goo blog サービス終了のお知らせ 

大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【東京・千代田区】 イノダコーヒ 大丸東京支店

2010年02月22日 21時00分00秒 | 
2月21日(日)


アラビアの真珠(ミルク入り)
京都のイノダコーヒで「京の朝食」を味わって以来、アラビアの真珠ばかり飲んでいる。
ミルクとお砂糖を入れたものがお勧め、とメニューには書いてあったが、普段からお砂糖を入れて飲むことに慣れていないので、今回はミルクのみ入れて飲んでみた。
ブラックのほうが美味しいような気がするなあ。


レアチーズケーキを注文する。
お昼を食べた後だったので、ふたりでひとつ。
何も言わなかったのだけれど、ふたりで分けるようにフォークをふたつ付けてくれた。


コロンビアのエメラルド(ブラック)
夫が注文したのは、コロンビアのエメラルド。
美味しいけれど、やはりアラビアの真珠のほうが好み。

狭い店内はほぼ満席。
京都本店のように、隣の席が気にならないような空間は、デパートの中の喫茶店では無理か。

メニューを見ると、大丸東京支店でも「京の朝食」を楽しめるようだ。
多少中身は違っていて、ソーセージが付いている。
味は一緒なのか試してみたいけれど、今日はお腹がいっぱいなので、またいずれ。

【東京・千代田区】 味噌や

2010年02月21日 21時00分00秒 | 


西山ラーメンの味が忘れられず、都内で西山ラーメンが食べられるお店をさがしてみた。
神保町にある「味噌や」は美味しいという評判なので、行ってみる。

注文したのは、味噌ラーメン+味付たまご。
先ずは、スープを一口。
期待していたのとは、なんか違うなあ。
麺は美味しいのだけれど。
好みにもよるのだろうが、私には味が薄く、甘めに感じられた。
量は結構多い。
15時までにラーメンを注文すると、サービスでごはんも付けてくれるようだが、そんなには食べられないのでラーメンだけにした。
味付けたまごは、中がトロリとしていて美味しい。

味噌ラーメンのほかには、辛さを選べる味噌オロチョンラーメンやオロチョンラーメン、醤油ラーメン、塩ラーメン、手作り餃子がある。
餃子も注文したけれど、可もなく不可もなく、という感じ。

うーん、これなら、西山ラーメンを買ってきて自分で作ったほうがいいかなあ。

【青森】 いちご煮 (味の加久の屋)

2010年02月10日 21時00分00秒 | 


JR八戸駅で、イタコの口寄せをやっている、というニュースを見た。
八戸の新たな観光資源として注目されているようである。
イタコって、観光資源だったんだ……。

八戸といえば、「いちご煮」の缶があったことを思い出した。
これは、だいぶ前にいただいたもの。
缶詰とはいえ、そろそろ賞味期限も迫っているので、今週あたり使ってみよう。
思い出してよかった。

「いちご煮」といっても、苺は入っていない。
ウニとアワビで仕立てた潮汁のこと。
「器にわけたウニの姿が、“朝もやの中に霞む野いちご”を思わせることから、この名称がついたといわれています」と、その名の由来が缶に書いてある。
潮汁にしてもよし、炊き込みご飯にしてもよし。
今回は、炊き込みご飯にしようかな。

そういえば、美人すぎるということで有名な八戸市議会議員のブログは「いちご煮日記」だったような。
いまページを開いたら、美味しそうな潮汁の写真があった。
やっぱり、潮汁にしようかなあ。

【北海道】 石狩ラーメン (佐藤水産)

2010年02月09日 21時00分00秒 | 

ラーメンの話が続くけれど、これまた美味しい北海道のラーメン。
スープを煮立てれば、これは旨いに違いない!と期待させる程よい香りがする。

鮭醤油を使用した醤油味のスープ。
昆布だしがベース。
動物性の肉や脂、防腐剤などを一切使用していないというのもウリらしい。

こんなに美味しい醤油ラーメンがあるなんて!と未開の地に足を踏み入れた気分。

【北海道】 西山ラーメン

2010年02月08日 21時00分00秒 | 

北海道土産の西山ラーメン。


麺が4食入りで、味噌と醤油のスープがそれぞれ2袋とコーンが付いている。
写真は味噌味を食べてしまった後なので、箱に入っている半分。
麺もスープも絶品!
スープは、液体と粉末を混ぜてお湯で溶き、沸騰させるタイプ。
豚バラとモヤシを炒めたもの、メンマ、温泉卵、海苔を乗せて食べてみた。
誰にでも美味しくできるってスゴイ。
これさえあれば、すぐにラーメン店を開けるのでは、と思ってしまった。

【中国】 大熊猫曲奇餅干(GIANT PANDA BUTTER COOKIES)

