いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏050 丹波黒豆と栗のたると 〈東京𠮷兆〉 

2023-09-12 08:13:18 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏050 丹波黒豆と栗のたると 〈東京𠮷兆〉

料亭料理人がつくる和スイーツ

〈東京吉兆〉人気の瓶詰「丹波くろまめ」を贅沢に使い、アクセントにラムレーズンと沖縄の塩を生地に混ぜるなど、料亭の料理人ならではの繊細な技で仕上げた和スイーツ。しっとりとした生地で、甘さ控えめなところも◎。風味と食感の両方を楽しむことができます。(推薦人:食品メディア担当・三橋由佳)

1ホール/直径約14cm 3,780円 レア度★★★★
※予約販売
[粋の座]

 東京吉兆 株式会社東京𠮷兆 東京都中央区銀座8-18-14

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_50_f.html#anc_050 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「あったかオシャレに!多彩な縞の世界~福島・会津木綿~」

2023-09-12 08:07:06 | イッピンNHK

 第142回 2016年11月8日 「あったかオシャレに!多彩な縞の世界~福島・会津木綿~」リサーチャー: 白石美帆

 番組内容
 福島県会津地方で作られている「会津木綿」。多彩なバリエーションのしま柄、厚手の木綿の温かさが人気で、織元の生産が追いつかないという。今回のリサーチャーは、女優の白石美帆さん。老舗の織元では、年代物の古い織機を使って美しいたてじまと温かさを織り出す秘密を知る。また、会津木綿を使ったストールやバッグを作る工房を訪ね、木綿への思いに触れる。あたたかさと質実さを備えた会津木綿。その確かなワザに迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201611081930001301000 より

 1.HARAPPA(はらっぱ)(原山織物工場)

 「原山織物工場」は明治32年創業以来、会津若松市日吉町の地で「会津もめん」の伝統を、営々と守り続けてきました。
 ところが、前社長の原山公助さんが平成27(2015)年11月に急逝。

 一時は廃業を決断されましたが、会津木綿の素材に惚れ込んで工場と取引のあった「ヤンマ産業」のデザイナー・山崎ナナさんが
再建したいと申し出て、前代表の従兄に当たる小野太成さんに声が掛かり、平成27(2015)年に新法人「HAPRAPPA(はらっぱ)」が
設立されました。

 前社長の原山さんは「染め場」を担当されていました。
 織物は復活しましたが、染め場は封鎖されたままです…。
 「染めから織りまで」出来る工場の完全復活のためにも、「染め場の復活」を目指していらっしゃいます!

 そして令和元(2019)年、染め場の修復工事も終わり、 若い染色職人も育ち、再び「染めから織りまで」出来る、
 唯一の会津木綿工場になりました。
 
 HAPRAPPA(はらっぱ) 福島県会津若松市日吉町4-25

 

 2.山田木綿織元

 「山田木綿織元」さんでは、現在も昭和初期の旧式の豊田式織機を使って美しい経縞(たてじま)の「会津木綿」を織り出しています。
 会津木綿の柄といえば縦模様。
 定番柄だけでも50~60種類、見本帳には200種類以上の柄があるのだそうです。


 

 創業者は、手織り機(手機)を作る大工だったそうです。
 山田木綿織元を操業した時代は、ちょうど、力織機(機械織機)が出回り始め、繊維産業がまさに先端産業であった頃でした。
 多くの人々が新たに力織機を手に入れ、会津木綿の生産を始めた時代で、大正時代の最盛期には、大小30もの工場が会津木綿を作っていました。
 しかしそれを頂点として徐々に工場は減し、昭和50年代には9軒程度にまでなり、現在は2軒。

 「山田木綿織元」さんは今も丁寧に、丈夫に会津木綿を織られてらっしゃいます。
 織物が出来るまでの行程を分かりやすく見学することも出来ますので見学されてはいかがでしょうか?
 
 山田木綿織元 福島県会津若松市七日町11-5

 

 3.IIE Lab.(イーラボ)

 会津木綿を使ったストールやバッグを作る工房です。
 「IIE Lab.(イーラボ)」は伝統ある「会津木綿」にイーラボならではのアイデアも、ちょっと入れて、「古い、けど新しい」オドロキ、日々のくらしが愉しくなる、そんなアイテムを提案している研究所です。
 
 ブランド名の「IIE(イー)」は、「311」を逆さから見ると「IEE]。
 あの日から始まった悲しみ、苦しみを全部ひっくり返すぞという意味。

 こちらの店舗は、廃校の幼稚園に少し手を加えた、趣のある建物になっています。

 更に、時代の流れから廃業になってしまった会津木綿の織元を新しいカタチで復刻。
 令和2(2020)年1月29日より「会津木綿 青㐂製織所」というブランドをスタートさせました。
 
 30年あまり眠りについていた大正時代の織り機を復活させ、昔ながらの製法を当時織っていた方に伺い、廃業した織元の布の特徴であった「丈夫さ」や「会津らしい色彩感覚」を活かしながら、今のくらしに溶け込むデザインを加え、織り上げています。 
 
 IIE Lab.ファクトリーストア 福島県河沼郡会津坂下町大字青木字宮田205

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Fukushima/Aizumomen より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 ホタルのささやき

2023-09-12 07:33:09 | お米

 「ホタルのささやき」

*https://grassroad.co.jp/2022/04/15/%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%95%E3%81%95%E3%82%84%E3%81%8D/ より

ただこの米袋が専用ではありません

倉渕美味米生産組合などが生産している「こしひかり」

 あと、「ホタルのささやき」で検索すると、「蛍」や「卵」などいろいろな商品に使用されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 間島富士

2023-09-12 07:27:45 | 異名

 「間島富士 カンドふじ、帽児山」

 帽児山 -ぼうじさん、(中国語: 帽儿山、朝鮮語: 모아산) は、中国吉林省延辺朝鮮族自治州延吉市の南郊外にある山で、頂上は海抜517.2メートルである。山容が遠くから麦わら帽子のように見えるので、こう呼ばれている。眺めもよく、遠く延吉市街を望み、布爾哈通河(布尔哈通河)の支流・海蘭江(海兰江)の流れも見下ろす。満州国時代には「間島富士」と呼ばれていた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 守宮、家守

2023-09-12 07:24:07 | 難読漢字

 「守宮、家守 やもり」

 ニホンヤモリ(学名:Gekko japonicus)は、爬虫綱有鱗目ヤモリ科ヤモリ属に分類されるトカゲの一種。単にヤモリと呼ばれることもある。

*Wikipedia より

 ヤモリの語源・由来
 ヤモリは指先が吸盤状になっており、家の壁や天井、窓ガラスなどに張り付く。
 また、蚊・ブユ・スズメバチなど、人体を刺す虫を捕食するところから、「家守り(屋守り)」の意味で「ヤモリ」の名が付いた。
 ヤモリに似るイモリも、同様の命名と考えられている。

 漢字の「家守」はヤモリの語源通りであるが、「守宮」は中国から伝わった「験淫術」という浮気防止の方法に由来するという。
 日本最古の医学書『医心方』の「相愛方」にその秘術が記されており、「腹が赤くなるまで丹を食わせたヤモリを陰干しにし、その磨り潰した粉を女性の体につけると、拭いても粉の色が一生取れないが、男性と交わるとすぐに消える。そのため守宮という」とある。
 古代中国では、この方法で宮女たの貞操を守っていたようで、守宮の「宮」は「宮女」のことと思われる。

*https://gogen-yurai.jp/yamori/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 潮

2023-09-12 07:10:14 | 料理用語

 「潮」

 「潮汁(うしおじる)」「潮仕立て」「潮汁仕立て」とも言う。
 魚介類の鮮度と持ち味をいかした吸い物である。

 使用するのは鯛、スズキ、甘鯛、キス、ハマグリなどだが、この料理の代表はマダイの頭を使ったもの。ダシは使わず、昆布のみを入れた水で魚介の煮だし汁を作り、沸騰する前に昆布を取り出し酒と塩で調味する。

 春の「タイ潮」は椀の材料がほぼ決まっており、「吸口は木の芽」「つまはウド」そして「椀種は桜鯛」である。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/2_C/010.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 朱に交われば赤くなる など

2023-09-12 07:07:54 | 慣用句・諺

 「朱に交われば赤くなる」

 人は交わる友達によって、善悪どちらにも感化される。

 

 「主辱めらるれば臣死す-しゅはずかしめらるればしんしす」

 《「史記」越王勾践世家の范蠡 (はんれい) の言葉から》主君が辱めを受ければ、臣は命を投げ出して恥をすすがねばならない。

 

 「朱筆を入れる」

 朱で書き入れや訂正などをする。朱を入れる。朱筆を加える。

 

 「修羅を燃やす」

 《阿修羅は嫉妬・執着の心が強いところから》激しく嫉妬する。激しく恨み怒る。

 

 「朱を入れる」

 朱筆で、訂正・書き入れ・添削などをする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 葡萄蔓

2023-09-12 07:02:19 | 国産ワイナリー

 「信玄ワイン(株)/葡萄蔓」

 

 信玄ワイン(株)/葡萄蔓 山梨県甲府市中央5-1-5

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2742/ より

 よりよいワイン造りをめざして、葡萄栽培から、瓶詰めまで、一人でやっている小さなワイン製造会社です。
 小さいながら、工場内にお店がありますので、気軽に御立ち寄り下さいませ。

 商品リスト

 

葡萄蔓(えびかずら)720mL
甲斐ブラン  014 016 017 018
甲州     017
甲斐ノワール 015
            葡萄蔓(えびかずら)1.8L

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-文具・スマートフォンアクセサリー> OMOSHIROI BLOCK

2023-09-12 06:51:53 | 大阪製ブランド

 「OMOSHIROI BLOCK」

想い出と時間をカタチに刻むメモパッド。

はじめは四角いブロックメモ。1枚1枚使っていくことで美しいデザインが現れ、精巧なペーパーアートへと姿を変える「OMOSHIROI BLOCK」。上質な紙に施された彫刻のような構造物が少しずつ姿を見せる、その過程すら愛おしい。使用後に浮かび上がる模型の姿は城の石垣や瓦まで精密につくられていて、完成像が見えたときの感動は間違いない。「“Memory(記憶)×Moment(時)×彫刻(刻む)=Memo彫(メモ帳)”をコンセプトに、時の流れを楽しみながら使用していただけるものづくりにこだわりました」と代表の堀口英人さん。建築模型製作からスタートし、現在はトータルデザイン会社として展開するトライアードがはじめて手がけたプロダクトは、そんな想いから生まれた。同社は「TVチャンピオン建築模型王選手権」で優勝した実績があり、つくり手の建築愛が炸裂している。
3Dの完成イメージから綿密に計算した図面データを作成し、レーザー加工機でカットした紙を1枚ずつ手作業で組み立てていくことで、日本の建築物の構造美やデザインのディテールに至るまで細かく再現されている。側面を見ると無数の線が入っていて、膨大な枚数の紙が重なってできていることが分かるはずだ。紙も日本の伝統色にこだわっているほか、手触りも硬すぎず、切り取る瞬間の引き心地のよい紙を厳選して使用している。
世界遺産の清水寺をはじめ、国宝や重要文化財などの建造物、日本の文化、バイオリンやピアノなど、ものづくりの技術が結集された美しいデザインをモチーフとして商品展開している。地元・大阪ならではのプロダクトを開発したいと、大阪城やたこ焼きなども登場した。大阪城の造形はもちろん、たこ焼きは爪楊枝や船までじつに芸が細かい。「紙でこんなものができるんだ」という表現の可能性を伝える。日々の暮らしのなかでメモを1枚ずつ使うことで、旅先で訪れた建築物、美しい 街並みや風景が、使うごとに感動と想い出と共に目の前で甦る、それは新しい体験だ。使ったら終わりの消耗品でなく、一瞬一瞬を重ねながら刻み込まれていく記憶のように、旅の続きをデスクの上で楽しむものへ。「残るブロックメモ」としてメモという文具のあり方まで変えた。

一枚一枚、細工を施した上質な紙が重なる。日常のなかで思いついたことや、忘れたくないことをメモに書きとめ、使っていくうちにだんだんと立体アートができあがっていく

「Kyoto-華-」では150枚の紙を重ねて清水寺を再現。最初は清水寺の屋根の部分が出現し、有名な清水の舞台も少しずつ姿を現す。さらにこの下には生い茂る木々も微細に表現されている

 株式会社トライアード 大阪市西淀川区御幣島2-18-25

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/577/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする