いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日の藤井七冠-9/27

2023-09-28 08:41:26 | 将棋

 第71期 王座戦五番勝負 第3局 名古屋マリオットアソシアホテル[愛知県名古屋市]

 VS   永瀬拓矢王座

 1勝1敗で迎えた第3局。

 圧倒的不利に陥った藤井七冠だったが、66手目で形勢逆転。

 そのまま勝ち切った。大逆転勝利である。

 これで王手!

 次戦-第4局は、 2023/10/11 (水)ウェスティン都ホテル京都[京都府京都市]。

 

 次戦は、2023/10/06,07(金,土)
 第36期 竜王戦 七番勝負 第1局(持ち時間:8時間・2日制) セルリアンタワー能楽堂[東京都渋谷区]

 VS 伊藤匠七段

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹 隠れ名品#裏066 本鮪頭肉 〈東信水産(米彦)〉 

2023-09-28 08:27:03 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏066 本鮪頭肉 〈東信水産(米彦)〉

マグロ問屋ならではの特別な味

1本のマグロからわずかしか取れない希少部位の頭肉。中でもこちらは、天然「生」本マグロの入荷があるときだけ店頭に並び、すぐ売り切れてしまう“幻の一品”。お刺身はもちろん焼いてもおいしくいただけます。(推薦人:食品部長・岡田正純)

1パック 時価 レア度★★★★★
※内容量は、都度変更になります
※不定期限定販売
[フレッシュマーケット]

 東信水産 東京都杉並区上荻1-15-2 丸三ビル3階

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_70_f.html#anc_066 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「触れて感じる 森のぬくもり~高知 木製品~」

2023-09-28 08:21:00 | イッピンNHK

 第158回 2017年4月25日 「触れて感じる 森のぬくもり~高知 木製品~」リサーチャー: 生方ななえ

 番組内容
 都会にいながら森を持ち歩けると今人気の、杉のバッグがある。木目が美しく、手触り抜群。高知の東部・馬路村で作られたものだ。地元の銘木・魚梁瀬(やなせ)杉を生かすその製法とは?また隣の安芸市では、お風呂で遊べる木のおもちゃを製作。愛らしい海の生き物たちに、全国のこどもたちが夢中になっている。実はこれ、ある母親の思いから誕生したものなのだ。高知で生み出される木製品の魅力を生方ななえが徹底リサーチ。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201704251930001301000 より

 1.monacca(エコアス馬路村)

 高知県馬路村(うまじむら)の面積の96%は森林です。
 豊富な雨量と温暖な気候のおかげで、良質な杉が育ってきました。
 
 特に、馬路村魚梁瀬(やなせ)の代表的な森のひとつ「千本山」には、樹齢200年~300年、直径2m、樹高50mにも及ぶ、真っ直ぐにそびえ立つ神々しい天然杉の巨群に出会うことが出来ます。
 その杉の美しさは「日本三大美林」のひとつにも数えられ、平成12(2000)年4月には、千本山登山口の天然杉が、林野庁の「森の巨人たち100選」に選ばれています。
 
 天然木の「魚梁瀬杉」(やなせすぎ)は、淡紅の色合い、ダイナミックでありながらもキメ細かい木目が特徴で、節も少なく、柱材や天井板などの高級建材として人気があります。
 豊臣秀吉は、洛陽東山佛光寺に大仏殿を建てる際に、全国から良材を集めた中で、第一に「土佐」第二に「九州」第三に「信州木曽」・「紀州熊野」の順番で木材を選んだと記されています。
 
 長らく家の天井などに使用されてきましたが、木材価格の低迷によって森林環境は荒廃していました。

 そんな中、高知県馬路村にある小さな林業会社「エコアス馬路村」が村の出資を受けて、森の再生のために、間伐や植林などを中心とする事業をスタートさせました。

 「エコアス馬路村」は、平成12(2000)年に設立された第3セクターの会社です。
 「明日きっとエコロジー、 いつか生態系循環の永遠の森につながるように」というポリシーのもと、

 森を育てる
 森を集める
 森を加工する
 森を販売する
 森への還元 を実践しています。

 「monacca(モナッカ)」は、「エコアス馬路村」の加工技術と工業デザイナーの島村卓実さんのデザインによって生み出された魚梁瀬杉の間伐材を使った不思議な形のバッグです。

 清潔感のある明るい色合い、くっきり浮かぶ木目と抜群の手触り、それに清涼感溢れるスギの香りを感じられる木のバッグです。

 製造工程が紹介されました。
 まず、スギを90℃のお湯で柔らかく煮込んで柔らかくします。
 巨大なスライサーで、水分を含んだままのスギを0.5㎜の厚さにスライスしていきます。

