goo blog サービス終了のお知らせ 

New Yorkのジャズピアニスト、クニ三上(Kuni Mikami)のブログ

ツアーの様子を中心にお伝えしています。

福岡市・早良市民センター「0才からのジャズコンサート」

2017-11-13 21:41:00 | 2017年秋のツアー
 福岡市立早良(さわら)市民センターでの「0才から」は初めてである。

固定席なのだが皆さん、思い思いの座席に座って、前の方では幼稚園児たちが演奏に合わせてクルクルと回りながら踊っていた。

 福岡西部こども劇場の皆さんのお蔭で、予想をはるかに上回る来場者への対応もスムーズにできた。和気あいあいのコンサートでCDも好調に売れた。

 演奏後には明日の会場設定のために北九州小倉市に向かう。








ステージ前で踊ってくれた子どもたち

福岡県八女市・おりなす八女「0才からのジャズコンサート」

2017-11-12 22:38:00 | 2017年秋のツアー
 「おりなす八女」の二日目は会館主催で「0才から」。今日はお天気も良く、この地域では各種イベントが開催されているにも関わらず、予想よりたくさんの家族連れの来場があった。

 2階の大ホールでは八女の市民芸術祭が行われ大正琴や民謡、モダンダンスなどが披露されていた。賑やかな1日であった。演奏後には博多に向かう。




司会の方からのお話











福岡県八女市・おりなす八女「Hot するJazz」

2017-11-11 22:58:00 | 2017年秋のツアー
演奏は夕方からなので付近を散策、伝統的な重厚な家屋の並ぶ街並みに驚く。八女には福島城があり、物産の集積地だったとの事で、有名なお茶の他にも絣織りや紙漉き、灯篭や仏壇作りで栄えた。

 白壁の家々の間には古民家を改造したカフェなどの洒落た店もあるのが面白い。伝統工芸館で「だご汁」を食べる、家庭料理のお惣菜も付いて700円で満腹である。話好きのおばちゃんに今夜の演奏のチラシを配る。

 「おりなす八女」でのコンサート主催者は「HOTするJAZZ実行委員会」、掃除が可能なフラットな床のホールなので40名以上のお客様が思い思いの飲み物を手にしてトリオの演奏を楽しんで頂いた。

 CDの売上げも良好で、アンケートにも嬉しい感想が多かった。過去にもお世話になった音楽住職のSさんのお蔭である。

 演奏後にその調住職、おりなす八女の職員の玉城さんと軽い打ち上げで美味しい焼き鳥を頂いた。








きれいに使用している古い建物が多い





こんなに大きなポスター


お世話になった調住職の明永寺


ドリンク販売もあり









山口県下松市・スターピアくだまつ「0才からのジャズコンサート」

2017-11-10 22:53:00 | 2017年秋のツアー
 姫路で1泊して今日は山口県下松市の「スターピアくだまつ」。

 過去に何回も演奏しているギャラリーレストラン「華のうつわ」の真理さんやそのお仲間たち、それにスターピアの方の協力を得て「0才から」は山口県で初開催である。

 会館の方のサポートで会場設営、フラットな展示室なのにピアノはスタンウェイである!

 どの程度集まるか心配されたが、午前は70名、午後は45名の人が集まってくれてサロンコンサートのような雰囲気で開催することができた。来年の開催もすでに決まってうれしい。

 客席には以前、東京で開催した私のボーカル・ワークショップやコンサートに来てくれていた歌手のMさんがいるではありませんか。山口県下の実家に戻っていて、このコンサートを見つけて来場してくれたとのこと、驚きの再会だった。

 午前と午後の間の昼休み、林と横山は「華のうつわ」でランチ、私は急遽出演が決まった「FMしゅうなん」のトーク番組に。その後はこの大きな商業施設で買い物。

 午後の演奏終了後は次の公演地、福岡県八女市に3時間かけて移動。

 八女のホテルにチェックインしたら、笑顔のフロントマンが「三上さんはバリー・ハリスさんの・・・」と言うではありませんか。

 何と数年前、この八女にあるJBLというジャズライブの店で演奏した際に出会った、とても優秀な女性ピアニスト元田さんの御主人なのであった。彼もサックスと歌をやる。これまた驚きの再会である。








お客さんからお花を頂いた


四世代で参加してくれたご家族と


昼休みにFMしゅうなんに出演





京都・府民ホールアルティ「0才からのジャズコンサート」

2017-11-08 21:48:00 | 2017年秋のツアー
 林・横山組での京都府民ホール・アルティでの「0才から」は、向かいの御苑の緑を映えさせる小雨にもかかわらず沢山のお客様。CDも好評。

 休憩時間には近くの香木店と虎屋美術館で日本の伝統に触れる。
 毎年当日スタッフでお世話になる京都演劇鑑賞会の方々のきびきびした仕事ぶりには、いつも感心させられる。

 演奏後は姫路に向かう。