goo blog サービス終了のお知らせ 

これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

金曜日は楽しい

2022年06月25日 05時18分41秒 | 日記
我が校は、
ENGLISH DAY

6時半ごろ出勤し、早朝出勤している職員に
「GOOD MORNING!」
と声をかけると、毎週
「あっ。忘れてた。」
となります。
もう、3年目なのに。(笑)

大人ほど、新しい習慣に慣れにくい。
そして、
必要感を感じていない人ほど
新しい習慣を取り入れにくい。
その様に感じます。

それは、
クラスの子供達も同じ。

6年生。
もう、3か月過ぎようとしているのに
クラスのルールのいたるところで
「齟齬」
が発生しています。
新ルールを受け入れて実行している人と
新ルールを守れない人。
新しい習慣に慣れない人、
新しい習慣に必然性を感じないので直そうとしない人。
じっくりと付き合っていくしかありません。

おや?
楽しいというタイトルとは違う内容に脱線してしまいました。戻します。

金曜日はプール管理担当。
7時には、気温・水温・塩素濃度・PH等の基本情報を調べ、日誌に記入。
シャワー・ろ過器の動作確認。
水質目視。
更衣室・トイレの開錠。
などなどを済ませて、職員室のホワイトボードにも必要事項の転記。

7時20分からは
朝マラソンコースづくり。
ブラシがけ&ライン引き。
昨年は4人体制でしたが、
今年は2人でやっています。
この辺りも負担感が満載です。
でも、
「楽しく」
やっています。(?)

この日は
登校しづらくなっている児童が登校。
久しぶりなので、欠席時にできなった日直さんをすることに。
よくやってくれました。(自己有用感が上がってくれればよいのですが。)

1時間目は音楽(私は4年生の外国語活動のT4)
2時間目は書写(私は5年生の外国語のT4)
3時間目は外国語(私がT1)・・・この日はテスト。(言いたいことは山ほどありますが)
4時間目は理科(私は1年生の学級・外国語に入るところですが、学級事務をさせていただきました。)
5時間目は算数(4年生の外国語活動の研究授業のため、子ども達は自習)

特別日課にて14:10完全下校。
14時20分から研究協議。
ジャム ボードを使ってグループ討議の後、発表。
指導者の話 50分。
今年の指導者 O先生は中学校の教頭先生。
話が面白過ぎて、50分あっという間。

研究協議後は
プールの後始末 K先生と。

林間学校の説明会資料と
林間学校のしおりの整合性チェック&修正&起案。

家庭への連絡 2件。

他にも対処すべきこと山積み

そこに
「お迎えに来れますか?」
という、娘からの珍しいライン。
何が珍しいのかというと
いつもは
「迎えに来てもいいよ。」
とか
「迎えに来たいでしょう?」
とかなのに
「来れますか?」
と丁寧な感じだったこと。

暑くて大変なのかな?


お迎えに行って差し上げました。

仕事を保留にして。

だから、
休日出勤確定です。


さてさて
待ちに待った週末です。

どう過ごそうが、自分の選択。
自分の心が楽しいと思う選択をしていきたいです。

で、本当に
金曜日は楽しかったのかな?
と、
自分に問いかけると
間違いなく
「楽しかった」
それは
ENGLISH DAY
だったからということもあるかもしれないけれど、
自分の行動は自分で決めることができたから。

やらなきゃいけない、大変なこともあるけど、
やめる
という選択肢だってある。
それを選ばずに
自分が
やる
と決めて
やった
のだから。

自分で決められることが
楽しいのだ。

じゃ、
金曜日だけじゃないじゃん!
という落ちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする