■門前薬局KOZOH■

管理人は某クリニック門前薬局の事務15年め。
『門前の小僧』のしったかぶり日記です。2009年登録販売者資格取得。

罪なキーワード

2014-10-13 | おくすり手帳

「おくすり手帳」は、私が薬局に勤めるようになった十数年前より
もっともっと前から導入されており、2年に1回の法改定の際には
必ずといっていいほど「やりだま」にあげられるアイテム(?)でもある。

現在(2014年4月~)は、やさしーーーく言うと

おくすり手帳を持参するのは患者さんの義務。
おくすり手帳にその日調剤された薬の名前・効能が書いたシールを
貼って渡す(作成・返却)のが薬局の義務。
この“貼って、渡す”という行為が義務の最低ラインで、
患者さんが手帳を忘れた際には新しい手帳を作ってそれに貼り
次回来局時に「まとめる」意思を伝えること、
もしくは患者さんが“シールのみ”を欲した場合、及び
手帳作成自体を拒否した場合は、レセプトから減点すること

てな具合で、だから今、薬局に行くと

「処方箋いただきます(お預かりします)。
おくすり手帳はお持ちですか?

という一言がもれなく付いてくる。

あ~~はいはい」と取り出してくれる患者さんは、いい。

でも、ウチの薬局に限って言えば(でもないと思うけど)6割がたの患者さんが

そこ置いてる車のダッシュボードに入ってるねん(まさかこの雨の中、取りに行けなんて言わないよね?)
帰ったら、あるよ~(荷物になるから持ってきてないよ)

と、一応イイワケを一言添えて

だから、シールだけちょーだい

と、おっしゃる。

その言葉に対応すべく、ウチでは
「薄い手帳(手作り感満載・6頁)」
「ちょっと薄い手帳(メーカー品・12頁)」
「ちょっと厚い手帳(当店オリジナル・20数頁)」
が存在しており、「シールだけ」患者さんには手作り手帳に
シールの裏側を半分だけ剥がして貼り、次回にまとめますね、と言って渡している。

しかし概ね次回来局時には、また同じやりとりがなされるか、
もしくはその「仮で作った手帳」をそのまま持参されるパターンが多い。

なら、まだいい。

私たち的に困るのは、「あくまでもシールだけ」の患者さん。
しかも1ヶ月に1~2回来る常連患者さんだと、さらに困る。

「だから家に手帳を持ってるんだってば。
この紙(仮の手帳)要らん。

改正直後の4月、5月はこっちもマジメに「シールだけでお渡しするのがダメに
なっちゃったんですよ~。帰って貼りなおしてもらったらこの台紙は捨ててもらって
いいので・・・」と、渋る患者さんに押し付k・・てた。

それがもう、半年経ってくると「シールだけちょうだい患者さん」も顔なじみに
なってきてしまって、
家にあるんですよね、シールだけで渡して欲しいんですよね、はいどーぞ」
みたいな“引換券”状態になっている・・・人もいる。

これは厳密に言えば、どころか、管轄の薬剤師会にKOZOHの勤務薬局がバレたら
軽くて「指導」、重くて「監査」が入りかねないことを暴露しちゃってるわけですが
あーよかった。所在地シークレット(一応ね、一応)にしといて。

いや、ほんと、今回の法改正、おかしいって。

義務を果たさなければ減点という方式は理解できても、
理解できてるのは薬局だけじゃん。
これじゃまたマスコミにあげ足とられて「おくすり手帳要らないって言えば薬代が安くなる」
なんて変な取り扱われ方して、薬局がどんどん損する仕組みになってるじゃないの。
ちゃんと広告費使って、おくすり手帳の意義をCMで流すとかしてくれたらいいのに。

実際ね、「おくすり手帳」って大事だと思う。
「持っててよかった」な場面は何度も見てきてる。
かかりつけ薬局を持たない、薬局ジプシーさんのなんかは特に。

「いつもいつも同じお薬だから、手帳なんかで管理してない」
「突発的な風邪で来ただけだから、手帳を作る意味がない」
そんな言い分が多いので、私としてはオススメの文句として

震災が起こったときに、電気系統がすべて停まったりして
いざ医薬品の支援物資が来たときに、ご自分がいつも飲まれてるお薬の
名前がこうして手帳に書かれていることで助かる・・・という場合もあります。

自分がいつからこの症状が出て、いつ頃に治ったのか、もしくは
どの薬を使ってみて治りが遅かったのか、たとえばいつもと違う
お医者さんにかかったときに治療の過程を知る手がかりになります。
あと、軟膏などの塗り薬を使い切らなかったものが手元にあって、
これはどんな症状のときに出たお薬かを控えておくことで、土曜日
の夜や年末年始とかすぐにお医者さんに行けなかったときに、応急
処置ができる場合もあります。


って、どちらも「いざそーゆーことになったら」救急病院に行くか、
そのときと同じ症状かシロウトが判るわけないやんけーと二の足踏んで
使いさしの軟膏なんてほぼ使わないんだろうけど・・・
「備え」が大事という意図が伝われば御の字。

さてさて。思いのほかマジメな記事(実はもっとマジメなことも書けるのよ?笑)
を書いたけれど、タイトルにつけたのは「罪なキーワード」。

コレはどういうことかと言えば、先ほどから書いてるように
手帳に貼る「その日に投薬された薬の名前が書いたもの」を
一言「シール」と呼ぶパターンが定着していて、

じゃ、おうちでシールを(手帳に)
貼りなおしておいてくださいね~☆


とアナウンスをしたとき、そこに2歳~8歳程度の子どもが待合室にいると
ほぼ100%の確率で


シール!!?シールもらえんの?!


と色めき立つんですよ(笑)

せやな。「シール」ゆーたら、「あのシール」やわな~(笑)

子どもたちにとっては、キティちゃんやケロッピのシールこそが「シール」なのであって
まさかそんな、漢字まじりの文字だけズラーっと書いた、可愛いくもカッコよくもない
シールがこの世に存在するなんて、思いもしませんわな(笑)

ウチは小児科の処方箋がほとんど来ないこともあって、「かわいいシール」を
全然揃えてなかったんだけど、これで彼らの想像するカラフルなシールが出てこなかったら
だよね
子どもたちにヌカ喜びさせるのは申し訳ないので
最近「シール」を集めだしました

これで「薬局に行くと、イイコトがあるかも」という下心が子どもたちに
植えつけられますよーに!(笑)


お薬手帳推進運動?

2008-10-16 | おくすり手帳
いま、テレビを点けてたら、内閣府提供『ミル!キク!』という
3分くらいの番組が流れてました。
とんねるずの番組のあとだったから、観た人も多いのでは。

最近「お薬手帳」をオススメする番組が増えている気がします。
「ほんとは怖い・・・」のタケシの番組でも勧めてたみたいだし。
厚生労働省か、日本薬剤師会の「動き」を感じます

それとも「後期高齢者制度」の失敗

し・・・失敗なんかじゃないもん!o(`д´o)
お薬手帳普及させたもん!!

という“栄光”にすり替えようと・・・? (  ̄m ̄)ナンチテ。

いや、ほんと、お薬手帳は大事ですよ。持病があるなら尚更。

うちの患者さんでも「いろいろ飲んでるけど、自分が何の薬を
飲んでるのかよく知らない」と言われる方が多いのですが
「よく知らないものを、よく飲めますね。怖くないですか?」と
思うこともしばしば。

その小さな錠剤が、あなたの体に入って、吸収され、血となって
カラダを巡るわけですよ。
食べ物の産地より、神経質になっていーくらいなんですけどね。
(神経質になりすぎて、お薬が飲めなくなるのも困るけど)

「医者が出した薬を薬局は黙って渡したらえーんじゃ」
「ほかに薬飲んでるけど、医者には見せた。薬局には関係ない」
という、医師崇拝・薬局見下しのタイプもまだまだ多いです。
普段痛みも、痒みもない症状の方にその傾向があります。

あと、特に公務員の方や銀行にお勤めされてる方、
それに同業の「隠れ薬剤師」の方!
「個人情報」の意味を履き違えていらっしゃる方がいますけど
興味本位で飲んでるお薬や、いまの症状を聞いてるわけでは
ないんですよ。

「なんか知らないけど~処方箋にこの名前のお薬が書いて
あったから、奥から出してきました~お持ち帰りくださ~い
なんて薬局で言われたら、ヤでしょ?・笑

薬科大が6年制になって、その学生さんが卒業する頃には
ちょっとは意識も変わるかもしれないけどね。

副作用だけ気にされる患者さんもいるけど、
副作用がない薬なんて無いですよ。副作用という言葉が
一人歩きしてしまって「副作用=障害」という図式が定着
しているのはマスコミの責任だと思う。

でも、そのマスコミを通じてお薬に対する意識を
高めるのは賛成です。

でも、そもそも「お薬手帳」というアイテム自体、メジャー
じゃないですよねえ~( ´Д`)y─┛~~

「お薬手帳」というネーミングがよくないのかしら。
「わたしのお薬メモリアル」で、

略して「薬(ヤク)メモ」とかどーですか?マスゾエさん!(笑)

あ、そうそう気づいてました?このブログのURL。

http://blog.goo.ne.jp/okusuritechou

なんですよ。

なので、お薬手帳ネタに食いついてみました
どっちの「okusuritechou」も普及しますように
(  ̄m ̄)ナンチテ

非力な人の、点眼方法

2008-05-23 | おくすり手帳
先日、とあるメーカーさんが新商品の案内のため来店。

オーサマ不在だったのでTSUDAさんが対応してくださった

のですが、そのとき立ち聞きしていてお役立ち情報を入手。

特殊なフィルターのついた目薬が最近出回っていますよね。

アレ、結構な力が必要で、通常の人差し指と親指で容器を

持つスタイルでは、特に高齢者の方には相当の負担があるようです。

そこでそのメーカーさんが教えてくれた点眼方法。

 「エドはるみ」スタイル(KOZOH命名)。

エドはるみがわからない方には別名を付けました。

「ナースコール」スタイル(ゲームのコントローラー、でも可)。

小指から人差し指までを軽く握って、そこに目薬容器を置き、

親指ではさんで点眼する。

そのメーカーさんは、整形外科の先生に教わったそうで、

二本の指で容器を押すのと、力が2倍違うそうです。

実際やってみると、たしかにラクです。お試しあれ。

おくすりのめたね

2008-04-12 | おくすり手帳
たまに、びっくりする薬の飲み方をしている人がいます。

「昨日の朝の分を飲み忘れたから、今朝2袋一緒に飲んだ」

とか、もう、命にかかわるから、やめてくださいって感じですし、

「プロパデルム軟膏を化粧下地に使ってみた」

なんてのは、もう、言語道断です。治す気あるのか、本当に。

上の2例は実際にうちにいらっしゃった患者さんです。
こわい話です。

ここまでのインパクトは無いにしても、「びっくりする飲み方」をして
いる人が、私の極身近におりました。義姉です。
義姉の子、私にとっては姪になるその子が風邪をひき、病院で
ドライシロップが出た時のことです。

まだ離乳食だった頃ですが、初めての風邪、初めての薬で、
「こんな小さな子どもにどうやってドライシロップを飲ませるのか」
と、最初の壁にぶちあたりました。

お子さんのドライシロップの飲ませ方で悩まれているお母さんは
かなり多いです。液体シロップもあるのですが、粉しかないものも
あり、子どもの味覚では激甘の液体シロップすら苦味を感じて
飲めない子も多いようです。

そんな時は「チョコレートアイス」が有効だと、専門会報誌に書いて
ありました。チョコの強い味は一番「ごまかし」がきくのだそうです。
反対に、ヨーグルトやジュースは有効ではないとも書いてあり、
「まずくなって飲み残す」のが原因だとか。

強い味ですが牛乳もNG。下手すれば「牛乳嫌い」になる可能性が
あるといいます。
しかし、乳幼児にチョコレートアイスは強すぎます。

そこで、近年、画期的な新商品が発売。
ゼリータイプのオブラート「おくすり飲めたね」(発売元・龍角散)です。
スプーンに少しゼリーを取り、お薬を載せ、その上からまたゼリーを
少しかぶせることで、「ちゅるっ」とお薬が飲めるという寸法です。
これなら、変に咀嚼しないかぎり口の中の味を変えることなく、
乳幼児でもお薬が飲めます(試食したことはないけど、おいしそう)。

ちょうど、私が兄宅に遊びに寄ったときが、食後の薬の時間でした。
おお、これが「おくすりのめたね」かあ、いろんな商売があるもんだ、
なんて感心しながら見守っていると、なにやらCMでみた感じとは
空気が違います。観察していると、なんと義姉は

おくすり飲めたね(いちご味)ドライシロップおくすり飲めたね

混合  なんでやねん!

意味ないじゃん。混ぜちゃったら「ちゅるっ」といかないじゃない!

案の定、姪は泣き、ゼリーを吐き出している。

「それは、混ぜないで使うものなんじゃないの?」
と、やんわりツッコんでみたものの、義姉はスタイルを変えようとせず
毎回苦労して苦労して苦労していたら、姪は数日後勝手に風邪が
治っていました。

関係しているかはわからないけれど、義姉は粉薬が飲めない。
飲み方がわからない、のだそう。
たしかに、粉薬の飲み方なんて、人それぞれ「慣れ」の問題だけど
幼少期に慣れるほど飲まずに済んだのなら、わからなくても無理は
無い気もします。
でも、そのやり方だと別にそこいらで売ってるゼリーやプリンと混ぜ
て食べさせればいいのであって、

「おくすり飲めたね」の、立場ナシ

その後、姪は大きな病気をすることもなく、シロップもドライシロップも
飲まなくてよいほど健康fです。ありがたい。

次ドライシロップが出るようなことがあれば、チョコアイストッピングで
食べることになるんだろうなぁ。
舌で溶けるフィルムタイプの薬が開発中らしいですが、
乳幼児のドライシロップ対策とともに、まだまだ改良の余地がありそう。

40点の恐怖

2008-04-08 | おくすり手帳

今回の保険改正で影響があるのは、なにも後期高齢者だけでは
ありません。
若いみなさんにも関わりのあるもので、知っておかなきゃ損になる
加算がこのたび新設されています。

そのひとつは「開局時間内の夜間・休日等加算」です。

午後7時~午前8時(土曜日は午後1時~午前8時)
及び休日・深夜

受付1回につき40点が加算されます。

1点=10円ですから、この時間帯に処方箋を薬局へ持っていくと
実費なら400円高くなるというわけです。
3割負担の方なら負担額が120円増、1割負担の方なら40円
増ですね。
なーんだ、たったの120円かと思ってくださる患者さんは読み
飛ばしてもらってもいいです。
でも、されど120円。缶コーヒー1本買えます。
吹雪まんじゅうに、チロルチョコ買ってもまだおつりが来る値段です。
ちょっと早めに受診して、早めに薬局に行けば必要のない出費
なのです。

今回の改正では、薬剤服用歴管理指導料は17点30点に、
直近3ヶ月で後発医薬品調剤率が30%を超えた薬局は後発医薬
品調剤体制加算(処方箋受付1回に付き)4点も新設されています。

それでも今回の改正で、調剤基本料は今回の改正で42点40点
に引き下げられ、特別指導加算(26~28点)が廃止、
薬価改正でほとんどの薬剤料が値下げになり、さらにジェネリックを
選ぶことで安価の薬を提供できることになったので、患者さんの
窓口での負担額は軽減されています。

なので改正とは言っても、足されて引かれて「トントン」、もしくは
負担額軽減の向きがある中「開局時間内の夜間・休日等加算」
だけは「地雷」的な加算なのです。

目的や意義は違いますが、ホテルのレストランの「サービス料10
別途」に近いものがあります(伝票みてびっくりする)。
居酒屋で最初に出てくる3房くらいの枝豆はサービスだと思って
いたら、最後お会計でちゃっかり「つきだし300」って伝票に書い
てあって、ちょっとムカつく感覚にも似ています。(え、違う?)
でも知らなければ「じゃあ、そんな時間に行かなかったのに」って
なりませんか?

薬局の利益のためには、せいぜい黙っておけばよいのですが、
「はい、あなた、今処方箋出したのが午後7時を2分廻っていました
から、120円アップね!」という加算は、いずれ患者さんとのトラブル
の元になりそうで、私たちレセ担当の事務員は内心ヒヤヒヤです。

「病院には10時前に着いてたの!でも診察までに3時間も待たさ
れたの!薬局に来るのが1時過ぎるのは不可抗力じゃないか!」

「12時には処方箋を持っていたにだけど、お腹の調子が悪くて
1時間トイレに篭って動くに動けなかったの!」

「土曜の朝に処方箋を受け取ったけど、仕事が忙しくて翌日の日曜
営業している薬局に取りに来るしかどうしようもない」

ごもっとも。それは大変でしたね。

・・・でも、 + 40点なんです。

120円を節約(?)するならば

●早い時間での医療機関での受診
●「時間外時間帯」までの処方箋の受付
●処方箋有効期間内(原則処方日含む4日間)の、平日「時間内」
に受付。※土曜昼→月曜朝再来局で受付
●かかりつけ薬局が時間外加算を算定しているか、問い合わせを
してみる。算定していない薬局もある。

4つめ●は薬局待合室の目立つところにポスターを貼って、その旨
の断わりが書かれてあるかどうかでも見極められます。
おなじく「後発医薬品調剤体制加算」についても、ポスターが貼って
あるはずです。
ポスターはあっても、薬局窓口での口頭説明の義務はありません。
しかし質問には答える責任が調剤薬局にはありますので、自分が
その対象となりうる場合は、尋ねることも大切です。

○早起きなんて、無理
○とりあえず、処方箋受付だけ行くなんて、無理
○平日昼間なんて、取りに行く時間が無い
○かかりつけ薬局を移動したくない
○問い合わせなんて、めんどくさい。マケろ。

以上の方は、大変申し訳ないのですが「無理=40点」だと思って
もらうしかありません。

「今度こーゆー保険改正になります」という厚生労働省からの
お達しは「あー、そうですか」と聞くしかないのですが、
しょうもないCMとかポスターとか作るくせに、なぜ国民の負担増に
なるであろう改正内容を大々的に告知してくれないんだ。

老人が小さな新聞の字が読めますか。
若者が新聞の小さな記事なんか読みますか、ってんだ。

事件(クレーム)は会議室で起きてるんじゃない。

現場(薬局)で起きてんだ

とはいえ、もう始まった保険体制ですから。
できることなら「時間内」に処方箋をお持ちくださいね。


いきなり最終回

2008-03-21 | おくすり手帳
今日でこの「おくすり手帳」を閉鎖します。
「軽い症状」はあっても「軽いお薬」はありません。
ちょっとウカツな企画だったと反省しております

花ちゃんとお薬のショットはこれからも撮ったりしますが、
お薬のコメントは差し控えようかと思っています。
もう少し熟考いたします。長い目で見守ってくださいね。

薬局 花子

2008-03-19 | おくすり手帳

殺風景な薬局ブログにしたくなかったので
私物のコブタ人形を添えてみました。
さりげなく愛称を募集もしてみましたが、このたび
独断で名前を決定いたしました。その名も

薬局 花子。

なんと安直な!しかも女の子だったのか。

それでもこの名前、薬局従事者にはかなり馴染み深い
愛称、のハズ。
そう、薬剤師会から届く書類などで、例文等がある場合、
「薬局 太郎」に続いて使用頻度が極めて高い、アノ
「薬局 花子」です。
薬局に勤めているかぎり必ず目にし、耳にする彼女は
いわば「薬局界のアイドル」!!
しかし彼女の姿を見た者は誰もいない・・・というわけで
名乗りをあげてみたわけです。名乗ったもん勝ちデス。
愛称は花ちゃん。当ブログに色を添える一輪の花
これからも花ちゃんともどもよろしくお願いいたします。


アレグラ

2008-03-18 | おくすり手帳
アレルギーを抑えるお薬です。

写真のヒートは60㎎。
イメージキャラクターは『ハクション大魔王』と『アクビちゃん』。
うちの管理薬剤師から聞いたところによると、
「クシャミを止めて、アクビが出にくい=眠くなりにくい」
ことで決まったキャラクターだそう。

花粉症の季節にピッタリ☆・・・とは思うのですが、うちの近所
の病院・医院さんの処方ではなかなか馴染みが薄いです。
たまに小児科で30㎎、愛飲者のリクエスト処方で出ますが、
基本的には「かゆみ」に、分1朝食後の処方が主流です。

デビュー当時は、イメージキャラまでつけたお金をかけた宣伝
でもって、華々しく処方箋に新風を吹き込んでいたのですが、
リピーター率が悪い印象です(うちの近所のドクター陣にかぎっ
ては?)。
統計をとれるほど患者さんの話は聞けていませんが、「効き」に
若干パンチ力が弱そうな感想がほとんど。
なるほど。そんなところまで計算ずくでアノ『大魔王』がキャラ
なのか・・・??
眠くなりにくいのは、確かなようです。

ベストロン点眼用

2008-03-18 | おくすり手帳

細菌を殺菌するお薬です。

画像をアップするのにも一苦労な管理人です
そしてなぜ「初」を飾るのがベストロンなのか。
それは管理人にも謎です。
ただ「苦労」というキーワードは共通しているかも。

コブタ右側に移っている瓶に、左側の溶解液を流し入れ、
そのまま口を重ね合わせてドッキングさせます。
あとは患者様のスタイルに合わせてシェイカーのように
振ってください。
ただし、激しく振りすぎると途中で連結部分がはずれたり
液がアワアワになって、取り外す時にこぼしたりして
もったいないので、赤ちゃんのガラガラを振るくらいの速度が
管理人的にはオススメです。
瓶の底やふちに粉薬が残っていないのを確かめたら、プラス
チック容器の方に液をすべて移し、連結をはずして、蓋を
閉めたら完成です。
溶解後は冷蔵庫保管、使用期限は1週間です。
こんなセルフサービスな点眼液、いずれ製造中止になるだろう
と思いきや、歴史は古く、愛用者も多い点眼液です。
OTCではありません。

こんなに説明に苦労する点眼液はこれから、そうそう登場しな
い(させない)と思います。
コブタ人形にも特に意味はありませんが、このコーナーの
名物、果ては人気者にしたいという野望があったりなかったり。
愛称募集中です。コブタと一緒に写してほしいお薬もご希望が
あれば、そしてご要望にお応えできれば記念撮影していずれ
アップしたいと思います。