるオッチャンを捕まえて

(´;ω;`)お店の入り方がわかりません

と言ってみた。

オッチャンは「あ?バイトさん?通路一本向こうね!」とそっけなく言って走って行ってしまった。

なるほど、一本向こうの通路だったか・・・と無事に辿り着いて
自分の名前をサインするも、次にどこへ行けばいいのか。右か?左か?

そこで、警備員のオッチャンを捕まえて

(´;ω;`)もえぞう店は、どこですか

と訊いてみた。
警備員のオッチャンはとても親切で、親切すぎて
スーパーの中に入ったあとも、もえぞう店までついてきてくれました。

みんな、年末年始の忙しさで憶えちゃいないでしょうが、たぶん
もえぞう薬局さんに、バカなバイトが入った」
と思われたことでしょう。

ごめんな、おっちゃんズ。もえぞう店。


(ケース2:KOZOH、からまれる)

処方箋を持った患者さんもチラホラ来たけど、なにしろ多いのが
OTC医薬品を買いに来るお客さん。

鼻が詰まった、オロナインちょうだい、お屠蘇ありますか、消毒液ください、
入れ歯安定剤初めて使うんですけど何がいいですか、サロンパスいろんな
種類があるけどどう違うんですか、目がかゆいって子どもが言うんですけど・・・

もえぞうさんとの話で、なんとなく「多い」ことは知っていたけど、
ここまでとは思ってなかった。

KOZOHは登録販売者の資格はあるけど、実際にOTCを売る機会など
ほとんどない(うちの店は種類も在庫数もちょっとしかない)ので
イイ勉強になる・・・とはいえ、やはりここは「アウェー」。
何でも売っていいけど、たくさんの種類の中から何をチョイスするか
試していただけるほどの知識も販売力もない(役立たず)。

結局は「シャチョー、鼻出るゆーてはります」とか
シャチョー、目ぇかゆいゆーてはります。幼稚園児」とか
いちいちシャチョーを呼んで助けてもらっていました。

が、そんな折、シャチョーがトイレに立ったその数分に“事件”が。

すみませーん!?ねぇ、コレって、効くの?!

と「ケール青汁」を持ち上げながら、手をひらひらさせる女性。
バリバリ水商売風・・・でもないけど、ちょっとアッチのスナックの匂い漂う感じの人。

会話が会話なので、大文字デコするのはやめときます。

効く?」

そ。これで、うんこ、出る?」

うーん。効くか効かんか言われたら、効かんでしょうねぇ」

薬はイヤやねん。痛くなるし。普通に出したいねん。
コレはあかんの?青汁って、なんなん?」

一応、難消化性デキストリン配合て書いてあるし
出るには出るでしょうけど、薬のようにはいかんと思いますよ?」

でも、カラダにはええんちゃうん?」

飲まんよりは、エエんちゃいます?」

でも、うんこ出な意味ないねん」

この会話から判るように、もはやこの状況は
「ちょっと通りがかったら、白衣着た同い年くらいの女がいて
便秘の話が聞きやすそうだったから寄ってみた」感じ。

KOZOHの「返し」も
登録販売者じゃなくて(どうでもいい)
世間(下)話。


ああ、情けない。

そこそこのお年頃の女が大便の俗称を連呼する会話は、
たぶん、いや、絶対見目麗しくない。
(彼女の声がこれまたデカイんだ

いつの間にやら戻ってきたシャチョーの視線が背中に突き刺さる。

そこへ、間の悪いことに副社長(シャチョー母/先代夫人)が来店。

止まぬ、うんこ話。

さらに突き刺さる、副社長の視線・・・


よりによってなんでその話題で
私に延々とからんでくるんだよ!

最終的に彼女は「効かへんねんたら、えーわ」とサクッと去っていった。

(※ごめんね、ケールの会社の人・・・。ちなみに上には書いてませんが
彼女はイージーファイバーはまったく“効”かず、便が出るお茶の類も
「知らない製品はないくらい試したけどダメだった」そうで、青汁は
マズそーでタカそーでイヤだから訊いてみたかったとのこと。)

振り返ればもう副社長の姿は見えず、シャチョーは会話を聞きたくなかったのか
単に用事があったのかわからないけど、調剤室の壁を眺めて固まってました。

嗚呼、副社長に年末の挨拶できなかった。


(ケース3:二人で見張り番になる)

13:00頃。あと1時間でKOZOHの役目も終わり。
もし入力間違ってたり、後々もえぞう店スタッフさんに迷惑をかけたら
土下座して謝ろう。でも、なんとか自分の職務は全うできた、はず。

そんなとき。

一人のおばあさんが、来店。

ここは・・・どこ?」

・・・へ?

家に帰りたいけど、ここがどこかわからへん」

それでシャチョーが「タクシーの電話かけれる場所に案内します」と
出口に近いところまで連れて行っ・・

たと思った(シャチョーも思ってた)ら、
早歩きで戻ってきたシャチョーの後ろに、そのおばあさんが
カルガモ親子よろしく付いて戻ってきた。

驚くシャチョー。

ちょっとおもしろいKOZOH。

それで腰をすえてちゃんと話(ちゃんと話ができないおばあさんではあったけど)
を聞いたところ、
某高齢者介護ホーム在住。そのホームに電話してくれたら、迎えの人が来るというので
シャチョーが、おばあさんが持っていたアドレス帳をみて電話。

しかし洩れ聞こえてくる会話の様子では、むこうのスタッフの方は

ええ?!そんなところまで行っちゃったんですか?!」

という対応のよう。

あらやだ、ばーちゃん。無断徘徊?

「14時過ぎには迎えに行けます」という返事だったので、
「じゃあ、ここで座って待っててくださいね」と伝えて・・・

ものの10秒ほどで、おばあちゃんは店から出て行こうとする。

「いや、だから、おばあちゃん!ココで。ココで待っててって。
ややこしくなるから」

「そーけ?」

とすぐに納得してくれるんだけど、5分もたない。

トイレに行きたいだけかと思いきや。トイレではなく
「表(外)で待ってる」

「お願いだから、そこに座ってて」

この繰り返しで、40分。

時間通りに、14時過ぎにようやくホームからのお迎えの方、到着。
おばあちゃん、電車でここまで来たらしい。
そのヘルパーさん?が
○○さん、電車で来たんやったら電車で帰ってこなアカンで」
と言ってたのが聞こえたのが謎だったけど、
おばあちゃん、実はシッカリ者なのかもしれない???

シッカリ者の証拠に、
・・・アレって、もえぞう店の置き傘、だよね・・・」
待合室に置いてある、急な雨のときに貸し出すために数本置いてある
ビニール傘。それを杖がわりに持って立ち去ってゆく、おばあちゃん。

でも、柄に「○○薬局」と貼ってあるのと無いのとがあって、
「無いVer.」を持ってっちゃったので、引き止めるわけにもいかず。

シッカリ、じゃなくて、チャッカリ?

もえぞう店さん、ごめん。傘1本、あげちゃったよ。
(※シャチョー公認)



(オマケ簿:かみあわない会話)

ガチガチに緊張してたとはいえ、さすがに「何も知らない娘っこ」ではないので
レセコンの入力も、OTCのお客さんも、スーパーのポイント加算も
なんとかなるやろとは思っていたので、シャチョーとも普通に会話してました。

もえぞう店ではシャチョーが店に入るとき、コーヒーメーカーで淹れた
コーヒーを出す“決まり”があるそうで、
当たり前のように“KOZOHさんコーヒー淹れて”って言われたら
どうしよう。うちにはメーカーないから、練習も出来ん・・・」
と、密かに怖れていた。

もうそろそろお気づきかとは思いますが、KOZOHは生活の、
いや、これまでの人生のほとんど
「○○って言われたらどうしよう
「△△ってなったらどうしよう
“どうしよう”の連続で生きていると言っても過言では無い。

「どうしようもない人生」よりはマシかもしれないけど、
先回りして想像して不安がるこのクセは、たぶんもう治らない。

それに、先に「最悪のパターン」を想定しておくと
意外に「最悪一歩手前」くらいまでは、パニックにならずなんとかその場で対応できたりする。
みんな、そうかもしれないけど。
(※うちの新人(過去含む)は違うけどね

で。

朝、出勤して1時間ほど経ったときにシャチョーが

KOZOHさん、コーヒー・・



キタ━━━━(;;゜;Д;゜;;)━━━・・



買ってくるけど、何がいい?」


まぁ買ってくるなんて選択肢があったのね(ゲンキン・笑)

じゃあ、普通のコーヒーがいいです。ミルク入りで。

・・・それは、なに?

???ミルクが入ってたら、なんでも飲めますよ?

・・・・・・・・・(必死に次の言葉を検索中)・・・

・・・(検索待ち)・・・


!!!あ、カフェラテ。
シャチョー、私、
カフェラテがいいです!!



ああ、カフェラテね。僕はカフェモカやねん。じゃあ、買ってくるわ。

そんな「コーヒーでもいかが?」な雰囲気で
カフェラッテプリーズ☆」とか言ったことないから、何を求められてるのかと思ったよ。
あー・・・でも、そうか。ああいうときは「シャチョーと同じでいいですぅ」と答えるのが
“正解”だったのか??

めちゃめちゃデカいサイズを買ってきてくれて、お昼過ぎまでチビチビ飲んでました。
おいしかった。


それから、次は今度来るデミオの話に。
KOZOHさんは、よっぽどデミオが好きなんやね。

うーん?まぁ・・・そうですね(語るのがめんどくさくなった)。

次は何色乗るん?

黒です。

え?!茶色じゃないん?!

ええ?!

茶色っていうか、渋い色あるやん。あれがヨカッタのに。

だって。特別仕様車で、サイドミラーがメタルシルバーなんですもん。
メタルにブラウンって、イマイチな気ぃしません?

今の黒とは違う感じの黒なん?おんなじ黒なん?

いや?担当さんの話だと、今度は真っ黒じゃない黒らしいですから
ちょっと印象変わるみたいですよ?

じゃあ、エエかもしれへんね。

ごめん、どーゆー意味か20文字以上30字以内で
説明してくれる?!!
今の黒がダサイと思ってたの?!ねぇ。ちょっと!!

スマートキーがオプションだと言ったら「ほかの会社は標準装備やで。騙されてるんちゃう?」と言われ、
車3年で乗り換えるとか、贅沢じゃないの?」と説教(?)かまされ、
挙句の果てには「KOZOHさん、マツダのカモなんじゃないの?」と嘲笑われ。


ラブッラブないちんちでしたよ。ええ。
もー、ラッブラブ!!!


ハハがまた痛い痛いと言うてますし、さっきは座薬を入れてみましたが
午後は夜までPC触れないかも。
だから、年明けちゃうかも。


さっき寝床に臥せているハハの代わりに
お煮しめを作ってみました。

10分コトコトいわせて、蓋あけてみたら

長芋が全部、
溶けて無くなってました

妙にトロミのつきまくった、お煮しめの完成です。
たぶん、ハハが起きてきてコレ見たら怒るんで、
いまからスーパーに買い物行って、出来合いの
サトイモを買って足して誤魔化そうと思います。
(※絶対バレる)

ちぇ。だからリョーリなんて嫌いなんだよ。
ちょっと煮ただけで消滅しやがってよぅ。
長芋の気合が足りないんだよ。気合が。

というわけで、

┏○)) 今年も一年、ありがとうございました!!
飽き性で、サボり癖が絶えない私がちゃんと(サボりながらも)更新が続けられたのは
皆さまのおかげです。アクセス数、めちゃ励みになっております。ありがとう!!

来年も何卒ヨロシクお願いいたします!


