大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【岐阜】 大垣城跡

2009年02月10日 20時00分00秒 | 旅 - 岐阜県
8月27日(水)
当日の行程:(車) → 【問屋場跡】 → 【大垣宿本陣跡】【奥の細道むすびの地】 → 【奥の細道むすびの地記念館】【大垣城跡】【中山道赤坂宿本陣跡】【勝山】【南宮大社】【美濃不破関跡・壬申の乱史跡】 → 【関ケ原の戦いゆかりの地①東軍②西軍③傍観軍・反応軍④陣跡以外の史跡】 → (大垣泊)


大垣城は天文4年(1535)、宮川安定が築城したと伝えられている。
関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となり、その後は、戸田氏が城主となった。
昭和11年(1936)、国宝に指定されたが、戦災で焼失。
現在の天守閣は、昭和34年(1959)に再建されたもの。


旧柳口門


艮隅櫓


乾隅櫓


水之手門跡


おあむの松
大垣城に篭城していたおあむが、西堀端の松の辺りからたらい舟に乗って城を脱出したという話が「おあむ物語」として残っている。


戸田氏鉄公騎馬像

大垣城天守閣は、資料館になっている。
関ケ原合戦に関する展示物が多い。
弓や火縄銃を手に取ってみることもできる。
想像以上に重たく、ふらふらしてしまう。


最上階の4階は、展望室になっている。
松の木の右手が伊吹山、
松の木のすぐ左側の窪んだように見えるところが関ヶ原、
松の木の左手が南宮山。


中央の大きな建物の後方にあるのが、お勝山。


中央よりやや左にある塔の向こう側辺りに、杭瀬川が流れている。


大垣市郭町東2丁目の廣嶺神社の傍らに、大垣城大手門跡がある。
夜、食事をしに外に出たとき、偶然見つけた。
暗くてよく分からなかったけれど。

最新の画像もっと見る