goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなSE(システムエンジニア)のお気楽日常ブログ

お気楽なシステムエンジニアが執筆する気ままな日常!
仕事や料理や漫画、映画や日々の気付きを書いてます♪

システムエンジニアって本当にきついの? 私が仕事をして大変だったこと♪♪

2023-01-12 07:00:00 | 仕事
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日もシステムエンジニアに興味がある人からよく聞かれる質問について書いていきます!

今回、答えていく質問は「システムエンジニアって本当にきついの?」という質問です。

これに関しては、どの方面から見るかで回答が変わるのですが、今回は分かりやすく長時間労働になりやすいかについて答えていきます。


私も新人の頃、病院のシステム導入のサポートを行っていた際は、数か月間残業80時間以上の労働を行い、そのうち1ヵ月は残業100時間を突破した事があります。

病院のシステムは命に関わるものなので、導入は慎重に行わなきゃいけないので、仕方無いとはいえ、あの時は自分でも何をしてるか分からなくなった記憶があります。

ですが、今はどうかというと、働き方改革が進んだおかげで残業はほとんど無くなりました。

強いてあるとしたら、定時付近に緊急の問い合わせが来た時くらいです。
(それも数か月に1回の頻度ですが)

もちろん、会社にもよりますし、業界によっては過密業務やむなしの所もあります。

ですが、全体的にゆとりを持って仕事をしようという流れになっていますし、それはIT業界も例外ではありません。

なので、昔みたいに長時間残業になる心配はあまりないと思うのでシステムエンジニアを目指そうと思う人は参考にしてみてください!


今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

システムエンジニアになるには資格は取った方がよい? 私の体験から来る答え♪♪ 

2023-01-05 07:00:00 | 仕事
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日も、よく聞かれる質問について私なりの答えを書いていきます。

よく聞かれる質問の内容とは「SEになりたいけど資格は取った方がいいの?」です。


これも私個人の答えになりますが
「給料を上げたり、やりたい事と連動してるのなら取った方が良い」
です。

私が元々いた会社のように資格を持っていると、給料に特別手当が付く時があります。
(私は基本情報処理技術者の資格を持っていたので、給料が1万円ほど高かったです)

お金はどんな時でも大事なので、給料が上がるのは嬉しいですよね。

でもそれ以上に大事なのは、その資格を取って何をしたいかなんですよね。

結局仕事でやるべきことのために資格を取るわけですから、生かせることが無いと意味が無くなります。

逆に何をしたいかが決まっていると、資格の勉強そのものにも意味が出てくるので二重でやり甲斐がありますよね。

資格取得は物にもよりますが取得のためにある程度の時間を勉強に消費することになりますので、その時間を有意義に過ごせるのが一番です。

あとは就職するときも資格をどう生かしたいのかはっきりしていると、面接でもちゃんと答えることができますからね。

以上が、私が「SEになりたいけど資格は取った方が良いの?」と聞かれた時に答えていることでした。

良かったら参考にしてくださいね。

今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!



入院の終わりに 入院中も休日がある不思議♪♪

2022-12-26 07:00:00 | 仕事
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は計画入院日記の最後として、今回の入院で一番不思議に思った事を書いていきます。

最近はテレワークの普及により、何処でも仕事が出来るようになりましたが、それは病院も例外ではありません。


看護師さん曰く、最近では病棟にも専用のWi-Fiが飛んでいて患者さんも使ってよいらしいです。
(その旨の張り紙がナースステーション前に貼ってありました。)

今回の入院は体調が良いのもあり病院でも仕事をしていました。その時に不思議に思ったのは曜日感覚がしっかり残っていることでした。

普段の緊急入院なら「入院=休み=仕事できない」の方程式が成立するので曜日感覚が消し飛んでしまいます。

ですが、今回のケースは入院しても仕事は出来るので土日や祝日は仕事が無くて休みという感覚があるんですよね。

なので看護師さんと「明日から休みなんですよ~~」という会話が発生するのですが、言っている自分が違和感を感じています。
(状況としてはベッドの上にいるだけで変わらないので)

こんな不思議な感覚でしたが、仕事をしていた方がやっぱりメンタルには良いので、今回の入院はなんだかんだで良い思い出でした!

今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

苦労した経験は裏切らない 知識をどう生かすかは経験から生まれる♪♪

2022-12-02 07:00:00 | 仕事
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は私の仕事の上での考え方を書いていきます。

私もSEとして5年以上勤務しています。
そうなると色んな経験をするので、全ての経験は私の中で貴重な体験として積み重なっています。

経験とは面白いもので、積み重ねると仕事をしている最中に「あ、これはこのパターンだからこうすれば良いな」という事が増えていきます。

なんというか、知識をどう使うかを瞬時に思いつくようになるんですよね。

知識だけなら勉強や調べることで増やす事は可能です。
ですが、経験は実際に仕事をしないと得る事は出来ないんですよね。

知識があってもどう使えば良いのかは経験からしかわかりません。

さらに、知識はすぐに別の人に伝授できますが、培った経験から来る知識の活かし方の伝授は難しいです。

映画、スターウォーズのEP2で「知恵と知識の違いには敬意を払うべき」というセリフがありますが本当にそうですね。
(私の解釈では知恵は知識をどう活かすかという意味で受け取っています。)

どんな経験でも自分の宝物なので、みなさんも自分が経験したことは誇りに思っていきましょう!

今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

お気楽システム開発日記 気軽に話せるからこそ自分の状況を伝えるのが大切♪♪

2022-11-22 07:00:00 | 仕事
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は、仕事で考えさせられる経験をしたので書いていきます。

私のチームは私がやっているRPAによる業務自動化ツールの他にも色んな業務サポートを行っています。

なので、仕事の依頼相手は社外のお客様ではなく社内の人なのである程度融通がききます。

ただ逆に社内故に気軽に頼まれてしまうという欠点もあったりします。

特に私の上司の方がいい人なのでなおさら頼まれやすいらしく、負荷が大きくなっている部分があります。

もちろん、この人だから話せると思ってもらえることは良い事ですし、頼られるのも信頼されている証拠だと言えるでしょう。

ですが、私もそれ以外にもやるべき業務があるので、なんでもかんでもできるわけでは無いです。

なので、上手く自分たちの状況を伝えつつ、その場では一旦持ち帰って後で回答を伝えるのが良いんですよね。

頼ってくる相手の気持ちを無下にせず、でも伝えるべき事は伝える。

単純な事ではありますが、やってみると意外と自分の課題が見える事なので、私自身しっかりやっていけばいけないなと感じた瞬間でした。


今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!