 かつて紙が普及する以前には、仏具、包装材などとして、薄く加工された木の板「経木」が使用されていました。
 この技術から着想し、馬路村の製品の多くは展開されています。
 「monacca」を形作るのも、元はこの薄い板です。

 紙のようにスライスされたスギのシートを6層に積み重ね、その間に特殊な接着剤を塗ったら、硬質アルミの金型で加熱しながらプレスして、立体成形していきます。

 木は、樹脂のように伸びないため、薄い木を立体的で丸みを帯びた形にしようとすると、カーブにシワが出来てしまいます。
 シワが少なく美しい曲線をつくり出すために、何度も試作と試行錯誤を重ねて、苦労の末に立体成形に成功させたそうです。

 仕上げは、紙やすりとスポンジ付きのやすりで研磨していきます。

 磨いた二枚の板を帆布で繋いで、バッグは完成しました。

 なお、「monacca(モナッカ)」ブランドの売り上げの1%は、馬路村が開設した「千年の森基金」に積み立て、環境保全活動に寄与しています。

 エコアス馬路村 高知県安芸郡馬路村馬路1464-3

 

 2.山のくじら舎

 近年、国内外からも高い評価を得る「土佐ヒノキ」。
 高知は、ヒノキの産地としても有名です。
 「土佐ヒノキ」は、「幡多ヒノキ」「四万十ヒノキ」などとも呼ばれています。
 
 「土佐ヒノキ」は、材の芯の鮮やかな赤みと強い香りが特徴で、油脂分を多く含んでいるため、年月を経るごとに光沢が増し、耐久性も高いのが特徴です。
 こういった特徴が評価され、京都の西本願寺の修復や新国立劇場の舞台の床材にも使用されています。
 
 「山のくじら舎」は、馬路村のお隣、土佐湾に面した漁師町の安芸市にある高知県産の木材を使用した手作りの木のおもちゃとキッチンツールを作っている会社です。

 「山のくじら舎」の製品は、触れると肌に吸い付くような質感や美しい木肌、優しく広がる香りから人気です。

 「山のくじら舎」で使用しているのは、本来であれば山に残してしまうはずだった切り株や間伐材が中心です。

 古民家を改築した工場では、15人の職人が腕を競っています。
 ほとんどが子育て中の女性です。

 11種類のおもちゃを順番に日替わりで担当して製作しています。
 1日20個がノルマだそうです。

 3歳と5歳の子を持つママ職人の小松さんは、魚の形が描かれたヒノキを糸ノコで輪郭を切っています。
 作業は僅か1分。
 小松さんによると、素早く迷いなく切ることで、滑らかな丸みが生まれるのだそうです。
 その後、小松さんは、切り抜いた魚の表面を研磨し、塗装は無しで仕上げました。
 魚をすくう網を添えて、完成です。

 小松さんが作成していた、お風呂用木製玩具「おふろでちゃぷちゃぷ」は、大ヒットしました。

 
 「山のくじら舎」の代表の萩野和徳さんは大阪府出身で、以前は新聞社に勤務していましたが、田舎暮らしへの思いが募り、平成12(2000)年に夫婦で安芸市に移り住みました。
 
 ものづくりが好きだった萩野さんは高知移住後は大工として働こうと考え、新聞社を退職後、和歌山の大工訓練校に1年間通いました。
 卒業して高知に移ると、思ったより大工の仕事が少なく、アルバイトをしていました。

 そんな中、奥さんのママ友から、「子供がお風呂で遊べる、高知の木で作ったおもちゃが欲しい」と相談を受けました。

 プラスチック製のおもちゃは世の中に溢れていますが、割れると先が尖って危ない、高知らしい木のおもちゃがあればと、萩野さんは我が子に遊ばせて、最も遊びやすい形や大きさを追求し、水に強く香りの良い「土佐ヒノキ」で作ったおもちゃを完成させました。
 これが口コミで大きな話題となり、注文が殺到するようになりました。

 平成22(2010)年には、高知にいらした秋篠宮殿下と紀子妃殿下が平成18(2006)年に誕生された悠仁親王へのお土産に購入されたそうです。

 萩野さん「知らせを聞いた時は、本当に嬉しかったですね。」とおっしゃっていました。

 山のくじら舎 高知県安芸市川北甲1967

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Kochi/Wood より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 笑みたわわ

2023-09-28 08:12:01 | お米

 「笑みたわわ」

 「笑みたわわ」は「ヒノヒカリ」よりやや遅い熟期の"やや晩"に属するうるち種である。「ヒ ノヒカリ」より約 47%多収で、倒伏に強い。白米のアミロース含有率はやや高く、米粉が小粒径で損傷デンプン含有率が「ヒノヒカリ」より低いことから、米粉用用途に適性がある。

 主要特性
 1.「笑みたわわ」は、早生で米粉用の胚乳変異体系統「PMF84」と中生の多収米品種「モミロマン」を人工交配して得られた交雑後代の F1 に晩生の多収米品種「ミズホチカラ」を人工交配した後代 から育成された米粉用品種である。
 2.福岡県における普通期移植多肥および標肥栽培での出穂期は「ヒノヒカリ」とほぼ同じで「ミズホチカラ」より7日早く、成熟期は「ヒノヒカリ」より10日程度遅く「ミズホチカラ」より10日早く、暖地では"やや晩"に分類される。
 3.稈長は「ヒノヒカリ」より約 5cm 長く、穂長は約 4cm 長く、穂数はやや少ない。
 4.玄米重は、「ヒノヒカリ」に対して多肥では 43%、標肥では 51%多収である。「ミズホチカラ」に対しては同程度である。福岡県朝倉市での移植栽培では「モミロマン」に対して 39%多収である。
 5.耐倒伏性は「ヒノヒカリ」より優る"強"である。
 6.いもち病真性抵抗性遺伝子型は"Pia、Pib、Pi20 "で、葉いもち圃場抵抗性は"弱"、穂いもち圃場抵抗性は不明である。  白葉枯病圃場抵抗性は"弱"で、穂発芽性は"やや難"である。
 7.玄米の千粒重は「ヒノヒカリ」より 2g 程度重く「ミズホチカラ」と同程度である。
 8.白米のアミロース含有率は「ヒノヒカリ」より明らかに高く「ミズホチカラ」と同程度である 。
 9.米粉の粒径は「ヒノヒカリ」より小さく、損傷デンプン含有率も低い。

*https://www.naro.go.jp/collab/breed/0100/0107/134624.html より

地 方 番 号   西海307号 水稲 粳
系 統 番 号   羽919 交 配 番 号   交配番号:九交09-79
試 験 番 号   
育成地/部署     (国研)農研機構 九州沖縄農業研究センター
  (国研)国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点
品 種 名     笑みたわわ
品種名(かな)  えみたわわ
種苗法登録年   
命 名 年   2019年
育成開始年   2009年 配付開始年   2017年
参考成績書   2019年2月 
備  考     米粉

交配組合せ   PMF84/モミロマン//ミズホチカラ

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> メキシコ富士

2023-09-28 07:59:18 | 異名

 「メキシコ富士 ポポカテペトル山」

 ポポカテペトル山(スペイン語: Popocatépetl)は、メキシコのメヒコ州、モレロス州、プエブラ州の境界上に存在する活火山である。2020年現在も噴火継続中。山頂の標高は5426m。

 この山は円錐形の成層火山であり、見た目が富士山に似ているため、日系人や日本人にはメキシコ富士と呼ばれることもある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鮑

2023-09-28 07:53:37 | 難読漢字

 「鮑 あわび」

 アワビ(鮑、鰒、蚫、英語: abalone [æbəˈləʊni])は、ミミガイ科の大型の巻貝の総称。アワビ属についてはHaliotisではなくてNordotisとしている図鑑もある。雌雄の判別は外見からではほぼ不可能で、肝ではなく生殖腺の色で見分ける。生殖腺が緑のものがメス で、白っぽいものがオスである。

*Wikipedia より

 アワビの語源・由来
 アワビは二枚貝の片方だけが岩にへばりついているような形に見えることから、「合」を語源とする説が多く、「あはぬみ(不合肉)」や「あはすみ(合肉)」「あひ(合・間)」などが転じたとする説がある。
 また、アワビの岩にへばりつく姿から、「イハフ(岩触)」の転や「イハハヒミ(岩這身)」の意味という説もある。
 しかし、いずれの説も想像の範囲であり、歴史的仮名遣いが「アハビ」ということ以外、正確な語源は分かっていない。
「合」に通じる説には、他に「合わないで開く」や「逢わないで侘しい」などの説もあるが、説明のような命名の仕方をするか疑問で、特に「逢わないでわびしい」については、ことわざの「磯の鮑の片思い」を元に考えられた説のようである。

*https://gogen-yurai.jp/awabi/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 裏肉

2023-09-28 07:50:48 | 料理用語

 「裏肉-うらにく」

 「裏打ち」とも言う。
 生椎茸の裏に魚、鶏、卵等をつけて揚げること。
 椀種、煮物にも用いる。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/2_C/022.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 所帯を持つ など

2023-09-28 07:47:00 | 慣用句・諺

 「所帯を持つ」

 一家を構えて、独立した生計を営む。また、結婚して家庭をつくる。

 

