東京電力福島第1原発事故で休止などを余儀なくされている福島県内の公立、民間病院でつくる東電原発事故被災病院協議会は20日、各病院の営業損害に対する賠償金について、東電が「まとめ払い」請求に応じることになったと発表した。
各病院はこれまで、数カ月単位の賠償請求を繰り返してきたが、まとめ払いでまとまった額の賠償金を一度に得られれば、厳しい経営が続く各病院が移転や再建する際に有利になる。
東電がまとめ払い請求を受け付けるのは、福島第1原発から30キロ圏内に位置する13病院。各病院はそれぞれ、原発事故前の年の収入と比べた減収分について、向こう数年間分などをまとめて請求することができる。東電はこれまで、「避難等対象区域」の医療法人などについて、年間収入3億円以下のケースに限り一括での請求に応じてきたが、13病院は対象外だった。協議会は、年間収入3億円を超える病院にも認めるよう東電に要望していた。
(2013年5月21日 福島民友ニュース)
各病院はこれまで、数カ月単位の賠償請求を繰り返してきたが、まとめ払いでまとまった額の賠償金を一度に得られれば、厳しい経営が続く各病院が移転や再建する際に有利になる。
東電がまとめ払い請求を受け付けるのは、福島第1原発から30キロ圏内に位置する13病院。各病院はそれぞれ、原発事故前の年の収入と比べた減収分について、向こう数年間分などをまとめて請求することができる。東電はこれまで、「避難等対象区域」の医療法人などについて、年間収入3億円以下のケースに限り一括での請求に応じてきたが、13病院は対象外だった。協議会は、年間収入3億円を超える病院にも認めるよう東電に要望していた。
(2013年5月21日 福島民友ニュース)