二人っきり

2013-12-30 | 管理人の日記

KOZOHさん、30日
もえぞう店に入ってくれへん?」

とシャチョーから言われたのは、たしか12月初めの話。

いっすよー」と軽く返事したものの、そのときはホントに
“何も考えてなく”て(考えろよ)、あとから

・・・あ。うちモイで、もえぞう店EMやん。

ということに気づいてみたり

・・・ってことは、シャチョーと二人っきり?

という事態の異常さに気づいてみたり。

まずレセコンの違いについてシャチョーは
10年以上もEM打ってきて、モイなんて数ヶ月やん。
アタマで考えんでもカラダが勝手に動くやろ?」
という持論を展開。

ヾノ・ω・`)んなわけねーじゃん。
そんなアータ、自転車と一緒にされちゃー困っちゃうぜ。
別れた男の誕生日どころか、名前も思い出せない私が
“別れて3ヶ月”のレセコンのファンクションキーや手順を
憶えてるわけないっつの。(心の中の持論暴走)

EMではこんなことあんなことできた、というもんに縛られてたら
いつまでたってもモイを習得できんと思って、EMのことは忘れろ
忘れるんだアタシ・・・忘れよう・・・忘れよう・・・と念じてたら

( ´・ω・)ほんまに忘れた

という、ポジティブな脳みそなのだよ、こっちは。

なんてことはとてもシャチョーに言えないので
時間を見つけてはまだ返却していないEMのレセコンを立ち上げて
カチャカチャと練習(復習?)をしていた私。

それはまぁ、なんとかなるやろ(たぶん)・・・と腹を決めたとして。

シャチョーと二人で仕事をする、というのは
初めてのことで、何をどこから緊張していいかわからない。

というのも、シャチョーが支店でことごとく嫌われているから

(証言1)なんかいっつもイライラしてはるんよー
(証言2)怒りドコロがわからなくて、急にキレた発言をする
(証言3)なんか、鼻息荒くて、コワイ
(証言4)急に命令口調になることがある
(証言5)無言の圧力を感じるときが・・


すみません。もうそのへんにしたげてください・・・

実を言うと、私はシャチョーと組んで仕事をする機会がほとんどないため、
イライラしてる姿も、キレてるのも見たことないし、
口調は常に穏やかだし、無言なのは気にしたこともない。

それが支店のオバサマから
気に入られてる証拠よね~」と言われる所以だったりするのだけど
ホントのホントに、シャチョーと仕事(薬剤師と事務)することがなかったんだってば。今まで。

なので、偏見とゆーか

噂どおり、いきなりキレたり、
いきなり横柄な態度で接されたらどうしよう・・・

と多少“覚悟”して、今日のシフトに臨んだわけですが。

結論から言うと
よくわかんなかった。

とにかく私が「レセコンでわからないことでてきたらどうしよう」とか
入力ミスってもえぞう店に迷惑かけちゃったらどうしよう」と
ガッチガチに緊張していたので、
たぶん私のほうが、シャチョーに無言の圧力をかけてた(笑)

KOZOHさんて・・・」

はひ?」

意外に気ぃちっちゃいな」

と言われる始末で。

失敗しないように、迷惑かけないように・・・!!と気を張ってたおかげで
ビックリするくらいあっという間の5時間(9~14時)でした。

それでも「小事件」はイロイロあって。

シャチョーと私の
初めての共同作業の顛末は次の項で


回転萌え

2013-12-28 | 小僧のおつかい

メリーゴーランド、観覧車、まわるコーヒーカップ。

ハンドルまわしたら出てくるポップコーン、わたあめ、回転ずし。

どうして人は「回転するもの」に心惹かれるんでしょうねぇ。

特に、こども。

思えばKOZOHも小さい頃、某デパ地下にあった

回転するお菓子

を夢中で眺めていました。

同じ場所にいればまた回転して戻ってくるのに、そのとき
掴みそこねたお菓子はもう二度と選べないような、そして
一度選んでしまったお菓子は“売り場”が回転しているので
戻すに戻せず(背が低いので全体を眺められないから)。

先日、これを百貨店の一角で見つけて、驚きました。
まさか、まだあるとは。
30数年前の「流行もん」だと思ってたのに。

古い機械をリサイクルしてるだけかもしれないけど、それでも
きっと「需要」があるから置いてるんだろうし。

今は背も伸びて、回転を見守るまでもなくお目当てのお菓子が
見つけられる私。
回転速度も、子どもの頃は速くて目が追いつけないと思ってたのに
もはやそのヘリを両手で掴んで腰ふんじばったら止められるんじゃないか
と思うくらい、ゆっくり(しないけどね、そんなこと・笑)

私は「まわってる洗濯機の渦をずっと眺めていられるタイプ」ではないんですが
(※リカ嬢は、いられるタイプ)
デパ地下で懐かしさゆえとはいえ、おもむろに携帯を取り出して
こんな写メ撮っちゃうくらいには「回転萌え」がまだ心の中にあるようです。


ちょっと趣向を変えた感じの(大袈裟)文章で2つ3つ更新してみました。
コメントいただいてる皆さま、返信もうちょっと待っててね。


たぶん、下から2番目。

2013-12-28 | 管理人の日記


どれでも500円!

こういうメニューを見ると
「どれが一番、原価が高いか」
を考えてしまう、貧乏性のワタシ。

結果

カレーライスを選んで、食べながら、思った。

私は料理をしないので「ズバリ原価○○○円でしょう!」というのが
全く想像つかないのですが、
ジャガイモもニンジンもタマネギ・・・はもしかしたら溶けてなくなってる
だけかもしれないけど、とりあえずこの、お情け程度に混入している牛肉以外
「ほぼ具なしカレー」は、500円でも相当“ボッ”てる。

もしかしたら「業務用」で、こーゆーのが「一人前1缶○○円」で存在していて
煮込みの光熱費すらかかっていない「チン☆」製品だったなら、さらに原価は
下がるわけで。

想像するに、原価の高い順(なべやきうどん除く)は
1.豚の生姜焼き
2.ハンバーグ
3.若どりのてりやき丼
4.からあげ
5.カレーライス
6.コーンスープ

コーンスープは「単品200円」がセットならなんと半額にまで
値段を落とせるのだから、ほぼ間違いなく「業務用」、もしくは
注文してないからわからないけど「溶かすタイプ」のやつ・・・?
“ボッタク”メニューNo.1は、コーンスープと睨んでるんでるんですが。

とすれば、タイトルに「下から2番目」と書いたけど、
この500円均一メニューの中でカレーは「一番損」だった・・・?

いんだけどね・・・カレー食べたかったし。
そのほかのラインナップ、グッとこなかったし。


イヂイヂ(*´;ω;)σ|貧


どこ?

2013-12-28 | 小僧のおつかい


というパンを買ってみたものの

どこにも「メロン」の要素(?)が見つからず。

メロン果汁が入ってなくても「メロンパン」と名づけられたパンが
あることは知っているけど、このパンは「メロン」を名乗る資格はあるのか。
これではただの「プレミアム苺パン」ではないのか。

細かいコトにひっかかる。

疲れてる証拠。


イロイロゴザイマス

2013-12-26 | 御私事(おしごと)

(*´ω`)まぁ、ほら、あれだ。
「あわてんぼうのサンタクロース」ってのがいるんだから、
「ノンビリ野郎のサンタクロース」がいてもおかしくないよね?
というわけで、メリークr・・


(*゜д゜⊂彡☆))Д`)パコーン


いやいやいやいやいや。クリスマスを“サボって”たわけじゃないんですよ。
かといって、すげーイケメンとすげーフレンチをつつきながらすげークリスマス(どんなだよ)を
過ごしていたわけではなく。

22日の晩にハハの体調に異変がございましてね。
といっても、あの、以前に折った背骨の部分の痛みが酷くなっちゃって

(´゜ω゜`ノ)ノおっと☆コレはもしや
このままネタキリになるパターン
ってやつ?!

くらいのレベルで起き上がれなくなってしまったため、
なんとか痛み止めの薬やパップで騙し騙し、トイレは自力で行けるくらいの
状態を保ち(時間外救急外来には行かないと本人が言い張ったため)
クリスマスイブ(ハハ、76歳バースデー)に病院に連れて行き、今日も病院に連れて行き・・・
みたいな感じの数日間だった

ので、
仕方なく(ここ重要!)
すげーイケメンも
すげーフレンチも
あきらめて(仕方なく。仕方なく、ね?!)
親孝行この上ない
聖夜を過ごしました

とさ

結果的には、レントゲンでは新しい骨折箇所も見つからず
しいていえば折れたトコに生えた骨が少々変形しているので
それが神経に触っちゃって痛いのかなぁ・・・という診断。

それでも今もハハはウンウン呻って寝込んでおりますので
これ書き終わったらまたちょっと様子を見に行かないと。

トイレの“失敗”は1回だけだったんだけど、あーゆーの
経験しちゃうと本人の心が傷つくからね~。

あ。でも、痛がってるだけっちゃー「だけ」なので。
元気です。ハハも、私も。
やっぱ、骨折ると“弱い”のは確か。骨って、大事。

KOZOHも偏食だから、将来、骨粗鬆症のおそれがあるかも、って?

おほほ。ご心配なく。

さっき、ビエネッタ1箱
オトナ食いして
カルシウム補給バッチシ!
だ・か・ら(。+・`ω・´)キリッ☆

うっかりすると年内の更新を滞らせたまま
新年を迎える可能性も無いでは無いんですが
そうならないためにも、とりあえずちょっと休息します。

ネタならある。
スタミナがないだけ。
年末に一気にやっつけないといけない仕事もあるし。

なので「よいお年を」は、まだ書かないでおきます。


忘年会での“顔”

2013-12-22 | 管理人の日記

昨日、我が社の忘年会がありまして。

年に1回のフグだというのに

先付け(フグ関係なし)と

デザート(もちろんフグ入りなわけがなく)の写真しか撮れてないのは、なぜ。
(※フグも写したはずが保存されてなかった

“いつも出席のメンバー”よりも7~8名多く、例年よりも賑やかな感じだったのですが
帰宅してから、ドーーーーーーっとれた。

自分でもその疲れの原因がよくわからず、いろいろ分析してみたんですが
どうやら私らしからぬ「遠慮と緊張と欲求不満」・・・だったような。

というのも、私が座った席は「はじめまして」さんが2人と、「ひさしぶり」さんが1人。
そしてKOZOHの4人席。
全員年下とはいえ、世代ギャップを感じるような年齢差でもなく「あ、どーもどーも」てな
具合で、鍋奉行を名乗り出る者もなく、わりと私が鍋の世話を焼いていた。

仕事の話などもしつつ、ほのぼのと鍋を囲んでいたんですが
まず一人が、KOZOHが腹5分程度満たされた時点で
もぅおなかいっぱいー」
と言って、箸を置いた。
続いて2人も「実はアタシもー」と続いた。

毎年、くずきりは人気がなく(ということにしとく)私が独り占めしている
パターンが多かったのだけど、今回のこの席は
コレ(くずきり)は好きです」という意見が一致しており
あ、アタシもー・・・」と、小さく主張。

楽しみにとっておいたくずきりを数本チュルチュルと食べ、目の前には
煮え立つ鍋の中で誰にも掬ってもらえない白菜がひとつ、ゆらゆらと泳ぎ、
大皿にはまだ半分以上も白菜やエノキが残ってる。・・・嗚呼、もったいない。

とても「ヾ(*´∀`)ノ ♪さぁ、第二弾ぶちこんじゃうぞー♪」と言える雰囲気ではなく
せめてあと「腹3分」を満たしたい私は残った白菜を鍋にドッサリ入れて

私の鍋が食べられないってゆーの?!