 「蜀犬日に吠ゆ-しょっけんひにほゆ」

 《蜀は山地で雨の降ることが多く、太陽の出ている時間は少ないので、日が出ると犬が怪しんでほえるという柳宗元の「答韋中立論師道書」によることわざから》無知のために、あたりまえのことに疑いを抱くたとえ。見識の狭い人が賢人のすぐれた言行を疑い、非難するたとえ。

 

 「背負って立つ-しょってたつ」

 ある組織や団体の中心となり、その活動・発展のささえとなる。また、全責任を一人で負う。

 

 「初日が出る」

 相撲で、負け続けていた力士が初めて勝つ。初日を出す。

 

 「緒に就く-しょにつく」

 物事に着手する。着手した物事の見通しがついて軌道に乗りだす。緒 (ちょ) に就く。

 

*goo辞書 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 小諸ワイナリー

2023-09-28 07:32:48 | 国産ワイナリー

 「マンズワイン(株)/小諸ワイナリー」

 近年熱い注目を浴びる千曲川ワインバレー。マンズワインはこの地でいち早くぶどう栽培を始め、1973年に小諸ワイナリーを設立。ここでは、マンズワインの技術を結集し、2001年に誕生したトップレンジの日本ワイン「ソラリス」シリーズを中心に生産しています。
 ワイナリーでは、1981年に植え付けられ樹齢40年を超えたシャルドネの畑や、32のぶどう品種が植えてあり、品種の違いを見比べることができる「品種園」、約三千坪の日本庭園「万酔園」を自由に散策してお楽しみください。

 マンズワイン(株)/小諸ワイナリー 長野県小諸市諸375

 商品リスト

ソラリス 東山 カベルネ・ソーヴィニヨン

「東山地区」は中新世期には海底だったとみられる場所にあり標高550m。粘土質土壌をベースに礫(こいし)を含む土壌。
力強さだけでなく華やかさを持つぶどうが育ちます。
畑のワインがすべて「東山」になれるわけではなく、トップレンジにふさわしい品質が得られなければ、その年はリリースしません。
熟成とともに優雅なブーケとスムースながら厚みのある味わいのワインが出来上がりました。

ソラリス 小諸 シャルドネ ヴィエイユ・ヴィーニュ

小諸ワイナリー内にある約30aの畑から収穫されるシャルドネを使用しています。この畑は1981年に植え付けが開始され、樹齢はすべて30年以上の古木(ヴィエイユ・ヴィーニュ)で、約半分は40年を超えています。栽培は厳しい収量制限を行っています。収穫したその日にすぐに仕込み、樽で発酵・育成させました。果実の凝縮感とほどよい樽香が重なり合い非常に充実したワインです。

外観は輝きのあるやや緑がかった黄色。
まだ若々しい印象の芳醇な香り、レモンなどの柑橘や、白い花のニュアンスを感じます。
アタックは柔らかく軽やかで、きれいな果実味があります。その後からボリュームのあるしっかりした酸味、ミネラルが現れてきます。余韻は長く、火打石や樽からくるほのかなトースト香も感じられます。
最初の軽やかな印象から、中盤・後半にかけては複雑で深みを感じる、多様な表情を見せてくれるワインです。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/692/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 天保山大観覧車

2023-09-28 07:17:10 | 観光

 「天保山大観覧車」

 大阪市港区の天保山ハーバービレッジにある観覧車である。1997年7月12日開業、高さ112.5m、直径は100mで、一時は世界最大の観覧車であった。株式会社海遊館(旧大阪ウォーターフロント開発)が運営を行っている。

 概要
 一周は15分で、生駒山、明石海峡大橋、関西国際空港、六甲山などを眺望する。

 翌日の天気予報に合わせ、ライトアップが変わるようになっている。従来は水銀灯とネオン管を利用し、晴れなら赤色、曇りなら緑色、雨なら青色のように照明の色が変わるような演出であったが、2014年12月20日からLEDを導入。LED照明の直接光と間接光を組み合わせる技術で、晴れなら太陽、曇りなら雲、雨なら傘の模様が表示されるなど、より細かい演出ができるようになった。

 ゴンドラは全60基。うち4基は床や座席部分が透明な「シースルーキャビン」となっている。また、車いすの利用も可能で、60基のうち3基が入り口の幅が通常より約20センチ広い94センチで、車いすのまま乗り込める仕様となっている。

 横浜のコスモクロック21(1989年開業)とは、建設主や直径・定員が同じで、スポークや支柱など外見の構造もほぼ同一の兄弟機となっている。

*Wikipedia より

 「シースルーゴンドラ」がおすすめ!ちょっとドキドキします。

 夜間のライトアップは間近で見るより、阪神高速湾岸線から見ると一段とキレイです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする