いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏043 山本仕入焼海苔 〈山本海苔〉 

2023-09-05 10:03:44 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏043 山本仕入焼海苔 〈山本海苔〉

店頭に並ぶまでがスピーディー

毎月月初に焼き上げられてすぐに店頭に並ぶ九州有明産の海苔で、パッケージには「焼き上げ日」が刻印。鮮度抜群でパリパリ感がひと味違うんです。(推薦人:食品アシスタントマネージャー・文野麻里)

板のり8枚/1袋 1,080円 レア度★★★★★
※2023年4月1日価格改定いたしました。
※月に1回、不定期販売
[粋の座]

 山本海苔 株式会社 山本海苔店 東京都中央区日本橋室町1丁目6番3号

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_50_f.html#anc_043 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「これって 本当に漆器?~青森 津軽塗~」

2023-09-05 09:55:26 | イッピンNHK

 第135回 2016年9月6日 「これって 本当に漆器?~青森 津軽塗~」リサーチャー: 生方ななえ

 番組内容
 多彩な塗りが特徴の漆器、青森県弘前市の津軽塗(つがるぬり)。表面に無数の丸いくぼみがあるため、持ちやすくて、こぼれにくいと子どもから大人まで大人気のコップ。内側と外側でまったく異なる表情の塗りを施したおしゃれなワイングラス。本物の葉っぱと見まごう精巧な皿など、魅力的な漆器が続々登場。江戸時代から伝わるその驚くべき技法と、職人たちのくめども尽きせぬ創意工夫への情熱を、生方ななえが徹底リサーチする。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201609061930001301000 より

 

 1.こぼしにくいコップ(aeru・小林漆器)

 aeruの「こぼしにくいコップ」は、小さな子供が両手でしっかり持ってごくごく飲めるようにと敢えて取っ手がつけられていません。

 子供の小さな両手でも包むように持つことが出来、段差があるので、指で支えやすく、落としにくいカタチになっています。
 また大人の方も、お茶や日本酒を飲むのにぴったりサイズで、大変人気です。

 この津軽塗のコップには、知恵と技が詰まっています。
 津軽塗は、表面が滑らかになるまで研ぎ出すのが一般的ですが、「こぼしにくいコップ」は、磨き切らずに、敢えてザラザラの質感を残すことで、滑り止めとなって持ちやすく、表情も愛らしく仕上がっています。

 津軽塗の代表的な技法のひとつ「七々子塗り」(ななこぬり)は、あの独特の模様をつけるために、漆を塗った後、その上から菜種を蒔きます。
 実は青森県での菜種の収穫量は全国2位で、地元産の菜種が大活躍しているのだそうです。

 漆が固まったら、輪を壊さないように菜種を剥いでいくとクレーター状の凹凸が出来ます。
 それを輪紋がなくならないように研いでいきます。
  少しでも研ぎ過ぎると、輪が切れてしまったり無くなってしまうので、これも熟練の技が必要とされるところです。

 「こぼしにくいコップ」はきれいな輪紋を作るために、丸みを帯びた菜種だけを選別して、使用しているそうです。

 

 2.クリスタルグラスと漆のコラボ「RiCaグラス」(「松山漆工房」松山継道さん)
 
 弘前市在住の漆工芸家・松山継道(まつやま つぐみち)さんは、8歳の時から、先代である父・末久に師事し、父のもとで技術を磨き、唐塗、七々子塗、紋紗塗といった技法を用いて、文箱、棗(なつめ)、水指といった工芸品から、お椀、お盆、弁当箱などの日用品も手掛ける作家さんです。
 日本漆芸展や日本伝統工芸展など、多数の受賞歴を誇ります。
 
 「RiCaグラス」は、クリスタルグラスと漆のコラボした作品です。
 表側には紋紗塗(もんしゃぬり)を、裏側に唐塗(からぬり)が施されているため、内側と外側で全く異なる表情の塗りを楽しむことが出来ます。
 
 松山継道さんは、残念ながら、令和3(2021)年11月にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます
 

 3.漆皿 落ち葉(つがる漆スピリット/木村漆工房・木村正人 )
 
 木村漆工房の津軽塗の塗師・木村正人さんが作るのは、まるで本物の葉っぱと見粉う精巧な皿です。
 
 材料は、竹の繊維が混ざっている紙です。
 だから、とても薄手。
 紙は目止めも出来ませんので、もの凄く漆を吸います。
 薄いけれど、たっぷり吸い込んだ漆がしっかり硬化しているのでとても丈夫です。
 そこに和紙を重ねて葉の成形。
 落ち葉の質感を出すために、歪みや葉脈を付けています。
 お皿をひっくり返すと、何と裏にはてんとう虫が。
 ガタつき防止の意味と遊び心があるお皿です。
 
 葉脈の表現や色合いなどは、時間が経って透けてきたら、ますます美しい表情になるはずです。

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Aomori/Tugarunuri より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 雪ほたか

2023-09-05 08:10:23 | お米

 「雪ほたか」

昔から稲作の盛んであると言われた川場村。川場村のコシヒカリ「雪ほたか」は、日本百名山武尊山より湧き出るミネラルたっぷりの天然水と、生産者の丁寧な管理により、毎年大切に育てられています。その存在は大変貴重とされ、一般には流通しない「幻のお米」として村民の縁故関係者のみに食されていました。

また、平成16年以来11名の斎耕者が、宮中において天皇・皇后陛下の拝謁を許され新穀を献上することも有名です。近年は、「全国米・食味分析鑑定コンクール」にて、連続金賞受賞など、その品質は大きな実力としても認められて参りました。

幻のおいしさ「雪ほたか」は、贈り物としても大変喜ばれる川場自慢のひと品です。是非、大切な先さまへの贈り物や、ご家族で楽しく美味しくご賞味ください。

*https://www.denenplaza.co.jp/page/yukihotaka/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> ターフン富士

2023-09-05 08:02:53 | 異名

 「ターフン富士(ダーフン富士) 大分富士山」

 台湾 高雄市桃源区+花蓮県卓渓郷にある標高3056mの山。

*https://ritouki-aichi.com/vot/%E3%80%90%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E7%B4%80%E8%A1%8C%E3%80%91%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%81%AE%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1/20130512 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 蝮

2023-09-05 08:00:05 | 難読漢字

 「蝮 まむし」

 ニホンマムシ(日本蝮、学名:Gloydius blomhoffii)は、爬虫綱有鱗目クサリヘビ科マムシ属に分類されるヘビ(毒蛇)。単に「マムシ」とも呼ばれる。

 植物の名には「マムシグサ(蝮草)」がある。これは茎のまだら模様がマムシに似ていることが由来である。

 また、関西では料理において鰻丼のことを「まむし」、あるいはウナギの釜飯を「まむし釜飯」と呼ぶことがあるが、呼び名の由来は本種とは無関係で、鰻(うなぎ)飯を意味する「鰻飯(まんめし)」が訛った語とする説や、飯と飯の間に挟み込んで蒸し物にすることから「間蒸し(まむし)」と呼んだいう説などがある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 魚素麺

2023-09-05 07:55:34 | 料理用語

 「魚素麺-うおぞうめん」

 白身魚のすり身(しんじょ地)をそうめん状に作ったもの。
 「ぎょぞうめん」と読む場合もある。
 すり身に卵黄、またはウニや茶、梅で色・風味をつけてもよい。

 ・柔らかめの地を作る

 ・地を引き筒に入れる

 ・鍋に煮立てた沸騰湯を箸で回し渦にする

 ・渦の上にすり身を突き出して流す

 ・固まったら玉杓子などで取り出し水に放つ

 ・冷めたらすぐにザルにあげて水を切る

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/2_C/03.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> シャッポを脱ぐ など

2023-09-05 07:53:32 | 慣用句・諺

 「シャッポを脱ぐ」

 脱帽する。降参する。兜 (かぶと) を脱ぐ。

 

 「斜に構える」

 1 剣道で、刀を斜めに構える。

 2 身構える。改まった態度をする。

 3 物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの態度で臨む。

 

 「娑婆で見た弥三郎-しゃばでみたやさぶろう」

 知っている人なのに、知らないふりをすること。弥三郎は、弥次郎・弥十郎などともいう。

 

 「沙弥から長老にはなれぬ-しゃみからちょうろうにはなれぬ」

 物事には順序があって、一足飛びには上に進めないことのたとえ。

 「沙弥」-《(梵)śrāmaṇeraの音写》仏門に入り、髪をそって十戒を受けた初心の男子。修行未熟な僧。さみ。

 

 「三味線を弾く」

 相手の言うのに調子を合わせて適当に応対する。また、事実でないことを言ってごまかす。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> ドメーヌ・ド・ラ・アケノ・ヴェニュス

2023-09-05 07:47:42 | 国産ウイスキー

 「ドメーヌ・ド・ラ・アケノ・ヴェニュス」

 

