いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏060 柚子山椒 〈朝岡スパイス〉

2023-09-22 08:11:03 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏060 柚子山椒 〈朝岡スパイス〉

待ちに待った通年販売

もともと期間限定で発売されたのが大評判になり、2021年から通年販売。原材料は柚子が8割、山椒が2割でいずれも国産のもの。爽やかな香りにピリッとしたアクセントが加わり、ひと振りすれば和洋中の料理が上品に仕上がります。(推薦人:匿名希望)

10g 972円 レア度★
[シェフズセレクション]

 朝岡スパイス株式会社 東京都千代田区紀尾井町6番3号

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_60_f.html#anc_060 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「やわらかに!モダンに!~山口 萩焼~」

2023-09-22 08:05:40 | イッピンNHK

 第152回 2017年2月28日 「やわらかに!モダンに!~山口 萩焼~」リサーチャー: 中山エミリ

 番組内容
 ついに登場!山口の萩焼。土味を生かした柔らかな色合いが魅力の器が、今多彩に変化。フチはピンク色。それが底に向かって緑から白へと変化するパステル調の器は、全国で注目されている人気製品。また、独特な絵付け技法で生み出された、カラフルでかわいらしい模様のティーカップは熱狂的なファンを持つ。さらに、繊細なグラデーションにより光と影を表現したモダンなデザインの器など新しい萩焼を、中山エミリが徹底リサーチ!

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201702281930001301000 より

 「萩焼」は400年以上の歴史を持ち、古来より茶人の間で「一 楽、二 萩、三 唐津」と賞され、茶陶の中でも愛されてきた器です。

 土のふっくらとした柔らかさが特徴で(”ざんぐり”といいます)、土と釉薬の組み合わせ・釉薬の掛け具合・へラ目・刷毛目などで、沢山の表情を持ちます。

 登り窯で比較的低温でゆっくり焼かれ、焼き締めが弱くて柔らかくく、吸水性・保温性に富んでいます。

 使い込むほどにお茶などが器に染み込み、変化する微妙な色の移ろいは「萩の七化け」や「茶慣れ」と呼ばれています。

 そんな萩焼は、毛利氏が慶長9(1604)年に萩へ本拠を移した後、朝鮮半島から召致した李勺光ら陶工達の技術に支えられて、萩藩(長州藩)の御用窯として開かれました。

 明治維新以降は、日本社会の近代化とともに個人や企業経営の窯元が発達し、生産性を意識した多様な器種を製造しました。

 大正時代になると、御用窯以来の伝統的な素材と作陶技術を受け継いだ侘び数寄の茶陶生産が再び主流となり、昭和に入ってもこの傾向は継続されます。

 第二次世界大戦前後からは次第に個人作家の表現としての作陶活動が盛んになり、現在は、日本を代表する陶芸文化として知られています。

 昭和45年(1970)には三輪休和(十代休雪)、昭和58年(1983)には十一代三輪休雪(後の壽雪)が人間国宝に認定されています。

 

 1.萩陶苑(しゅうとうえん)の 「mintシリーズ」

 「mintシリーズ」は、ピンクの縁取りで可愛らしさを残しつつ、ミントグリーンの色合いでクールさをプラスした、かわいいだけではちょっと物足りない、オトナ女子のための毎日使いの器です。

 今回のイッピンでは紹介されないですが、2色の優しい色が重なり生まれる、新たな色合いを表現した「Shikisaiシリーズ」も素敵です!

 「Shikisai」のカラーは3色。
 萩焼の魅力を伝える、優しい色のバリエーションとなっています。

 1.pink×beige

 (淡いピンクと優しいベージュカラー。 春のような柔らかい色合い)


 2.pink×blue

 (初夏のような爽やかさ。 甘すぎず、クールすぎない絶妙なバランス)


 3.pink×purple

 (甘いピンクに大人色のパープルを効かせた、しっとりとした上品な色使い)

 こちらは「ソライロ」

 そして 新商品の「Lemonade」。

 レモンをイメージしたイエローの縁取りに、海を思わせるブルーグリーンのグラデーションが爽やかな夏が似合う器です。

 

 2. カネコツカサ (金子司さん)

 独特な絵付け技法で生み出された、カラフルで、可愛らしい模様で、熱狂的なファンを持つ金子さんの作品は、こちら(うつわ彩陶庵)でご確認を!


 3. 彩色掛分角皿 (十代 坂倉善右衛門)

 繊細なグラデーションにより、光と影を表現したモダンなデザインのお皿です。
 こちら(うつわ彩陶庵)でご確認を!


 他にも、個性的な作家さんの作品はたくさんあります。
 うつわ彩陶庵さんのサイトを是非、ご覧ください!

*http://atmarymead235.seesaa.net/article/447464777.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 たちはるか

2023-09-22 07:37:22 | お米

 「たちはるか」

 多収・良食味で病気に強い業務加工向き品種
 西日本の平野部向きの晩生種です。通常の品種より20%近く多収である上、倒れにくく,直まき栽培にも向くため低コスト生産が可能です。稲の主要な病気のいもち病、縞葉枯病に強く、これらに対する農薬コストを低減出来ます。

 主要特性
 1.成熟期は「あきまさり」並の晩生で、暖地及び温暖地の平坦部に適します。
 2.稈が強く,移植栽培でも直播栽培でも倒れにくい特長があります。
 3.玄米収量は「レイホウ」等の主食用品種より20%近く多収です。
 4.いもち病抵抗性の遺伝子2つ(Pi39,Pb1)と縞葉枯病抵抗性遺伝子(Stvb-i)をDNAマーカー選抜で集積し,これら病害に大変強くなっています。
 5.ご飯の食味は「ヒノヒカリ」並においしく、また主食用米としてはタンパク質含有率が低く大粒のため酒造原料(掛け米)にも利用出来ます。

*https://www.naro.go.jp/collab/breed/0100/0107/040687.html より

地 方 番 号   西海271号 水稲 粳
系 統 番 号   泉2755 交 配 番 号   九交04-69
試 験 番 号   
育成地/部署     (独)農研機構 九州沖縄農業研究センター / 水田作・園芸研究領域(稲育種グループ)
品 種 名     たちはるか
品種名(かな)  たちはるか
種苗法登録年   2014年 命 名 年   2012年
育成開始年   2004年 配付開始年   2010年
参考成績書   2012年2月 
備  考     (主食用・加工原料用)

交配組合せ   西海飼253号/中部111号

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> ニュージーランド富士/南洋富士

2023-09-22 07:28:37 | 異名

 「ニュージーランド富士/南洋富士 エグモント山/タラナキ山」

 タラナキ山(英語: Mount Taranaki)はニュージーランド・北島のタラナキ地方にある標高2,518メートルの山。安山岩を基岩とする成層火山で、エグモント山(英語: Mount Egmont )とも呼ばれる。

 山容は円錐形の富士山に似ており、山麓で映画『ラスト サムライ』が撮られたことでも知られる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鯵・鰺

2023-09-22 07:23:14 | 難読漢字

 「鯵 あじ」

 アジ(鰺、鯵)は、アジ科アジ亜科 Caranginae に含まれる魚の総称。日本ではその中の一種マアジ Trachurus japonicus を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。

 語源
 日本語の「アジ」は味が良いことに由来するといわれる。「魚」に「参」と書く漢字が当てられるが、この由来は諸説あり、「鱢(ソウ、魚偏に「喿」)」の字の写し間違いであるとする説、「おいしくて参ってしまう」の意であるとする説、最も美味の季節が旧暦の3月に当たるので旁に数字の「参」が使われたとする説などがある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 卯の花

2023-09-22 07:13:04 | 料理用語

 「卯の花」

 卯の花は「おから」のことである。
 豆腐を作るときの副産物で豆乳のしぼりかす。
 「から」という言葉を嫌い、「うのはな」「きらず」と呼ぶ。

 うの花とは初夏の「ウツギの花」で、「きらず」は包丁の必要がないという意味。

 「卯の花飯」「卯の花ずし」「卯の花漬け」「卯の花汁」などの献立がある。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/2_C/017.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 焦点を結ぶ など

2023-09-22 07:09:45 | 慣用句・諺

 「焦点を結ぶ」

 1 レンズなどを通った光線が一点に集中する。また、その結果、光学器械で物体の像がはっきりする。ピントが合う。

 2 思考や目標などをはっきりと定める。

 

 「焦土と化す」

 建物などがすっかり焼け落ちて跡形もなくなる。焦土に帰す。

 

 「性に合う」

 その人の性格や好みに合う。

 

 「少年老い易く学成り難し」

 若いと思っているうちにすぐ年をとってしまうが学問はなかなか成就しない。寸暇を惜しんで勉強せよということ。

 

 「少年よ大志を抱け」

 《Boys, be ambitious.》米国人クラーク博士が、札幌農学校の教頭を辞して日本を去るにあたって、教え子たちに贈った言葉。若者は大きな志を持って世に出よという意。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> VINIQROBE

2023-09-22 07:03:26 | 国産ワイナリー

 「(株)ヴィニクローブ/VINIQROBE」

 

 (株)ヴィニクローブ/VINIQROBE 長野県上高井郡高山村黒部4048-3

*https://www.winery.or.jp/winery-map/13018/ より

 北アルプスを臨み風が吹き抜ける美しい丘陵にヴィニクローブは誕生しました。私たちは長野県北部の高山村でピノノワールを主体とした赤ワインの生産を行っています。

 畑について
 私たちの畑は標高約650メートルにあり、石だらけで粘土質の沖積土壌が主体です。日本の他の地域やここ高山村でも比較的多い「黒ボク土」に対して地元の方は「マツチ(真土)」と呼んでいます。

 総面積はわずか2ヘクタール弱で、ぶどう樹の1本1本に十分な手間をかけることができます。品種は約2,500本のピノノワールが主体です。

 ぶどうは熟度に合わせて区画ごとに収穫します。一房一房丁寧に手摘み、果粒ひとつぶまで徹底的に選果し、厳選したぶどうだけを原料とします。

 収穫したぶどうはポンプを使わずに重力のみで発酵タンクに送られます。ぶどうの状態によっては一部、手で梗を取り除くなど、果粒を極力つぶさず、やさしく扱うことで、ぶどう本来の風味を引き出すことに注力しています。また濾過や清澄は行いません。

 熟成
 発酵を終えたワインはカーブで熟成されます。フレンチオークの樽が並ぶカーブ内は温度管理が徹底され、真夏でも15℃を超えることはありません。また、床の一部はコンクリートを打たず、土間を砂利で敷き固めることで、自然の調湿機能を利用しています。

 ピノノワール好きが高じてワイン造りを始めた私たちは、いつの日か自分たちが心から納得できるピノノワールを造りたいと思っています。この風土だからこそ実現可能な繊細で奥深いピノノワールを探求し続け、私たちと同じようにピノノワールをこよなく愛するワイン愛好家の皆様にお届けできるよう努力を続けます。

 商品リスト

 <2018年ヴィンテージ>
 ピノノワールの初ヴィンテージ。単一自社畑のピノノワール100%。
 2018年は8月まで好天に恵まれ良く熟した一方、9月は例年より雨が多くピノノワールには厳しい年となりましたが、徹底的な選果を行うことで健全に熟したぶどうのみを使って醸しました。
 2015年から醸造免許取得(2019年)まで研修させて頂いた高山村のワイナリー、カンティーナ・リエゾーさんで仕込みました。
 発酵後、手動のバスケットブレスで絞った後、ステンレスタンクと古樽で1年間熟成。その後1年、ゆっくりと瓶で熟成させ、飲み頃を迎えた今、リリースします。
 熟した果実の甘やかな香り、ほどよいタンニンとしっかりとした骨格が感じられます。樽香はかすかで、ピノノワールの素直な味わいが特徴です。

 <2019年ヴィンテージ>
 2019年は8~9月の天候に恵まれました。9月に収穫を迎えるピノノワールにとっては幸いな気候となり、まるで黒真珠のような粒の果実に心が踊った収穫でした。
 醸造では、果実の繊細さを失わないように細心の注意を払い、仕込時は、一部コールドマセレーションした後にゆっくりと発酵させ、低圧でソフトに搾りました。フレンチオークの新樽で1年間熟成。
 優しい酸とおだやかなタンニン、ピノノワール特有のバラの香りと新樽由来のふくよかなバニラ香が調和し、繊細でやわらかい味わいが特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-玩具・ベビー用品> 3D立体ペーパーパズル

2023-09-22 06:48:14 | 大阪製ブランド

 「3D立体ペーパーパズル」

紙に命を吹き込め。
紙の温もりを活かしながら、立体表現の限界に挑戦。

今にも動き出しそうな、繊細でリアルなフォルム。紙製品とは思えないほどの精密に再現された骨格。この恐竜だけでなく、昆虫や海洋生物などの3D立体ペーパーパズルで人気を博しているのが、株式会社ウラノだ。デザインから撮影・製版・印刷まで手がける同社が、デジタル化による印刷業界の低迷を背景に、エコ素材かぐ什器やディスプレイを制作するため、3D技術を導入したのが数年前。
ある時、スズメバチ展のための顔出しパネルとともに、2メートルものスズメバチのオブジェを制作する機会があった。試しに同じデータを使って原寸サイズのものをつくってみたところ、驚くほどリアルなものができた。代表取締役の浦野公義さんも、その完成度に「これなら商品としても売れる」という手応えを感じたと語る。価格競争ではなく、「ものづくりの原点に立ち返って、他には真似のできないものをつくりたい」。そう考えていた同社にとって、ひとつの方向性が見えた瞬間だ。この商品の最大の魅力である、繊細なフォルムやディテールを生み出すのが、独自のレーザーカット技術。設計図と紙質にあわせて、パーツがきれいに抜けるように、レーザーカッターの強さとスピードを調整して操作することで、それは可能となる。一点一点カットする作業は大変だが、「苦労してつくったものは簡単には模倣ができない。だから、できるだけ苦労をしようと言っています」。そこには、紙素材と加工で新しい文化をつくり出した、自社の技術への信頼と自信もうかがえる。
現在アイテム数は約1,000超。自然界のさまざまな生き物をテーマにサイエンス寄りのコレクションが多く、マニア心をくすぐるデザインとリアル感は、世代を超えて夢中にさせる魅力がある。そして造型もさることながら、この商品には自分で組み立てる楽しさもある。ハガキサイズの特殊厚紙におさまったパーツを抜き取り、順番に組み立てていくと、新たな生命が宿ったように生き物たちの形が蘇る。海遊館をはじめ多くの博物館でも販売されており、最近ではフクイラプトルや三重県総合博物館のミエゾウのように、博物館の監修を受けたものも増えてきた。現在も毎日のように新作が生み出されているが、熱がさめないうちにアイデアを試作できるのは、デザイン・設計から製造までを兼ね備えた会社の強みだ。
この商品のヒットによって社内の意識も変わったという。BtoBのものづくりからBtoCの面白さを知り、従来の顧客に対しても、経験を通しての提案もできるようになった。今後に関しても「メタルや樹脂といった素材もありますが、うちはあくまでも紙にこだわりたい」と、印刷のプロとして「紙での表現」に挑み続ける姿勢をみせた。

 株式会社ウラノ 大阪市鶴見区緑4-2-64

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/281/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする