土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

【日の丸弁当】に舌鼓

2022-01-28 | 食と健康
あめつちの便り「土の音」🎵
【日の丸弁当】に、舌鼓(したづつみ)

かつて学校にアルミ製弁当箱で【日の丸弁当】を持って行った人が、梅干しの位置に穴が空いたという😅

通常マーケットにある【梅干し】は、不思議と保存料などの添加物だらけで、安価な輸入物の脅威もある。

でも【日の丸弁当】が、国旗🎌と共に脳裏に刻まれた日本人は多いだろう。

考古学会の第一人者として著名な、樋口 清之の「梅干と日本刀」―日本人の知恵と独創の歴史― を読んだ時は、多方向からの衝撃波を受けた感触だった。

⭕️一月二十七日【国旗制定記念日】
 明治三年(1870)旧暦(太陰太陽暦)1月27日、明治政府が太政官布告の商船規則により国旗の規格を制定。
    現在の規格は平成十一年(1999)8月13日に公布・施行された国旗・国歌法によるもの。

〔 旧暦1月27日=新暦(太陽暦)2022年2月27日〕

赤は博愛と活力、白は神聖と純潔を意味し、紅白 は伝統色で「めでたいもの」とされます。

聖徳太子の文書に「日出ずる国」という記述があることから、日の丸は 日の出の太陽を象徴し、「日ノ本」という国名からも、太陽、日の出、日が昇ることへの意識が強かったようす。

ただ庶民は、昇る太陽に手を合わせるなど、「国旗」といった象徴が無くても、「お天道さま」に感謝し恥ずかしい事は出来ないという感覚を持つ、平和な心持ちの国民性だったろう。

でも、【商船規則で「国旗」の規格が制定】とはどういうこと⁉️
    その背景には、外国の威嚇から開国せざるを得ない事態となり、海を繋いだ交易が急速に拡がらざるを得ない事情があったからに違いない(明治5年には突然欧米の新暦を採用)。(※↓)

⭕️【日の丸の旗】
作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一。

(1911年)
1、白地に赤く日の丸染めて、ああ美しや、日
本の旗は

2、朝日の昇る勢ひ見せて、ああ勇ましや、日
本の旗は

(1941年)
1、アオゾラ タカク ヒノマル アゲテ、ア ア、ウツクシイ、ニホンノ ハタハ

2、アサヒノ ノボル イキホヒ ミセテ、ア ア、イサマシイ、ニホンノ ハタハ

(第2次世界大戦以降)
1、白地に赤く 日の丸染めて. ああ美しい  日本の旗は

2、青空高く 日の丸揚げて. ああ美しい 日 本の旗は

■ お二人による歌は、『春の小川』、『春が来た』、『朧月夜(おぼろづきよ)』、『故郷(ふるさと)』などの名曲が知られる。

◼️(↑※)【国旗の制定】交易には船籍・国籍の明示が必然で、海上での異国の船との出会いでは、海賊船や奴隷船や威嚇攻撃設備を持つ船(軍艦など)🚢を識別しなければ危険❗️

その象徴的な発端は、ペリーの黒船来航1853年。
アメリカの軍艦4隻が日本に来航、江戸湾奥深くまで侵入した事件。結果、幕府はペリ一行の久里浜への上陸を認めることに。
翌年後々【不平等条約】として全国に混乱を引き起こす元凶となる「日米和親条約」を締結し、さらに輪をかけた「日米修好通商条約」へ誘導された格好に(治外法権を認め、関税の自主権をもたない)。

背景には、経済力と軍事力を駆使して アメリカや産業革命を迎えた西欧列強が、大量生産品の輸出拡大の市場や原料・資源の獲得を海外に求めてアジアに進出し、熾烈な植民地獲得競争があった。

そうした外圧で【不平等条約】を結んでしまったことから、国内では幕府への不満が高まり、討幕運動が盛んになった。

    ☆【日の丸の旗】作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一(土の音カバー)
:https://youtu.be/qsGIlv7mLbM

    ───────────
【土の音】(食育のグリーンノート&土の音工房)
http://green17.crayonsite.net
⭕️Creemaショップ
https://www.creema.jp/c/green39
🟡【歌とオカリナ】TV放送
https://youtu.be/JeIL8a0aC7k
◎Mail form(お問合せ、行事等)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/59b98b98532539