大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【福岡】 常盤橋

2009年03月31日 20時00分00秒 | 旅 - 福岡県
12月1日(月)
当日の行程:(伊丹空港~福岡空港…福岡市地下鉄・福岡空港駅~博多駅…JR・博多駅~小倉駅) → 【森鴎外京町住居跡碑】 → 【森鴎外旧居】【常盤橋】【鴎外橋】 → 【森鴎外の碑】【八坂神社】【小倉城公園】【小倉城】【松本清張記念館】 



常盤橋は、江戸時代の初期に架けられたそうだ。
主に町人が生活していた東曲輪と主に武士が生活していた西曲輪を結ぶ橋として、重要な役割を担っていた。
参勤交代の大名や長崎奉行もこの橋を渡ったのだそうだ。


五雲亭貞秀「西国内海名所一覧(部分)」


シーボルト「日本」図録より
かつて常盤橋は大橋と呼ばれていた。
その頃の姿は、五雲亭貞秀「西国内海名所一覧」やシーボルトの銅版画に見出すことができる。


常盤橋の広告塔
明治20年代に、常盤橋の袂に広告塔が建てられた。
この広告塔のことを森鴎外は小説『獨身』のなかに記している。
「常盤橋の袂に圓い柱が立ってゐる。これに廣告を貼り付けるのである」
現在、橋の袂に建っている広告塔は、当時の約3分の1の大きさで復元したもの。



長崎街道起点
常盤橋の西勢溜(橋詰)は、長崎街道の起点となっていた。
江戸時代後期、伊能忠敬が長崎街道を測ったとき、西勢溜の高札場の下を起点としたのだという。
長崎街道は参勤交代などの往来だけでなく、西洋の文化や物資が長崎から江戸へと流れていく幹線道路でもあった。
砂糖もそのうちのひとつ。
砂糖の甘味は、この長崎街道を通って広がってゆく。
なるほど、「カステラ」(長崎)、「丸ボーロ」(佐賀)、「ひよ子」(筑豊飯塚)、「千鳥饅頭」(福岡)など、歴史ある銘菓も数多い。
最近では、長崎街道を「シュガーロード」とも呼ぶそうだ。
九州へ向かう飛行機で手に取った機内誌にも、ちょうど「シュガーロード」のことが載っていた。


最新の画像もっと見る