goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓕ₋155.11月の庭の花で生け花(6/21)~「花紋筒状ガラス花器」に🌸 2024.11.5

2025-05-30 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 11月に入りピンク色の➀ラバテラの花が2輪咲き出しましたが、寒さのためツボミの状態が続きなかなか開花しません。この枝の立ち姿が気に入り、キープしてあった満開のラバテラ3輪と組み合わせることにしました。一方、②チョコレートコスモスが4輪ありますが、これらは水上がりもイイ状態です。さらに、色のバランスをとるためには、黄色い③マリーゴールドの花は有効と考え採用!することに。最後に、足元を隠すために紅葉した④ヒペリカムの葉とチョコレートコスモスの葉を使うことにしました。なお、花器は花紋筒状ガラス花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




 庭を背景に 



~花 材~



➀ラバテラ


②チョコレートコスモス



③マリーゴールド



④ヒペリカムの葉


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


花紋筒状ガラス花器  H16.0、底辺5.0、口径10.5

コメント

Ⓕ₋154.11月の庭の花で生け花(5/21)~「伊羅保釉花入れ」に🌸 2024.11.4

2025-05-29 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

  庭の後片付けの折、葉が緑ですが赤い①ホウズキを伐採し、水に差して置きました。翌日、このホウズキで生け花を!と、思い立ちました。葉は、水上がりが悪くあまり元気がなかったので全部落とし、枝と赤い袋の部分を使うことにしました。黄緑色のもありましたが、7個の赤いホウズキの色が強いので、白い②シュウメイギクをさしました。また、色をつなぐためにピンク色の③バコバをさし、動きを出すために④ハクロニシキ(五色柳)を使いました。なお、花器は伊羅保釉花入れです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




 庭を背景に


~花 材~


➀ホウズキ


②シュウメイギク



③バコバ



④ハクロニシキ(五色柳)



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




伊羅保釉花入れ   H23.5、径(口;9.5、胴;14.6)

コメント

Ⓕ₋153.11月の庭の花で生け花(4/21)~「市販の盛花用花器」に🌸 2024.11.3

2025-05-28 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今日は文化の日。何か文化度の高いことを!と、まずは生け花にトライしました。11月に入ってのテーマは、如何に少ない花で効果的に生けるか!です。
 この日のために温存!していた花に、真っ赤な①サンパラソルが玄関ホールに咲いています。また、黄色~赤色の②ガイラルディア(開花した花2輪+開花中の花2輪)もあります。これらの花を紅葉した③ブルーベリーの枝で囲むように生けました。また、足元には紅葉した④ヒペリカムの葉を使い、最後に白い⑤シュウメイギクを5輪さし色のバランスをとりました。
なお、花器は市販の盛花用花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




庭を背景に

 in 玄関ホール

~花 材~


➀サンパラソル




②ガイラルディア



③ブルーベリー



④ヒペリカムの葉



⑤シュウメイギク



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~

 
市販の盛花用花器  H13.5、11.0×12.0

コメント

Ⓕ₋152.11月の庭の花で生け花(3/21)~「天目釉・うのふ釉掛け分け楕円花器」に🌸 2024.10.2

2025-05-27 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 10月末に白~ピンクの➀バラの花が1輪咲き出しました。また、鉢植えのピンクの②マーガレットがこれも1輪(+ツボミ数輪)咲いています。一方、黄色い③マリーゴールドはまだたくさん咲いています。庭の歩道側には、真っ赤な実を付けいる④ローズヒップはたくさんありますので色を強調することと動きを出すために使います。足元には⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナの葉を使い、現在4本咲いている⑥ラベンダーをさしました。なお、花器は天目釉・うのふ釉掛け分け楕円花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




 庭を背景に

in 工房入口で 



~花 材~

➀バラ


②マーガレット



③マリーゴールド



④ローズヒップ



 ⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナの葉



⑤ラベンダー



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




天目釉・うのふ釉掛け分け楕円花器  H5.2、17.6×6.8 

コメント

Ⓕ₋151.11月の庭の花で生け花(2/21)~「ポルトガル陶器の植木鉢」に🌸 2024.11.2

2025-05-26 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭の歩道側にブルーベリーの木が2本ありましたが、実が余りならない方の木を伐採し、そこに宿根草を植えることにしました。この紅葉した➀ブルーベリーの枝を生け花に使うためにキープしておきました。この木をシンにして、赤色と黄色の②アリストロメリアをほぼ中央に生けることに。最後に、紅葉したブルーベリーの葉と同系色の③ホトトギスと紫色の花の④カラミンサを散しました。なお、花器はスペインタイルの技法で制作したポルトガル陶器の植木鉢です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




 庭を背景に

in 玄関ホール

~花 材~

➀ブルーベリーの葉




②アリストロメリア



③ホトトギス



④カラミンサ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~






 ポルトガル陶器の植木鉢    17×16.5×9.5cm

コメント

Ⓕ‐150.11月の庭の花で生け花(1/21)~「木製四方箱」に🌸 2024.11.1

2025-05-25 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 11月に入りました。花が手に入る間は生け花を続けていこうと思っています。
 まず、ピンク色の➀ラバテラが4輪とツボミがありますので、これをメインにします。また、チョコレート色の②チョコレートコスモスが4輪健在です。さらに、オレンジ色の③マリーゴールドはたくさん咲き続けています。ラバテラを中央に置き、その周囲にマリーゴールドで囲み、チョコレートコスモスを左斜め一直線に配置することにしました。さらに、足元には④ヒペリカムの葉を添え、動きを出すために赤い⑤ツルウメモドキを使いました。
なお、花器は木製四方箱です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から



in 玄関ホール



~花 材~

➀ラバテラ


②チョコレートコスモス



③マリーゴールド



④ヒペリカムの葉



⑤ツルウメモドキ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~





木製四方箱  H9.5、11.3×11.3
※ 中にプラスチックケースを入れ使用

コメント

Ⓕ‐149.10月の庭の花で生け花(21/21)~「藤編み楕円バスケット」に🌸 2024.10.31

2025-05-17 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 朝夕がすっかり寒くなり、10月最後の日になりました。今日の予想最高気温が14℃で、今時季にしては暖かい方です。近年は、昔と比べ少し長い秋を楽しむことができるようになりました。庭には、寒さに強い赤紫色の➀ホトトギスの花が凛として咲いています。また、赤色と黄色の②アリストロメリアも寒さに耐えています。さらに、赤い③バレリーナも何輪か咲いています。一方、白い④ガウラが3本(4輪)キープできました。最後に、青紫色の⑤ラベンダーを色を落ち着かせるためにさしました。なお、花器は藤編み楕円バスケットです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



ほぼ真上から




in 玄関ホール



~花 材~

➀ホトトギス




②アリストロメリア



③バレリーナ



④ガウラ



④ラベンダー



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


藤編み楕円バスケット  H13.5、15.0×24.0 

コメント

Ⓕ‐148.10月の庭の花で生け花(20/21)~「伊羅保釉花入れ」に🌸 2024.10.28

2025-05-16 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 旭川は、10月も下旬になると、種類によってはブドウの葉の落葉が終盤になります。特に、デラウエアの葉が早く、ナイヤガラはまだ光合成をしているようで緑色です。今日の一日一トライは、黄色い➀ブドウ(デラウエア)の葉をシンに、赤い②高山ナナカマドの実と葉を使って生けることにしました。花としては、少なくはなってきましたが、黄色~オレンジ色の③キバナコスモスとピンク色の④ハナトラノオが咲いています。また、足元には、黄緑色の⑤ヒペリカムの葉を使い色をシメることにしました。なお、花器は伊羅保釉花入れです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



 ほぼ真上から




in 庭を背景に 



~花 材~

➀ブドウ(デラウエア)の葉


②高山ナナカマドの実



③キバナコスモス



④ハナトラノオ



⑤ヒペリカムの葉



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




伊羅保釉花入れ   H23.5、径(口;9.5、胴;14.6)

コメント

Ⓕ‐147.10月の庭の花で生け花(19/21)~「黒天目・うのふ釉掛け分け花器」に🌸 2024.10.26

2025-05-15 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭の鉢植えに➀チョコレートコスモスが5輪咲いています。数輪揃って咲くのを待っていました。夏より一まわり小さな形で、濃いチョコレート色はアクセントを付けるのに効果的か⁉と。10月も下旬になると咲いている花も限定されますが、鮮やかな黄色の②マリーゴールドを今回も使うことにしましたまた、庭中央の赤い③バレリーナの花が今日は2枝咲いています。左右に添えることにしました。足元には、④サルビア・ネモローサ・カラドンナの葉を、線の動きと真っ赤な色に期待して⑤ツルウメモドキを使いました。なお、花器は黒天目・うのふ釉掛け分け花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



庭の半日陰スペースで


ほぼ真上から




in 工房入口 



~花 材~

➀チョコレートコスモス


②マリーゴールド



③バレリーナ



④サルビア・ネモローサ・カラドンナの葉



⑤ツルウメモドキ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




黒天目・うのふ釉掛け分け花器  H5.8、12.5×37.6

コメント

Ⓕ‐146.10月の庭の花で生け花(18/)21~「舟型伊羅保花器」に🌸 2024.10.26

2025-05-14 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 小ぶりで、薄いピンク色の➀シュウメイギクがたくさん咲いています。庭には他に、ピンク色の②ラバテラの花も。また、黄色~赤色の③ガイラルディアも2輪咲いていますが、前回生けたものの中から元気な数輪を使うことにしました。次に、黄緑~赤色のグラデーションに紅葉した④ヨドガワツツジの葉と虫食いの⑤ヒペリカムの葉を足元にさすことにしました。そして、真っ赤な実の⑥ツルウメモドキを両側と手前に生け、花の生けるふところを広くしました。最後に、アクセントのために⑦ラベンダーを7本程散しました。なお、花器は舟型伊羅保花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から


ほぼ真上から




in 玄関ホール

庭を背景に


~花 材~

 ➀シュウメイギク


②ラバテラ



③ガイラルディア



④ヨドガワツツジ



⑤ヒペリカムの葉



 ⑥ツルウメモドキ


⑦ラベンダー



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




 舟型伊羅保花器      H12.5、18.5×40.7

コメント