と全員にノルマを課すことも頭をよぎったけど、お腹いっぱいの人に
食え食えさぁ食えと言うのも、おとなげないではないか。

いっそ「あら~、もうみんな食べないの?小食ね~」と一人鍋を堪能することも
考えたけど、そうなるとこの中の誰かが「復帰」したいときに私に遠慮してしまうんじゃないか。

それに私だって初対面の人から
あー・・だから・・・な、体型なわけね・・・)
と思われるのはイヤだ。

焼肉はそこはかとなく自分の「陣地」があるので、そこで淡々と肉を焼いて食べていれば
いいのだけど「鍋」はそうもいかない。鍋料理は共同作業だ。

そもそも「残す」ことがあんまり好きじゃないんだってば。
今回は残ったモノが野菜オンリーなだけに、よそのテーブルにまわして
「よかったら食べてください」とも言えず。

なにより今回、何が緊張したって・・・オーサマ(店長)と席が
近かったことがイヤでイヤで・・・
毎年、視界に入れずに食事を楽しんでいたのに、なぜか今回は私の右斜め前(鍋は別鍋)。

普段絶対に言わないのに、この場にいないYAJIMAさんとポニーさんを
苗字ではなく下の名前で「コゾーくん、●●ちゃんと、△△ちゃんが来てないやんか」と
浮かれMAXで聞いてくる、あの姿が・・・・・・耐えられん。

今回の席はどう考えても「ハズレ」だった。そうとしか表現できん。

教訓:
小食(っぽい)の人と鍋はつつかない。
オーサマが座ってから、一番遠い席を確保する。
マロニー、お腹いっぱい食べたかっ・・


(*゜д゜⊂彡☆))Д`)パコーン


「鍋は男の料理」なんて言葉をどこかで聞いたことあるような気もするけど、
「はじめまして」な女同士がひとつの鍋をつつくのは、ちょっと無理があるのかも・・・
とも思う。やっぱり、この疲れの正体の9割は「初対面の人と鍋をシェアする」という
シチュエーションだったことによる緊張だった気がする。


カレが好き!

2013-12-20 | 御私事(おしごと)

(。 ・ω・)あ。ごめん。「ー」が抜けてた。

なんてしょうもない一人コント(コントか?)から始めてしまいましたが
体を温める目的で意識しながらカレーを“摂取”していたKOZOHですが
いまや、すっかり、キレンジャー見習い。
(※意味がわからない子はそこそこエエ歳のお父さんやお母さんに聞いてみよう!)

2年ほど前にオープンして、いつも横目に通り過ぎていたカレー屋さんに寄ってみました。


本格インドカレー/ネパール。どっちやねん
ちなみにどっちも店名ではなく、店名こそ「ごめん、それ何語?」な名前。

そして3人のインド人?(ネパール人?)が描かれたこの看板ですが
2人の「それらしき」シェフは確認できたものの、お店の中にもう一人いた
オーナーらしき人物は、バリバリネイティブな関西人でした



  

残念ながら私は「本場」を知らないので比較しようもないのですが
最近、ナンがどデカい店が増えましたよね・・・?ただの流行?
それともこれが「本格」?
お箸も、スプーンも通常サイズ(はなちゃんもチラリとサイズ比較)なので
どれだけ大きいナンかおわかりいただけるかと。

甘口、普通、中辛、辛口

の4つから選べて、KOZOHは中辛をチョイス。
それでもあまり刺激を感じなかったというのは、私が「カレー慣れ」してしまったせいか
このお店がマイルドなのか。タンドリーチキンは骨がなくて食べやすかった。

ちなみに(前も書いたかもしれませんが)
こういう本格的なカレーを知っちゃうと
フツーのカレーライスとか、食べられないよねー」
とおっしゃる方がたまにいらっしゃるんですが(自慢系ブログで)

私はどっちのカレも好きです。

(一行目に戻る)