 ドメーヌ・ド・ラ・アケノ・ヴェニュス 山梨県北杜市明野町下神取793

*https://www.winery.or.jp/winery-map/10843/ より

 2019/12/09北杜市明野の新設ワイナリーの初リリースワイン
 2011年に明野の地でワイン用ブドウの栽培を始められた吉田修三氏がご子息とともにこの数年、素晴らしい葡萄を収穫されていましたが、2018年にワイン醸造免許を取得され、「ドメーヌ・ド・ラ・アケノ・ヴェニュス」を立ち上げ、その初醸造ワインが10か月の新樽熟成を経てこのほど瓶詰めされました。

*https://zutan.jp/news?news=455093&dm=1 より

 商品リスト

アケノヴェニュス 2021 カベルネソーヴィニヨン

樽熟成

色:クリアで深いワインレッド

香:果実や花などの複雑でしっかりとした豊かな香

味:甘い果実味と優しい酸味、滑らかな渋み、豊かな味わい

食べ合わせのイメージ:アケノヴェニュス2021カベルネソーヴィニヨンは豊かな味わいなので食べ合わせを選びませんが、味のしっかりとしたお料理との相性が良いと思います。

*https://tresfin.stores.jp/items/637f888a4292bf4dccc43df5 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-文具・スマートフォンアクセサリー> mahora(まほら)

2023-09-05 07:37:02 | 大阪製ブランド

 「mahora(まほら)」

必要とする人に届けたいという想いから生まれたみんなにとって使いやすいノート。

1963年からノートを製作し、大手文具メーカーの製品を受託生産する大栗紙工。取締役の大栗佑介さんはある声を聞いて驚いた。自分たちがいつも作っていた白いノートは「使いづらい」。それは発達障がい者の支援団体に寄せられた当事者の声だった。発達障がいの特徴は様々だが、感覚が過敏だったり、集中力が途切れやすい人たちにとって、一般的なノートは使いづらいことも。ノートの中紙は白、罫線は薄い色で細く、ナンバーや日付の記入欄がある。そんな当たり前と思っていたことが妨げとなって、学習意欲がそがれることがあるという。この経験をきっかけに初めてのオリジナル製品、発達障がい者にも使いやすいノートの開発に挑むことに。
製品の開発にあたっては、企画の初期段階から当事者を巻き込む「インクルーシブデザイン」という手法を取り入れた。まずは課題の抽出から。既存のノートに対する悩みを約100名の発達障がい者にアンケートしたところ、「紙からの反射がまぶしくて、文字が書きにくい」「いつの間にか書いている行が変わってしまう」「罫線以外の情報が気になり集中できない」という3つの課題が浮かび上がった。こうした課題に対応するために、中紙は白い紙に比べ光の反射を抑えられる13色から選んでもらい、最終的にレモン・ラベンダー・ミントの3色を採用。次に、行が識別しやすい罫線を考え、太い線と細い線が交互に印刷されたものと、一行おきに帯状の薄い網掛けが印刷されたものの2種類を開発。そして日付などの記入欄をなくし、罫線だけのシンプルな設計に。ユーザーの声を受け止め、その課題を解決することで、使いやすいノートにたどり着いた。同社の技術力やノートづくりへの愛情が形になったといえる。表紙やロゴ制作などは、活版印刷会社・山添のデザイナー、大友貴之さんに依頼。ノートは豊富なサイズ展開で24種類、穴を開ければファイリングして使えるA4サイズのシートもある。製品名の「まほら」とは「住みやすい場所」を意味する古語。誰にとっても「使い心地のいいノート」でありたいという願いが込められている。その願いどおり、はじめは誰かのために考えたものが、多くの人にとって使いやすいものにつながっている。
「このノートだと書くことが苦痛でなくなり、勉強が楽しくなった」という声も寄せられているという。ほかにも自分たちが気づかないことで困っている人は大勢いるはず。大栗紙工がめざすのは、人に寄り添い、笑顔や感動を生み出すノート。同社はいまその1ページ目を開いたばかり。これからもいろんな人の「あったらいいな」の声に寄り添いながら、挑戦のストーリーを記していく。

2種類の罫線を独自に開発。太い線と細い線が5mm間隔で交互に入っている「太細交互罫線」、網掛けの帯が8.5mm間隔で入っている「あみかけ横罫」。この工夫により行をはっきり識別でき、文字がまっすぐ書きやすくなる。 

「ペイ・フォワードまほらノートプロジェクト」は、箔押しデザインのmahoraを1冊購入すると、2人の発達障がい者に通常版のmahoraがプレゼントされるという取り組み。表紙のデザインは「まほらのもり」「まほらのよる」「うちゅうからのおくりもの」の3種類。

 大栗紙工株式会社 大阪府大阪市生野区巽北3丁目15−7

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/1611/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする