goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

奪われたこの1年間を返してほしい、本当に心からそう思います

2012-08-19 12:20:49 | 原子力関係
みんな楽しくhappyがいい!さんのブログより転載


「奪われたこの1年間を返してほしい、本当に心からそう思います」伊達市在住



やっとまいりました。
伊達市に住んでおりますGotoと申します。
本当にこの会場に来て、今の本当の正直な思いは4時間ちょっと、長かったです。
この自分の順番が来るのが本当に長かったというのが正直な思いです。

本当に福島原発が起きたから多くの人に発言してほしいということで、
本当にこの場を開いていただいた30人もの人数の方にこういった意見を話す場を、
というところでは聞こえはいいかもしれませんけれども、
やっぱりもっと地元に行って多くの方の話を聞いて欲しいというふうに思うのが私は率直な気持ちです。
特にこの時間、もう7時近くなりますと、
特にここで一番話したいと思うのは子を持つ親だと思います。

私も今年中学生になった娘を持つ親です。
この時間にこういうふうな場所でしゃべるというのは本当に困難だと思います。
特に今日も30人のうち女性は9人ということで、世の中に半数は女性がいるはずなのに、
3分の1にもならない女性しか発言する機会がありませんでした。

そういう部分では、この日本全体のこれからの社会を考えると、
男女共同参画ということを政府も立派におっしゃっているかと思いますけれども、
女性が本当にそういう意味では政策などの立案及び決定の場で
きちんと意思表明ができる場というのを多くの場面で持っていただきたいということを
一番初めに申し上げたいと思います。

そういったものを政府としても1999年に「男女共同参画基本法」という立派な法律の中で
そのことをきちんとうたっているわけですから、
そういう部分では、きちんと女性が発言できる場、そして本当に思いを語れる場、
声を聞いてほしいという場を多く作っていただきたいということを先に申し上げたいと思います。

私も、皆さんが多くを語ってきましたけれども、
ゼロシナリオを基本的には支持する立場で、
私も早急にこの原発というのはなくしていただきたいという立場でお話をしたいと思います。

今、私申し上げましたように、伊達市から来ました。
伊達市というのは献上桃でも有名なように、人も泣いていますけれども、果物も泣いています。
特に、私が本当にこの春に、本当に悲しかったのは柿の木です。
柿の木って、緑とごつごつした原木が本当に私好きなんですけれども、
この春には全部真っ白になったんですよね。

本当にそういう意味では、人も泣いているけれども、
食物も自然も泣いているというのが、
この原発事故で侵された私たちの福島の現状ではなかったでしょうか。

そういった中で、本当にこの昨年12月16日に野田総理が出した収束宣言というものは
怒りに増して勝るものは何者でもないと思っています。

私は子を持つ親として、本当に娘は今年中学生に上がりましたけれども、
去年1 年間、原発事故以来、
本当に一番楽しみにしていた6年生という時間を返してほしいと思います。

6年に上がった瞬間から、外で遊ぶこと、それから友達といろんな思い出を作ること、
奪われたこの1年間を返してほしい、本当に心からそう思います。

この収束宣言の中では、本当に内部を正確に把握できないということは
皆さんが本当におっしゃっていることであると思いますし、
本当に今の状況というのは原発事故というのは津波だけが原因だったのか、
それとも地震の影響は本当になかったのか?ということは
分からない状況というのは本当におかしいと思います。

いまだに内部の映像を隠そうとしている東電、
いつまでも隠し続けるというスタンスが私は許せません。

それから、名古屋で開催された意見聴取会の話も先ほどからされています。
「原発事故で亡くなった方はいない、身体上及ぼす影響はない」といった発言のことも
先ほどから皆さんたくさんお話しされていると思います。

ことし春にNHKで、
「1人で移動することができず、避難できずにそのまま餓死した」という報道がされたときに、
本当に私はショックを受けました。

その人は本当に原発事故の被害者ではなかったのでしょうか?ということを
あの映像を見るだけで私たちはすべてを知っているっていうことを改めて言いたいと思います。

それから、将来への展望を失い自殺をした農家や自営業者の方も本当に被害者ではないんでしょうか?

SPEEDI の公開の遅れを含めて、
さまざまな情報や事実を本当に国や東電がひた隠しにひた隠しにしながら、
少しずつ少しずつ後出しジャンケンのように出してきていることを、
「私たちが安心を実感する」ということは
この原発事故では本当に言えないというのが福島の現状だと思います。

4号機の使用済み核燃料の抜き取り作業がこれから始まろうとしている中で、
この燃料の回収についても、皆さんがたくさん申し上げておると思いますけれども、
本当に溶け出した燃料を取り出せても、
本当にこれを「地下深くに埋めるほかには保管方法がない」というのが今の状況ではないでしょうか?

地中に埋めて数億年で半減期を迎えるのを待つ以外に。
本当に次の世代に負の遺産を残すという原発は私は要りません。

特に、この原発事故の最終処理それからこの放射能汚染で、
30年、40年とかかる負担を子どもたちに残すということの責任をどのように考えていくのか?
彼ら彼女らが選んだ未来では決してありません!

私たち大人が作り出すこれからの未来を、
子どもたちが安心して手を取って生きていける社会にするために、
本当に今このエネルギー・環境の選択というのが問われているんだと思います。

過去は本当に戻ってきません。
娘の6年生の生活はもう戻ってこないんです。
こういった思いを、本当に全国の子どもたちにこういう思いをさせていいのでしょうか?

もう一つ、再生可能エネルギーの中で、先ほどから火力電力の話もされていますけれども、
化石エネルギーにも限りがあると言われていますけれども、ウランだって鉱物じゃないですか!
これだって限りがあると思うんです。
これから原発維持をしようとするのであれば、このウランだって限りがあるのに、
いつかなくなるウランを待って原発を維持していくということそのものがおかしいと私は考えます。

これからの生活についても、
私たちの生活も我慢を強いるだけではなくて、
いろんな規制のあり方や24時間型の社会の見直しなど、私たちの暮らし方、
環境すべての産業のあり方を見直す中でエネルギーのあり方というのは考えることができると思います。

人に優しく、地球に優しく生きることが、次の世代に胸を張って手を渡すということが、
私たちの大人の責任と権利だと思いますので、
そこのところを最後に述べさせてもらいまして終わりにしたいと思います。

弁護士知恵袋 � こんな法律事務所はイヤだ!

2012-08-19 12:00:00 | 学習
弁護士知恵袋 � こんな法律事務所はイヤだ!より転載

          弁護士知恵袋 ③  こんな法律事務所はイヤだ

このブログには、弁護士の相談が毎日のようにきます。とくに、どんな法律事務所に行けばいいのか
という相談が一番多いのですが、ほんとうに難しい問題です。
数ある弁護士相談の中から
こんな法律事務所はイヤだ!  
① 弁護士が数珠のハナオの雪駄を履いて相談をしている法律事務所   
東弁
② 居留守を使う法律事務所                                 
今、いないといってくれと事務員に言ってる声が受話器から聞こえる・東弁
③ 事務所に訪問したときに女性事務員が泣いていた               
・・・・・・・・
④ 応接にいても今日の裁判が勝ったか負けたか態度に出る法律事務所 
廊下から怒鳴りちらす声が聞こえます  
⑤ ボス弁のデスクの上に今だにワープロがおいてある法律事務所
書院が手放せません
⑥ 最初の相談では簡単な内容です私に任せてください。と簡単に勝訴するようなことを言ったが
着手金の話になると、これは難しい案件ですね、という法律事務所
これは私しかできない難しい案件です、だから着手金は。。。。
⑦ となりの応接間に相手方がいる法律事務所
田舎じゃ、たまにあるらしい。他にも
⑧ 事務員がいるのに弁護士が客の分まで茶を入れる法律事務所
⑨ 応接間に全自動のマアジャン台がおいてある法律事務所
⑩ 弁護士の妻が事務員の行動をチェックしている法律事務所
⑪ 応接で待っているときに、事務員を怒鳴り散らしていて応接に入ると【事務員に○○さん
   コピーお願いね~】と客の前では態度がコロッと変わる法律事務所
⑫ 洋式トイレに「男性も座って用をたしてください」と張り紙がある法律事務所
⑬ 委任状が過払い返還請求のものしか置いてない法律事務所
⑭ やたら弁妻やベテラン事務員が口を出す法律事務所
⑮ バブル期に買った絵画や壺を飾ってある法律事務所
⑯ 相談後に昼ご飯行こうと誘って人のお金で昼から酒を飲む弁護士がいる法律事務所
⑰ 相続に関わるのに、相続税の基本税率すら平気で知らないと言う弁護士がいる法律事務所

法律事務所の苦情は多く寄せられます
弁護士より女性事務員さんの方が事務所では力があるとか若いイソ弁よりベテラン事務員の方が
法律に詳しい事務所などほんとうにおもしろいです。
委任する前に一度事務所を訪問して事務所ウオッチングをしてみるのもいいかと思います。

一番苦情の多いのは依頼者の話を聞いていない、不遜な態度、エラそうな態度の法律事務所です
そんな弁護士のいる法律事務所には口コミであそこは行かない方がいいよと広めましょう
じわじわ効いてくるでしょう、


福島の勿来海水浴場が営業終了…風評被害大きく

2012-08-19 12:00:00 | 原子力関係
福島の勿来海水浴場が営業終了…風評被害大きくより転載


今季最終日の福島・勿来海水浴場。人出は震災前より大きく落ち込んだ(福島県いわき市で)
 東京電力福島第一原発事故後、福島県で初めて再開されたいわき市の勿来
なこそ
海水浴場が12日、今季の営業を終えた。

 7月16日の海開きから今月11日までの海水浴客は7970人で、震災前の2010年(7月14日~8月18日)の18万1726人を大きく下回り、市の担当者は「原発事故の風評被害が大きい」と残念そうだった。

 昨年は県内全ての海水浴場が営業を休止。今年は勿来海水浴場が県内で唯一、海開きした。県と市は砂浜の空間放射線量や海水の放射性物質濃度を調査して安全をPR。その一方、例年はお盆休み明けまで営業していたが、市内で424人が震災の犠牲になったことから、今年は海のレジャーを自粛する意味を込めて12日で営業を終えることにした。

(2012年8月12日21時00分 読売新聞)

いわき在住者が猛暑の中 寒いと訴え

2012-08-19 11:54:20 | 学習
かなり気になりますね!


merxより転載



暑いのに寒がる子ども達。
[木下黄太のブログ「福島第一原発を考えます」]
2012-08-06
東京南部から、この夏によく聞こえてきている話として、猛暑にも関わらず、「寒い。寒い。」と言う子供が良くいるという話です。
原因はわかりません。

木下黄太氏が読者から猛暑にも関わらず、「寒い。寒い。」と言う子供が良くいるという報告を受けていると8月6日付のブログで書いていましたが、福島県いわき市在住の布巻さんという男性も猛暑の中 寒いと訴えています。原因は不明。

布巻皓平(いわき市)
2012年7月25日
扇風機すらなしでも、毎朝毎朝クソ寒くて目が覚めるんだが、そんで夏風邪ひきかけたくらいなんだが、私がおかしいだけなのか?

布巻皓平(いわき市)
2012年7月25日
クソが付くほど寒いです。私だけかもしらんですが。 今年に入ってからは元気だった時期がないですね。たぶんこれからも。

原発規制、国際連携に意欲=認可凍結期間に言及せず-米NRC委員長

2012-08-19 11:50:37 | 原子力関係
時事ドットコムより転載


源発規制、国際連携に意欲=認可凍結期間に言及せず-米NRC委員長
 【ワシントン時事】米原子力規制委員会(NRC)のマクファーレン委員長は14日、先月9日の就任後初めて記者会見し、日本を含む世界各国の規制当局者と、原発の安全確保に向けて緊密に連携していく意欲を示した。同委員長は「われわれは東京電力福島第1原発事故から多くのことを学んだ」と述べ、同事故を教訓に策定した安全規制強化策の実行に全力を挙げる考えを強調した。
 同委員長はその上で、使用済み核燃料の貯蔵規則の見直しを終えるまで原発新設認可を凍結するとの、今月7日発表したNRCの決定について、「福島第1原発の事故を受けて、使用済み核燃料問題に一段と注意を払っている」と指摘。使用済み核燃料の貯蔵での安全性確保は「NRCの優先課題であり、迅速に対応する」と強調したが、認可再開時期のめどについては「具体的な見通しは持ち合わせていない」と述べるにとどめた。(2012/08/15-11:44)

EU域内原子炉12基即時閉鎖を 環境団体が報告書

2012-08-19 11:47:50 | 原子力関係
民友新聞より転載

 
EU域内原子炉12基即時閉鎖を 環境団体が報告書
(08/18 17:39)



 【ブリュッセル共同】東京電力福島第1原発事故を受けて欧州連合(EU)が域内の全原子炉143基で実施したストレステスト(耐性評価)について、国際環境保護団体グリーンピースは18日までに「福島の教訓が生かされず、深刻な欠陥が見過ごされている」と批判し、ベルギー、英国、フランスの計12基の原子炉を「即時閉鎖すべきだ」と結論付けた報告書をまとめた。

 EUはストレステストの最終報告を秋にも発表するが、原発保有国14カ国の原発に「閉鎖が必要となる深刻な欠陥はない」との結論を維持する見通し。

  原発事故後も延べ24人に寄付 電気事業連合会の関係企業

2012-08-19 11:45:19 | 原子力関係
民友新聞より転載

 
原発事故後も延べ24人に寄付 電気事業連合会の関係企業
(08/18 21:35)


 全国市民オンブズマン連絡会議は18日、全国14道県の原子力関係の審議会で学識経験者として委員になっている延べ265人のうち、東京電力福島第1原発事故後の2011年度に延べ24人が、電気事業連合会の関係企業から研究費などの寄付を受けていたとの中間調査報告を発表した。

 14道県は原発が立地する13道県と立地計画のある山口県。10年度にも延べ21人が寄付を受けていた。茨城県の原子力安全対策委員だった東京大学大学院の関村直人教授は、10年度に三菱重工業などから約4200万円を受け取っていた。

 同会議は情報公開請求の手法で調査。11月には最終報告を行う予定。

運転停止のベルギー原発 原子炉ひび8000カ所に

2012-08-19 11:43:48 | 原子力関係
運転停止のベルギー原発 原子炉ひび8000カ所に

2012年8月18日東京新聞 夕刊


 【パリ=野村悦芳】ベルギー北部のドール原発で原子炉にひびとみられる異常が見つかり運転が停止されている問題で、オランダの同じ企業が製造した原子炉が欧米などに存在していることから、ベルギーの原子力規制当局は十六日、ブリュッセルで各国の当局者に状況を説明した。
 異常が見つかったのは、ドール原発に四つある原子炉のうち3号機で、六月に実施した超音波検査などで多数のひびの存在を示す結果が出た。人体や環境への影響はないとしている。
 欧州での報道によると、ベルギーの当局者は十六日、ひびは二センチ前後で、金属製の容器の八千カ所にわたって存在していると明らかにした。ひびが建設当初から存在していた恐れも指摘した。運転再開のめどは立っておらず、容器の交換や修理が難しいことから、このまま廃炉になる可能性もある。
 原子炉は一九七〇年代にオランダの企業が建設した。同じ企業の原子炉は、ベルギー以外に、米国やスイス、ドイツ、オランダ、アルゼンチンなどに二十基以上存在しており、今後、各国で検査を求める声が高まりそうだ。
 ベルギー政府は段階的に原子力発電を減らし、二〇二五年までに原発を全廃することを決めている。

福島のニュース 浪江の避難区域、年内再編 町長が方針初の言及 国と協議へ

2012-08-19 11:39:50 | 原子力関係
河北新報

浪江の避難区域、年内再編 町長が方針初の言及 国と協議へ

 福島第1原発事故をめぐり、福島県浪江町は18日、町内の避難区域について年内にも再編を目指す方針を明らかにした。馬場有町長が福島県二本松市で開かれた町民シンポジウムで「近いうちに判断し、議会や町民と相談したい。年内に向けてやりたい」と述べた。町長が区域再編の具体的な時期を示したのは初めて。
 馬場町長は区域再編を検討する理由を「賠償や除染がある程度前進している。自由に出入りできる状況をつくって、片付けなどをしないといけない所もある」と語った。
 町は全域が、警戒区域か計画的避難区域に指定されている。町はこれまで賠償、除染、健康管理の問題が未解決として区域再編をめぐる話し合いに応じなかった。馬場町長は取材に「政府からきちっとした案を出してほしい」と具体的な協議に入る考えを示した。
 再編後に避難指示を解除する時期については「解除後に原発で事故があってまた避難、ということはできない。生活インフラの整備を考えてもあと5年はかかる」と述べ、今後5年間は解除しないとした。


2012年08月19日日曜日

馬場有町長も国と東電に抱き込まれた?

放射線遮るプラ複合材開発 福島県ハイテクプラザ

2012-08-19 11:37:43 | 原子力関係
河北新報
福島のニュース


放射線遮るプラ複合材開発 福島県ハイテクプラザ


職員が手に持つ黒片が開発した複合材料。画面にエックス線を遮る様子が黒く映し出されている
 福島県の研究機関「県ハイテクプラザ」(郡山市)は、放射線を遮るプラスチック複合材料を開発した。薄いシート状態の素材に加工することが可能で、包装や住宅内装など幅広い用途が期待できる。実用化に向けた協力先を募っている。
 プラスチック製品に用いられるポリスチレン系素材と、金属としては融点の低いスズ合金の粉末を200~300度に温めて混合。放射線を遮る金属の特性と、金型さえあれば自由な形に加工できるプラスチックの特性を兼ね備えた材料を作った。
 エックス線を用いた分析では、同じ厚さのスズ合金の板に比べ、3分の1程度の遮蔽(しゃへい)効果を確保できた。
 粉末の大きさが異なる同じ重さのスズ合金をプラスチックに混ぜて比較した場合、粒が小さい方が効果的に放射線を遮った。実験ではスズ合金の粒径を10マイクロメートル以下まで小さくできたという。
 同プラザは「シート状にも加工でき、除染廃棄物の保管資材や住宅の内装素材などにも応用できる」と期待している。
 生産段階での材料費は1キログラム当たり約5000円で、高機能プラスチック素材と大差ないという。連絡先は同プラザ企画連携部024(959)1736。


2012年08月18日土曜日

原子力委 身元調査を要望 原発から“不適格者”排除

2012-08-19 11:32:20 | 原子力関係


8月16日赤旗新聞より転載


 原子力発電所にたずさわる民間人の政治信条、経済状況や通院歴、家庭状況などのプライバシー情報を行政機関が調べ、“不適格”と判断した場合には業務から排除できる「適性評価制度」のすみやかな導入を内閣府原子力委員会が要望していることが15日、同委員会の文書でわかりました。原子力業界の隠ぺい体質が明らかになる中、“隠しやすい”仕掛けづくりをすることは重大です。


(写真)適正評価の導入を政府に求めた原子力委員会の近藤駿介委員長(中央)。写真は原子力委員会の新大綱策定会議の様子=2011年、東京都内
 この文書は、原子力委員会内の専門部会が今年3月にまとめた報告書「我が国の核セキュリティ対策の強化について」。適性評価制度について明記しています。

 もともと「適性評価」は、野田内閣が今国会への提出を計画する「秘密保全法制」に盛り込まれている

 秘密保全法案の国会提出はまだですが、同報告書は「秘密保全のための法制の進ちょく状況にかかわらず、本分野独自の観点から、信頼性確認制度(適性評価のこと)を導入するべき」と先取りを求めています。

 適性評価の対象には、電力会社の社員のほか、「(原子力施設に)アクセスする協力会社の従業員についても同等の信頼性確認を行うことが必要」と言及。施設内での作業や調査研究、物品の納入、警備、運搬、工事の関係者など、適性評価の対象者は広範囲になります。

 秘密保全法制を検討した政府の「秘密保全の在り方に関する有識者会議」の報告書によると、適性評価では「我が国の不利益となる行動をしないこと」を調査のポイントとしています。

 「不利益」と判断するのは、評価する行政機関側です。評価方法を第三者がチェックできない欠陥も指摘されています。

 具体的な調査項目は非公開とされています。一部明らかになっているだけでも対象者の学歴や職歴、親族や経済状況、精神科への通院歴などのプライバシーを侵害するものとなっています。他にも「影響を与え得る者」として交友関係も調べるとしており、憲法がうたった思想信条の自由や基本的人権を侵害する内容です。

 専門部会の報告書は、調査のために警察などとも連携をとる必要性をうたっています。

 こうした調査をめぐっては、政府が2009年以降、少なくとも国家公務員5万3000人超に本人の同意を得ずに行っていたことがわかっています。

 経済産業省原子力安全・保安院が電力会社と一体となった情報隠しは国民の強い批判を受けています。こうした中、適性評価制度は、公益通報者などの“不正監視の目”を排除することになりかねません。

秘密保全法 先取り許すな

 秘密保全法制に詳しい吉田健一弁護士(憲法会議代表幹事)の話 報告書は、福島第1原発事故にかこつけてテロ対策を強調し、そのために関係する技術者・労働者を徹底して調査し、排除する「適性評価制度」の導入に結びつけようとしています。

 しかし、それはもっと情報を開示すべきという国民の声に逆行し、情報を隠しやすくしようとするものです。人権や民主主義に重大な影響を及ぼす秘密保全法制の先取りを許してはなりません。


「三鷹事件も原発も歴史的に繋がっている」

2012-08-19 11:28:40 | 学習
週間金曜日ニュースより転載




shu三鷹事件も原発も歴史的に繋がっている」

2012 年 2 月 17 日 5:47 PM | カテゴリー: 政治, 社会 | by admin |
タグ:三鷹事件, 下山事件, 共産党, 国鉄, 森達也, 竹内景助, 米軍警察, 謀略事件, MP



三鷹事件の意味について語る森達也氏。(写真/粟野仁雄)
 国鉄三大謀略事件の一つ「三鷹事件」の支援集会が1月19日、東京・武蔵野市の武蔵野公会堂で開かれた。

 三鷹事件は1949年7月、国鉄中央線三鷹駅で無人列車が車庫から暴走して6人が死亡、20人が重軽傷を負った事件。警察は、人員整理された当時28歳の竹内景助氏らを逮捕し、検察も電車転覆致死罪などで起訴した。

 当時、一橋大学の学生で偶然現場に遭遇した堀越作治氏は、「電車の下には人の体が見えた。必死に救助していたらMP(米軍警察)に追い出された。日本の警察はMPに言われるままで何もしない情けない姿だった」と、当時の日記を手に紹介した。

『下山事件』(新潮文庫)などの著作がある映画監督の森達也氏も登壇。「下山事件では国鉄OBが国鉄マンは絶対に線路で自殺しないと言っていた。三鷹事件は一目瞭然。再審請求すら恥ずかしいという低レベル」と話した。

 時代背景について森氏は「三つの国鉄事件で共産党は大打撃を受けた。リベラリズムは後退し米国支配が強化されていった。そんな頃、中曽根康弘が原子力予算を提案し、正力松太郎の『読売新聞』を筆頭に原発をプロパガンダして安全神話を形成した。三鷹事件などの事件がなければ今、日本に54基の原発なんてない。歴史はすべて繋がっている」などと解説した。

(粟野仁雄・ジャーナリスト、2月3日号)