2010年02月07日 21時00分00秒 | 

上野動物園では、パンダがいなくなってから入場者数が減少しているという。
そんなにパンダって人気なんだ。
幼稚園の遠足で、上野動物園に行ったときのことを憶えている。
パンダは奥のほうで寝ていて、ちっとも面白くなかった。
ラクダのほうが接待上手で、楽しませてくれた。
まあ、動物だってパフォーマンスをするためにいるわけじゃないんだから仕方ないけれど。
思えば、動物園って、考えれば考えるほど、不思議な空間だ。

さて、パンダである。
シマウマの縞が間違えて横縞になっちゃわないのも驚きだが、パンダの白黒の配置はそれ以上だ。
たれ目の印象が強いが、実のところはたれ目ではない。
黒い縁取りが垂れているだけだ。
それでかなり得をしていると思う。
なのに、なぜ?


ふざけているとしか思えないつり目パンダ。
夫よ、笑えるお土産をありがとう。

【京都】 イノダコーヒ本店

2010年02月06日 21時00分00秒 | 

ウチの朝食は、いつも和食。
なので朝にコーヒーなんてとても珍しいことなのだが、わざわざ旅行で訪れると、いろんなことを試したくなるものだ。
「イノダコーヒー」ではなくて、「イノダコーヒ」だったんだ、知らなかった。
店内は満席だけれど、隣の席との間隔が広く、ゆっくりできるのはとてもいい。
これだけ贅沢に空間を使っているコーヒー店は、なかなかないんじゃないかな?


モーニングセットの「京の朝食」


こちらのコーヒーは「アラビアの真珠」
これがとても美味しい。
夫は、普段から好んでコーヒーを飲むほうではないのだが、こちらのコーヒーには満足している様子。
さすが、「京都の朝は、イノダコーヒの香りから」というだけある。


あまりにも美味しかったので、帰ってきてから東京大丸支店に行って買ってきた。
うーん、あとは美味しい淹れ方をマスターせねば。

【京都】 権兵衛

2010年02月05日 21時00分00秒 | 
白州次郎・正子夫妻のお気に入りのお店、ということで気になってはいたものの、何度も京都を訪れていながら一度も立ち寄ったことがなかった。
その後、テレビでも権兵衛を見て、あぁ、行っておけばよかったなあ、と。
で、行ってみた。


私は親子丼を注文。
とろとろ卵と歯応えのあるかしわが美味しい。
味は薄めなのだけれど、出汁がしっかりしている感じ。


夫は天ぷらそばを注文。
交換して食べてみると、えびがプリプリしている。

確かに美味しい。
ただ、コストパフォーマンスは良いほうではないなあ、というのが正直な感想。

【京都】 晦庵 河道屋

2010年02月04日 21時00分00秒 | 

京都へ行くのなら、河道屋の鍋を食べるといい、という話を夫が聞いてきた。
調べてみると、お蕎麦屋さんらしい。

「芳香炉」は、河道屋の先々代が考案した鍋。
注文をすると、卓上に↓このようなものがセットされた。

蓮を彷彿させるコンロ。


どうやって使うんだろう?
火を点けていただいたが、さっぱり分からない。


おおっ!
鍋が被せられた!
しかし、この中央の煙突のようなものが、どんな役割を果たすのか、まったく分からない。
考えるより、食欲。
煙突(ノヨウナモノ)に触れて、ちょっと火傷。
でも旨いから、すぐに忘れる。
翌朝、歯磨きをするときに、あれ?痛いけど、どうしたっけ? と思いだした。


俯瞰図。
真蒸(しんじょう)、飛龍頭、鶏肉(あ、「かしわ」か)、湯葉、ほうれん草、椎茸、春菊(あ、菊菜か)、九条ねぎ、うどん、そば、が入る。
出汁の効いた蕎麦汁でいただく鍋、という感じ。
とてもおいしく、大満足。
もちろんほろ酔い気分。

【大阪】 うまい屋

2009年09月16日 21時00分00秒 | 

天五中崎商店街のうまい屋。
看板に偽りなく、うまい店。


いつもは持ち帰るが、今日は店内で。
こんな風にお皿に盛られて出てくる。
8個で320円。
外側はカリッとしていて、中がもっちりという感じ。
何も付けずに食べるのがおいしい。

たこ焼きは、小麦粉を水で溶いた生地にタコを入れて焼いたものだと実に長いこと思っていた。
実際、そんなたこ焼きしか知らなかったし、たこ焼きの味といえば、ソースとマヨネーズの味でしかなかった。
出汁がきいたたこ焼きのおいしさを知ったのは、大阪に住むようになってからだ。

たこ焼きの味だけでなく、5枚切の食パン、自転車の傘立てスタンド、インゲンならず三度豆、春菊ならず菊菜、ヒレ肉ならずヘレ肉、メンチならずミンチ、駐車場ならずモータープール……違いを知るのは面白い。
間もなく引越し。
なので、少し感傷的になる。